ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

徳川吉宗

とくがわよしむね

江戸幕府八代将軍。歴代で初めて直系ではなく分家である御三家出身で幕府の将軍となった人物。
目次 [非表示]

江戸幕府第八代将軍。御三家紀伊徳川家の出身。幕府中興の祖とも言われ、名君と称えられている。徳川将軍の中で丁度真ん中に位置する。吉宗以降、紀州徳川家の血統が幕末近くまで将軍家の主流として栄えた。


生涯編集

貞享元年(1684年)10月21日、紀州徳川家の四男として誕生。本来は紀州藩主の座に就くことはなかったのだが、兄達が子を残さずに次々と死去したことで吉宗が22歳の若さで継承した。


一方で江戸の徳川宗家においても、4代将軍家綱・5代将軍綱吉が共に跡継ぎを儲けられず、この時点で3代将軍家光の男系子孫である徳川綱豊の系統も7代将軍家継が夭折したこととその叔父・松平清武が高齢かつこれもまた跡継ぎがいないことで、将軍後継者がいなくなってしまった。


宗家に跡継ぎがいない場合に対して、御三家から後継を選ぶこととなっていたため、江戸幕府始まって以来の御三家出身将軍として擁立されることとなる。御三家筆頭の尾張家との間で政争があったものの、大奥らの支持もあり享保元年(1716年)8月13日に8代将軍に就任。


将軍在任中、「享保の改革」を行い、揺らぐ幕府の立て直しを断行した。


延享2年(1745年)9月25日、将軍職を長男の家重に譲るが言語不明瞭で政務もまともに執れるような状態ではなかったことから、吉宗が死去するまで大御所として実権を握った。


大御所になって6年後の寛延4年(1751年)6月20日、66歳で死去。死因は脳卒中とされる。


時代劇における吉宗編集

  • 暴れん坊将軍』の影響で「徳川吉宗役=松平健」と刷り込まれている人も非常に多く、外国人ですら松平を「syougunyoshimune」と認識している。第1シリーズ『吉宗評判記』では、殺陣で刀を一切使わず相撲で敵を殲滅する回が存在する。
  • 「暴れん坊将軍」では、歴代の「爺」から縁談を勧められるくだりがお約束だが、史実の吉宗は将軍就任時既に子持ちである(後継者が既にいたことは彼が将軍に選ばれた大きな要因の一つである)。
  • 大岡越前』での山口崇演じる奔放すぎる人物像が焼きついている人も相当数いるようである。人によってはこの両方を繋げてネタにされる。
  • 八代将軍吉宗』では西田敏行が演じたが、西田と松平は『釣りバカ日誌』でも共演歴があったため『鎌倉殿の13人』で共演した時も繋げてネタにされた。

その他余談編集

  • 十五代将軍の中でぶっちぎりの最長身であり、当時の平均身長が160代前半だったのに六尺(180㎝)近い堂々たる体躯を持っていた(さすがに「ここまで長身ではなかった」という説もある)。
  • 家康同様に武芸達者だったが最も得意なのは怪力を生かした相撲だった。一説には若い時、本職の力士に勝ってしまったとか(事実としても当時の力士にとって重要なタニマチでもある藩主の子息という身分なので、力士が加減をした可能性もあるが、それでも相応に強かったのは確かだろう)。
  • 同時代の吉宗とは対照的かつライバル格の人物として、尾張徳川家の第7代当主徳川宗春が有名。質素倹約の最中、派手なパフォーマンスや遊興を好んだ人物であり、最終的には尾張藩の赤字財政を招いて藩主の座を下ろされた事から永らく暗君イメージが定着していた(暴れん坊将軍では別人とも思えるほどに設定が違うが、悪辣な人物と描かれている)。しかし、近年は自由経済と積極財政の重視、領民の安全政策、刑罰の緩和など行ってきた事も注目されており、当時の名古屋は国内屈指の繁栄を謳歌した。財政重視の吉宗とは真逆の領民重視の政治だったと再評価が進んでいる。また、宗春隠居後も吉宗は彼を気遣う書状を幾度となく送っているため、個人関係での対立は無かったと言われる。
  • 十代将軍となる孫の徳川家治はかなり甘く、もはや「孫バカ」と言っても差し支えない程だった。肌に悪いからと木綿ではなく、絹を着せる事を認めたり、家治の様子を見るために毎日西の丸へ通い続けたと伝わる。徐々に成長すると家治は利発な性格に育っていったため、息子の家重を差し置いて吉宗は家治に大変な期待を寄せていく。家治に自らが武芸と帝王学を叩きこみ、更には家治体制を盤石にするべく側近候補達にも吉宗自身が教育を施するまで徹底していたとされる。しかし、家重時代から事実上側用人政治が復活しており、家治が将軍に就任しても幕政は側近任せとなり、吉宗の様な将軍親政を行う事はなかった。それでも人物眼には優れ、多くの物事に深い教養と能力を持ち合わせており、名君ではなくとも水準以上の主君へと成長を遂げている。ちなみに家治自身は祖父吉宗を非常に尊敬していた模様であり、吉宗を意識したエピソードが大量に残されている。
  • 五代将軍の徳川綱吉を尊敬していたと伝わる。元々吉宗は兄達よりも低い扱いを受けていたとされ(近年では疑問視されているが)、その境遇を気の毒に感じた綱吉により14歳の時に越前国丹生に3万石の領地を与えられている事が影響しているのかもしれない。
  • 大奥改革の際に「容貌の優れる者は嫁の貰い手があるから」と首にして4割まで減らした話は有名であるが、別にブス専というわけではない。
  • 好奇心が強く、洋書の禁を緩めたことで蘭学の発展をもたらした。また、在任中にの雌雄ペアをベトナムから連れてきた(残念ながら、日本に着いて直ぐに雌が病死、雄も数年後に病死したとされる)。
  • 近松門左衛門の影響で心中が流行った際には、心中した死体をあえて晒し物にしたことで知られる。
  • 童謡「鞠と殿様」の「紀州の殿様、お国入り」とは吉宗の藩主就任を表している。

関連項目編集

征夷大将軍 江戸時代

大岡越前大岡忠相) 青木昆陽

暴れん坊将軍上様はこちら、もう一つの名前は徳田新之助

八代将軍吉宗大河ドラマはこちら


関連記事

親記事

徳川家 とくがわけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 332373

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました