ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

一年を24等分し、その区切りに名前を付けたもの。太陰暦を使用していた時代に、各月を決定し季節を知るうえでの目印として考え出された。

現在でも季節の節目に使われ、立春春分秋分夏至冬至などが日常的に使われている。


成り立ち編集

季節は太陽の動きが影響する。の満ち欠けを基準とする太陰暦では、太陽の運行による季節の変化と根本的に合わず、農業等に不便であった。

また、月の満ち欠けのほかに、太陽の動きを取り入れた太陰太陽暦も、厳密にいうと年ごとに季節と月日にずれがあり、年によってはひと月ぐらいずれるので、こちらも季節の目安になりにくかった。


そこで古代中国では、本来の季節を知る目安として、太陽の運行を元にした二十四節気が暦に導入され、二十四節気による暦と 月の運行による暦とのずれが1か月程度になったときに余分な1か月(閏月)を入れて調節するようになった。



二十四節気の分け方

二十四節気は太陽の動きをもとにしている。太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気となる。


黄道を夏至冬至の『二至』で2等分

   ↓

さらに春分秋分の『二分』で4等分

   ↓

それぞれの中間に立春立夏立秋立冬の『四立』を入れて『八節』とする

   ↓

一節は45日。これを15日ずつに3等分し『二十四節気』とする

   ↓

さらに5日ずつに3等分し、時候を表したものが『七十二候』



二十四節気は太陰暦のような、気候と暦のずれはない。しかし本来は約2600年前の中国黄河地方の気候に基づき作られた暦であるため、実際の日本の気候とは多少のずれが生じる。

だが、毎年同じ時期に同じ節気がくることや、節気の感覚が約15日で一定しており半月ごとの季節変化に対応出来ることなどから、農業の目安としては非常に便利であり、日本に導入されるようになった。


季節を知るよりどころでもあったため、二十四節気につけられた個々の名前は、その季節の特徴を言いあらわしているものが多い。例えば、2月19日頃の『雨水(うすい)』」は「雪が雨に変わり雪解けが始まる頃」、10月23日頃の『霜降(そうこう)』は「草木に冷たい露が降りる頃」という意味である。

また、沖縄梅雨に該当する言葉として、「スーマンボースー」という言葉がある。これは小満芒種とを組み合わせた言葉である。


日本では1873年太陰暦から太陽暦に改暦されたが、現在でもカレンダーの日付の横に二十四節気が記載されていることがある。



今日は、二十四節気の芒種(ぼうしゅ)立春


二十四節気一覧編集

カッコ内は現代における各節のおおよその日付。ただし太陽年(太陽が黄道を一周する周期)が365日より微妙に長いため、その誤差の蓄積と閏年の補正により年によって前後1日の変動がある。

上旬下旬
一月立春(2月4日頃)雨水(2月19日頃)
二月啓蟄(3月6日頃)春分(3月21日頃)
三月清明(4月5日頃)穀雨(4月20日頃)
四月立夏(5月5日頃)小満(5月21日頃)
五月芒種(6月6日頃)夏至(6月21日頃)
六月小暑(7月7日頃)大暑(7月23日頃)
七月立秋(8月7日頃)処暑(8月23日頃)
八月白露(9月8日頃)秋分(9月23日頃)
九月寒露(10月8日頃)霜降(10月23日頃)
十月立冬(11月7日頃)小雪(11月22日頃)
十一月大雪(12月7日頃)冬至(12月22日頃)
十二月小寒(1月5日頃)大寒(1月20日頃)

別名・表記揺れ編集

24節気 二十四节气 二十四気 節気

関連タグ編集

時間  七十二候 雑節 節句

季節    四季 / 春夏秋冬


太陰暦 / 陰暦 太陰太陽暦 太陽暦 / 陽暦

西暦 グレゴリオ暦


関連企画

ぴく24 … 二十四節気擬人化


外部リンク編集

関連記事

親記事

季節 きせつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 137321

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました