ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

今はGO!(GO!)GO!(GO!) どんなもんだ

やっつけろ アバターチェンジ


概要編集

特撮『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』での用語の1つ。ドンブラザーズメンバーが赤いアバタロウギアドンブラスター及び龍虎之戟のスロットへセットして変身する事。

ギアがスロットへセットされると、各戦士の「アバターデータ」=「アバタロウ」が読み込まれて、頭上からギアが被さり変身が完了する。


ここまでなら「一般的な人間体からの変身」である。

しかしその特徴は、その仕組みがあくまでも各種アバタロウギアに依存している事にある。メンバーが所有するギアは、基本形態への変身に使用する「ドンモモタロウ」「サルブラザー」「オニシスター」「イヌブラザー」「キジブラザー」「ドンドラゴクウ」「ドントラボルト」だけでは無く、他のスーパー戦隊を示す「レジェンド戦隊」のアバタロウギアも存在しており、変身中にレジェンド戦隊の赤いアバタロウギアを使って「アバターチェンジ」をする事で、『海賊戦隊ゴーカイジャー』のゴーカイチェンジと同様に、レジェンド戦士=これまでのスーパー戦隊メンバーの姿への二段変身が可能。尚、基本形態へは任意で戻れる。


尚、根性次第ではあらゆる怪我を治せる機能を持っている。


ゴーカイチェンジとの差別化編集


  • ヒトツ鬼を倒す事で手に入るセンタイギアがドンブラザーズメンバーが手にするとアバタロウギアへ変化して、これにより、レジェンド戦士への変身用途に使える様になる。
    • 追加戦士・ドンドラゴクウ/ドントラボルトの場合はアバタロウギアに描かれているレジェンド戦士のイラストが歴代追加戦士の物へ変化し、それらへの変身については虎的盾鑼を用いる。彼にはドンブラバックルが無い為、レジェンド戦士への変身後は「虎的盾鑼がそのまま」
    • 番外戦士ドンムラサメの場合はアバタロウギアを使わずにニンジャークソードのみを用いて、レジェンド戦士へとアバターチェンジする事が可能である。但し、第21話時点でアバレキラーへの変身の際にしか使われていない為、変身可能対象に制限があるのかは不明。また、変身後の姿は初期メンバー5人と同様にバックルがそのままの状態になる。
    • ドンモモタロウがドンブラスターにオミコシフェニックスを装填した状態で他の戦隊にアバターチェンジした場合、歴代レッドのスーツの上からゴールドンモモタロウのアーマーを武装した姿となり、名称も「ゴールドン◯◯(戦士名)」となる。

  • 純粋な片手銃タイプの武器は召喚されず、ドンブラスターを引き続き使用する。
    • それ以外の剣タイプの武器は召喚され、銃タイプの武器でもトッキュウブラスターの様な変形式の物は召喚される。

  • オリジナルの変身者と同じ特性を得るが同時に弱点も引き継ぐ欠点も持っているらしく、短編動画でドンモモタロウがレッドバスターにチェンジしてアノーニを蹴散らすが、ふと暑がり後ろを見ると風見鶏が目に入り、コレをと勘違いしてフリーズを起こしそうになったが、本編ではその様な描写は皆無だった。

  • ゴーカイチェンジと違って、スーツの性別や体形はオリジナル側に準ずる
    • 作中ではオニシスターとキジブラザーが異性用スーツを着用し、ドントラボルトも本編以外でそれが行われた(この際、キジブラザーは異性のスーツに対して突っ込んだが、オニシスターはそもそもスーパー戦隊のスーツの9割近くが女性が男性用のスーツを着ても違和感が少ないデザインなので特に触れなかった)。
    • 一方で小柄のイヌブラザーは歴代変身をする事で通常サイズの人型になれる。

  • ゴーカイチェンジではレンジャーキーの本来の持ち主の変身能力が代償として失われるがアバターチェンジはセンタイギアやカメンライド同様データを基に変身するのでオリジナル側に一切悪影響は無い。

  • 初期メンバー5人用のアバタロウギアは変身したい戦士の数だけ必要とするレンジャーキーと違い、一番手が描かれた1種類しか存在せず、例え同じギアであっても原則使用者であるドンブラザーズメンバーと同じカラーのレジェンド戦士へ自動的に変身する事になる。乗り換えにより、カラー変更が可能なトッキュウジャーも原則デフォルトカラーのみ。

  • ゴーカイジャー以降の戦隊にアバターチェンジする際には一部を除いて、オリジナルの変身音がフルで流れるがこれはネオディケイドのカメンライドと同様、短縮されている戦隊の場合はネオディケイド以前のディケイドと同様。変身時のエフェクトもそれぞれオリジナルを再現していたゴーカイチェンジやカメンライドとは異なり、基本的には頭上からギアが被さるドンブラザーズ自身と同じモノとなっているがゴールドンモモタロウがアバターチェンジした場合のみ原点の変身エフェクトを再現したモノとなる。

この様に今までの歴代アイテムの仕様全てを足して割ったものとなっており、しっかりとゴーカイチェンジと差別化はされている。


一見設定を見ると「色の縛りが全く無いゴーカイチェンジの劣化版では?」と思う人がいるかもしれないがオリジナルの変身者が変身能力を失われない点はアバターチェンジのメリットであり、手に入れた力の返却をする必要が無い為、手に入れたギアは全て、ドンブラザーズの力になる。


変身に制限があるが常に力を持ち続ける事が出来るドンブラザーズ、変身に制限は無いが常に力を持ち続ける事は出来ないゴーカイジャーと考えれば一長一短とも言えるだろう。


だが、決定的に特筆すべき部分がある。それは「メンバーが歴代の戦士達の事を知らないで使っている」事。


その為、ドンブラザーズのメンバーもアバターチェンジをする際は「“コレ”を使ってみる?」や「“コレ”の出番かな?」等のやり取りになり、フィーリングで歴代戦士の力を使っている様である。


ドンブラザーズではタロウだけは歴代の知識があり(但し、タロウ個人の才能の可能性もある)、第8話で見られる様に十分にそれぞれの戦士の力を使い熟しており、5人全員での変身時も5人全員で変身可能なギアを手にしている。


異なる作品の戦士への変身については前例と比較した場合、ゴーカイジャーやディケイドはその戦士と対面していたり、少なくとも変身対象が存在している事実位は知っており、ドンブラザーズのアバターチェンジが如何に斬新かが分かる。


尚、ドンドラゴクウ第16話ではドンモモタロウキジブラザーを除いたサングラスを没収し、これを変身中に着眼する事で該当戦士に変身している(オニシスターは変身未遂に終わった)。こちらでは色の縛りは特にないが第31話でサングラスの所有者が変身資格者となる特性が明らかとなっているので特に矛盾は無い。


アバターチェンジ早見表編集

  • ◯はそのまま/◇は性転換。
  • ここでの性転換はスーツだけで無く肉体の異性化も定義する。

  • →誰が
  • ↓チェンジ可能か
モモサルオニイヌキジドラ/トラ
ゴレンジャー
ジャッカー電撃隊
バトルフィーバーJ◯(※1)
デンジマン
サンバルカン
ゴーグルファイブ
ダイナマン
バイオマン
チェンジマン
フラッシュマン
マスクマン
ライブマン
ターボレンジャー
ファイブマン
ジェットマン
ジュウレンジャー
ダイレンジャー
カクレンジャー
オーレンジャー
カーレンジャー
メガレンジャー
ギンガマン
ゴーゴーファイブ
タイムレンジャー
ガオレンジャー
ハリケンジャー
アバレンジャー(※2)
デカレンジャー
マジレンジャー
ボウケンジャー
ゲキレンジャー ◯(※3)
ゴーオンジャー◯、◇(※4)
シンケンジャー
ゴセイジャー
ゴーカイジャー
ゴーバスターズ◯(※4)
キョウリュウジャー
トッキュウジャー
ニンニンジャー
ジュウオウジャー
キュウレンジャー
ルパンレンジャー
パトレンジャー
リュウソウジャー
キラメイジャー
ゼンカイジャー○(※5)
キングオージャー
ブンブンジャー
ゴジュウジャー
アキバレンジャー(※6)
ハイスクールヒーローズ(※6)
純烈ジャー(※6)

※1:バトルケニアがブラックとして扱われた場合はチェンジ可能、グリーンとして扱われた場合はチェンジ不可能となる(作中ではどちらになるか不明)。

※2:ゴーカイのようにアバレピンクになる可能性あり。

※3:ゲキバイオレットゲキチョッパーがゴーカイ同様通常戦士扱いならチェンジ不可、ゼンカイ同様追加戦士扱いならどちらか或いは両方にチェンジ可能になると思われる。

※4:闇ジロウ/ドントラボルトと一緒ならゴーオンウイングスビートバスター&スタッグバスター等のコンビ系戦士場合はチェンジ可能となる(作中ではGロッソでゴーオンウイングスのみにチェンジしている)。

※5:チェンジ先はゼンカイザー

※6:作中ではギアは登場していないが、玩具版ドンブラスターに音声が収録されている為に記載。

使用状況(ここ重要)編集

脚本の都合か、やはりゴーカイチェンジとの差別化、更にスーツの劣化等、メタ的な事情もあってか、ドンブラザーズ最大の特徴でありながら使用頻度はかなり少なく、変身頻度が少ないセンパイジャーの使用率が高め。もっとも各メンバーは元々コレでもかとキャラが立っているので、使わなくても作劇に支障は出ていない。


ドン1話編集


ドン2話編集


ドン3話編集


ドン4話編集


  • 騎士竜戦隊リュウソウジャー
    • リュウソウピンク(キジ)
    • リュウソウブラック(イヌ)

ドン5話編集

  • 騎士竜戦隊リュウソウジャー

ドン6話編集


ドン8話編集





ドン17話編集


ドン21話編集



ドン22話編集



ドン23話編集


ドン35話編集

  • 烈車戦隊トッキュウジャー
    • ゴールドントッキュウ1号(モモ)

ドン36話編集

  • 動物戦隊ジュウオウジャー
    • ゴールドンジュウオウイーグル(モモ)

ドン39話編集


ドン41話編集


ドン42話編集


ドンブラザーズVSゼンカイジャー編集


ドンブラザーズmeetsセンパイジャー編集



Wヒーロー夏祭り2022「あなたが見たい!!アバターチェンジ」編集




  • 烈車戦隊トッキュウジャー
    • トッキュウ2号(サル)
    • トッキュウ5号(キジ)




  • 快盗戦隊ルパンレンジャー
    • ルパンブルー(サル)

  • 騎士竜戦隊リュウソウジャー
    • リュウソウブラック(イヌ)


シアターGロッソ編集




  • 烈車戦隊トッキュウジャー
    • トッキュウ3号(オニ)


  • 快盗戦隊ルパンレンジャー
    • ルパンブルー(サル)

※:この他、各地のヒーローショー等でもアバターチェンジを披露している。


強化型アバターチェンジ編集

詳しくは各個別記事参照。


余談編集

  • ゴーカイチェンジと実質同じ変身方法である為、撮影現場のスタッフは本作のアバターチェンジの事を「ゴーカイチェンジと呼んでいる」と言及している。
  • アバターチェンジにより、変身後の容姿がゴーカイジャーと違ってオリジナルの性別に合わせた仕様のままなのは恐らく、「アバターの中身はそのままで外見だけ本物そっくりになれる」アバターならではの性質から来ていると思われる。
    • 視聴者に身近な例としては、ゲームプレイヤーがゲーム内で異性キャラクターを使う事や、バ美肉等が近いだろうか。
    • 切っ掛けはキジブラザー役の高田将司が女性用スーツを着れなかったからとの事。


…色の特性から考えると桃井タロウのシンケンレッドや猿原真一のゴーカイブルー、雉野つよしのプテラレンジャー、ゼンカイマジーヌ以外は不可能だと思われるが、今後可能になる事はありえるのだろうか(一応事前に「色に縛られなくて良い」と言われての回答)?


関連タグ編集

暴太郎戦隊ドンブラザーズ ドンブラザーズ ゴーカイチェンジ カメンライド 性転換 二段変身

???:恐らく力の出所。


チェンジ全開アバターチェンジ王鎧武装

関連記事

親記事

ドンブラスター どんぶらすたー

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 39166

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました