ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

冬至

とうじ

二十四節気のひとつ。一年でいちばん昼間が短く、夜がいちばん長い日。
目次 [非表示]

概要編集

二十四節気の第22。『日短きこと至(きわま)る』という意味で、その名の通り北半球では一年のうちでが最も短くが最も長くなる日。だいたい12月2022日ごろ。


冬至の風習編集

1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。そこで、冬至を「太陽が生まれ変わる日」ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていた。太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至がを計算する上での起点となっている。


日本編集

中国日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、「が極まり再びにかえる日」という意の『一陽来復(いちようらいふく)』といって、冬至を境に運が向いてくるとしている。つまり、「この日を境にみんなが上昇運に転じる日」とされているのである。


冬至の行事食編集

『ん』がつく食べ物

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれている。にんじん大根蓮根うどん銀杏金柑……など「ん」のつくものを食べ、『運盛り』 といって縁起をかつぐ。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒いを乗りきるための知恵でもあった。また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められている。


かぼちゃ

かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつであり、)から)へ向かうことを意味している。


冬至粥

冬至粥とは小豆あずき)を使ったお粥のこと。小豆粥ともいう。昔から小豆のは邪気を祓うと言われているため、冬至粥で邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込もうという意図がある。


かぼちゃのいとこ煮

小豆とかぼちゃを煮た『いとこ煮』を食べるという地方もある。本来、『いとこ煮』とは硬いものをおいおい()入れて、めいめい()炊き込んでいくことから『いとこ煮』と名付けられた料理なので、いとこ煮自体は小豆とかぼちゃ以外のものも存在する。

別名「冬至かぼちゃ」


ゆず湯編集

柚子を浮かべた湯舟入浴する。これは、を呼びこむ前に体を清めて厄払いするためのとしての意味がある。また、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」の語呂合わせでもある。

柚子は実るまでに長い年月がかかるので、「長年の苦労が実りますように」との願いも込められている。


海外編集

古代ヨーロッパの、非キリスト教圏では元々冬至を祝う習慣があった。後にキリスト教徒は、その祝祭をキリストの生誕と結び付け、冬至とともにキリストの生誕を祝うよう布教した(実際のキリストの誕生日は諸説あり、はっきりした時期はわかっていない)。これがヨーロッパにおけるクリスマスの起源とする説がある。


関連タグ編集

季節 年中行事

/ カレンダー 二十四節気 歳時記  真冬

柚子湯 / ゆず湯

年末 天皇誕生日 クリスマス 冬至祭 / 冬至祭り ユール

夏至 春分 秋分


大雪冬至小寒

関連記事

親記事

ふゆ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 884708

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました