ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

雑賀衆

10

さいかしゅう

雑賀衆とは、戦国時代の紀伊国(現在の和歌山県)に勢力を持っていた地縁の一揆集団。鉄砲による戦闘技能の高さと、傭兵活動で知られる。鈴木孫一や土橋守重などが有名。

概要

応仁の乱以後に現れた、紀伊国一地方に所領を持つ土豪や小領主の連合による自治組織。具体的には紀伊国の南西にある雑賀荘、十ヶ郷、中郷、南郷、宮郷の計五つの地域で構成され、地域の運営方針は各地域の代表による合議制で決めていた。ただし、この五つの地域だけで少なくとも約60の有力家があり、代表は実際の所、伊賀と同じ様な輪番制であったらしい。傭兵稼業をしており、紀伊国守護の畠山氏の要請で度々出兵している。鉄砲の伝来以後はいち早くそれを取り入れ、より強力な戦闘集団へと成長していった。また、雑賀衆のいた地域は一向宗が強く、本願寺との関係が深かったので石山合戦が開戦した際には本願寺軍の主力として長く活躍している。但し今日、本願寺に良く与した為に雑賀衆の全員が一向宗門徒だったと勘違いされがちなのだがこれは間違いで、浄土宗真言宗の信仰割合も高かった。

雑賀衆の土地柄は土地の貧しい雑賀荘、十ヶ郷と肥沃な土地に恵まれる中郷、南郷、宮郷に分けられる。後者は農業中心だったが、前者は海運貿易、製塩、そして傭兵などで生計を立てていた。他に他国への技術指導も行っていたらしい(但し雑賀にて鉄砲の製造が行われていたかはまだ判別していない。自前にて雑賀で鉄砲を製造して調達してた、或いは摂津から買い付けていたの二説が有力である)。後世の傭兵集団というイメージはこの前者の活動に拠っているところが大きいが、この二つのグループの仲は良好とは言えず、特に雑賀荘と宮郷は度々武力衝突を起こしている。なお、鈴木孫一鈴木重秀)は十ヶ郷、土橋守重は雑賀荘の出身である。

頭に何かを戴くことを嫌い、紀伊国の他仏教勢力と同じく守護の畠山氏とは一定の距離を保ち、信長秀吉のような天下人には悉く反抗した。本願寺とも明確な上下関係にあったとは言えないようである。内部も特定の有力な指導者がいなかったため一枚岩とは言えず、各々が結構好き勝手に行動している。

活動

畿内に進出してきた織田信長本願寺と敵対すると、法主顕如の求めに応じて本願寺方の主力として戦闘に参加。独自で自前の僧兵を持たない本願寺の主力として活躍した。その一方で中郷、南郷、宮郷は最初、織田方にも兵を送っていたりもした。その極めて高い戦闘技量はしばしば織田軍を苦しめ、一度は信長自身も銃創を被るほどの大敗を与えた。その結果、雑賀衆の戦闘力を危険視した信長によって約十万の軍で本拠紀伊国を攻められる(第一次紀州征伐)。これに雑賀衆は鈴木孫一土橋守重ら約二千の兵で抗戦。この戦は雑賀衆の巧みなゲリラ戦術と他の反織田勢力の動きもあり、信長は撤退。名目上は雑賀衆の降伏となっているものの、小勢の雑賀衆を十万の兵で殲滅できなかったという織田家の実質的な敗北に終わる。それを証明するかのように雑賀衆はその後すぐに反旗を翻し、信長原田直政塙直政)を大将に再び大軍を送るも総指揮官の原田直政が雑賀衆が主力となった本願寺勢の強襲で戦死し、その勢いを駆って同じく本願寺を包囲中であった明智光秀を包囲。軍団全体が崩壊しかける寸前で織田信長自身が迅速な後詰めに来援し天王寺合戦で本願寺勢に大打撃を与えるも、全体の趨勢として制圧に失敗している。以後、信長も本願寺勢も本格的な武力衝突には及ばず、信長は新たに佐久間信盛親子を本願寺包囲軍の指揮官に任官する。

やがて本願寺が織田家と講和すると、それを受け入れて紀州鷺の森に退去してきた顕如を迎え入れる。しかし、この頃になると親織田の鈴木家と反織田の土橋家の対立が表面化。孫一守重を暗殺して主導権を握る。しかしその僅か半年後、本能寺の変信長が横死すると今度は土橋家の遺児である土橋平丞が盛り返して孫一が出奔に追い込まれている。信長の死後に台頭した豊臣秀吉には一貫して抵抗を続け、小牧・長久手の戦いでは徳川家康と結んだりもしている。しかし、時流には逆らえず、徳川と和睦した秀吉に攻められて壊滅した(第二次紀州征伐)。生き残りは帰農するか、全国に散らばって大名に仕え、「雑賀衆」という名前はここに消滅することになる。

が、雑賀衆の末裔は現代でも「さいか屋」という百貨店を経営し武装集団ではなく商人として生き残っている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 「南紀徳川史・佐武伊賀働書」全文、他文書一点

    佐竹義昌(1537~?)は、鈴木孫一、的場源四郎と共に雑賀衆の勇士の一人として知られ、断片的な文書や史料の多い雑賀衆の中にあって、まとまった伝記が残されたほぼ唯一の人物でもあります。この伝記は紀州徳川藩の藩史「南紀徳川史」の佐竹義昌の次男・佐竹源太夫の項に付記された「佐武伊賀働書」と呼ばれる史料で、伝聞、写本ではありますが、近年、鈴木真哉氏や武内雅人氏によって注目され、その信憑性や歴史的事象の正確さから現存する雑賀衆・根来衆史料の中でも第一級の史料とされ、細かな描写や雑賀衆・根来衆の驚くべき風習や傭兵活動の内容が注目されています。ここに解読した全文を挙げて、往時の佐武伊賀守や雑賀衆、根来衆の真実を追究しましょう
  • 雑賀衆の恋愛修行の旅

    雑賀衆の恋愛修行の旅 第0話

    この物語は雑賀衆の蛍が全国に傭兵として戦の手伝いをしつつ、各国の姫などに恋愛のアドバイスをしてもらう話になっています 今回は初回なので雑賀村での話になってます 歴史背景やキャラ崩壊が嫌いな方は戻ることを勧めます あと初投稿です、よろしくお願いします。
  • 鳥の栖

    蒼海の果て

    2009年初稿。孫市と政宗というよりも、孫市と雑賀衆という色の濃い話。水軍頭領だった狐島吉次は秀吉の紀州征伐あたりにはすでに雑賀から離れ、薩摩島津家に仕えているという設定。孫市と岡吉正と狐島は幼馴染。まーさまに早朝たたき起こされ、クジラ捕りにいくぞーというお話。オリジナル設定がかなり多いのでご注意ください。
    11,845文字pixiv小説作品
  • 実る筈の無い恋

    無二×蛍のカップルが好き過ぎて思わず書いてしまいました。 処女作なので優しい目で見てくださると嬉しいです。宜しくお願いします。
  • 雑賀衆人物紹介・鈴木孫一(その一)

    雑賀衆で最も有名な、鈴木孫一の紹介です。今回は家譜やその出自についての紹介です。
  • カガヤンの戦い(1580~1582)日本人倭寇・傭兵の記録

    1580年~1582年にフィリピン・ルソン島北部のカガヤン川河口で起こった、日本人倭寇とスペインのフィリピン総督府のコンキスタドール&原住民の戦役と、それ以前のフィリピンでのスペイン、フィリピン原住民、日本人倭寇や傭兵の記録、それと、このときカガヤンを根城にした、日本人倭寇の大将・タイフサの正体に迫ります… 戦国時代の日本が、どれほどアジア周辺と深い関わりがあったか…信長や各地の商人や海賊たちの経済活動が、如何に海外に進出した日本人傭兵や倭寇、多様な海洋マージナルマンたちの抗争や航路争奪戦から影響を受けていたか…知ってもらえると…うれしい 信長
  • 紀州雑賀荘中之島紀姓的場氏氏族

    数年前に雑賀衆の的場源四郎の事跡を記した後も、いろいろ史料などを読み集めていたのですが、的場源四郎昌長の父、兄、祖父や的場氏の由緒などがかなり分かってきたのでまとめて掲載します。詳しく調べてみると前作の的場源四郎の詳細や兄弟順、名前が若干違いますが、こちらが正しいです。でも、前のもそのまま残しておきます 的場氏元祖・的場源左衛門包吉(?~?) 的場氏二代・的場平内大夫(包吉長男)(?~1562?) 的場氏三代・的場源内大夫昌清(包吉次男)(?~?) 的場氏四代・的場源二郎昌行(昌清長男)(?~1577) 的場氏五代・的場源四郎昌長(昌清次男)(1550?~1599?、別名:雑賀小雲雀)       的場源七郎重長(昌清三男)(?~?、別名:雑賀七郎) 的場氏六代・的場源八(昌長長男)(?~?)
  • 雑賀衆について

    戦国時代の鉄砲傭兵集団・雑賀衆の成り立ちや歴史をメモ。すいませんまだ書き途中(汗)随時更新の予定。
    24,297文字pixiv小説作品
  • 雑賀衆人物紹介・的場源四郎昌長

    雑賀衆の勇士、的場源四郎の人物紹介文です。コーエーのゲームとかでは伝説の人物とか言われてますが、戦国時代の紀伊国に実在した人物で、鈴木孫一、佐武伊賀守、土橋平次、渡辺藤左衛門などと並んで雑賀衆の中でも名の知れた猛将の一人です。いずれ何かに使えれば(汗)それと頻繁に更新するかも、だって雑賀衆って不明な点が多いから…(涙)
  • 忍-SHINOBI-《柳生武藝帖篇》

    第伍章   定期連絡 

     霞の忍・霞紅狼から【鍋島柳生】の【柳生武藝帖】が外へ出されたいきさつを聞いて、梓は【柳生武藝帖】についての推測を藤子に誤認誘導されていたことに気づく。  そして、瑪瑙が遙に定期連絡を入れると遙は無事【七番隊】副隊長を務める【古族・シーサー族】の玉城カンナと合流していた。側にはもう1人、【雑賀衆】の雑賀一二三も行動を共にしていた。
  • 雑賀衆人物紹介・岡三郎大夫了順

    岡了順は鈴木孫一、土橋氏に次ぐ、戦国時代の雑賀衆の重要な構成員として知られ、雑賀の一向門徒衆を束ねる筆頭年寄として、時には鈴木孫一を凌駕する政治力を持ち合わせていたようです。岡了順は鉄砲の手練の多い岡衆という鉄砲集団を組織し、石山本願寺を献身的に支えました。子の岡太郎二郎吉正は石山合戦の折、織田信長を狙撃した鉄砲の名人として、昔から講談などでよく知られています。
  • 根来焼討太田責細記

    『根来焼討太田責細記』は、和歌山市に伝わる天正十三年(1585)の秀吉の紀州攻めを、雑賀衆の構成員である宮郷(現・和歌山市)太田党の視点から書きまとめられた、戦国時代の雑賀衆に関する数少ない資料の一つです。 この資料は、秀吉に敗れ、帰農した太田党の子孫が江戸時代前期~中期に記したとみられ、明治時代にその写本が作られ、幾つかの図書館や大学に収蔵されました(巻末に「根来寺焼討太田責細記 右紀伊國和歌山市高市伊兵衛氏所蔵明治三十八年六月寫了」とあります) 『根来焼討太田責細記』は、島左近(清興)や大谷慶松(吉継)の戦場での事跡が早い段階で記されてる資料として、信長・秀吉研究者の間で知られていますが、こと雑賀衆、太田党、根来衆の滅亡に関しては、ほぼ語られることがないのが現状で、ここに独自に解読した全文を掲載して、中世の惣国の中心地の一つであり、近年、日本中世史の終焉の地と目される、往時の雑賀地方の滅亡を紐解いていければ、と思っております。 ただ、なにぶん素人なので、旧字・簡略仮名等所々間違っている点もあるかと思いますがご了承ください(できれば指摘してほしいです)また、文字や改行もほぼ原文のまま掲載しているため、少々読みにくいとは思いますが、こらえてください(汗) 基本は一行に二十文字(ただし、注意書きや追加分は小文字)行間はページの区切りとなっています。
    13,408文字pixiv小説作品
  • 紀伊国外・海外から見た雑賀の惣国

    同時代の人物達が記した当時の雑賀衆・根来衆の記録。資料用・メモ用に
  • 湯河直春起請文(ゆかわなおはる・きしょうもん)

    雑賀衆研究の有名な古文書史料。起請文とは、中世において神仏の前で契約を交わす文書のことで、軍事同盟や一揆を結ぶ重要な役割を果たしました。鈴木孫一(雑賀孫市)が当時の文書としては歴史上初めて記載された資料で、今のところ最古の鈴木孫一の表記と文いわれています。この起請文に記されてる人物のほとんどは未だ判明されてないものが多く、これらの人物の由緒や正体がわかれば、雑賀衆研究はかなり進むであろう、といわれています。みんなで解読しよう!(涙)序文に簡単な説明を記載しました。
  • 忍-SHINOBI-《柳生武藝帖篇》

    第伍章   一二三の情報

     一二三は、長宗我部源親から【邪馬台国】から積み荷が【九州本土】へ運ばれたことを聞いて【九州】へ赴く。そして、そこで旧友の遙、カンナと遭遇した。  定期連絡を受けた遙は、瑪瑙から鍋島元暉の救出を頼まれる。  そして、一二三は【柳生十兵衛】と名乗る無頼の者が【柳生門下の者】を狩っているという情報を尾張出向組に告げる。
  • 雑賀衆・紀州地士史料抜粋

    戦国時代の雑賀・紀州地侍の記録「南紀士姓旧事記」の1560年2月の雑賀地方の有力者の列記と「紀伊國七郡地士名寄」の熊野八庄司の抜粋です。 熊野八庄司は、熊野から発祥し紀州に広がっていった、鎌倉以来の紀州の武家です。雑賀衆の鈴木孫一の本籍である藤代(藤白)の鈴木氏なども、八庄司の一つといわれています。 扉絵は、前にらくがきしたオリジナルの雑賀衆の娘さん「野崎の鶴首」の絵です…汗
  • 的場昌長、苦悩する

    ぐっだぐだですが、リサボに入ってた坦中2枚を的場君数枚で挟んで持って帰ってきて帰り道に思いついたので、その感じをつらつらと。 勢いのまま。 つらつらすぎて、辛い。 第2章やるまでも的場君と坦中くっつけたいって言ってたけど、群雄伝のせいでちょっと方向修正したらこんなことになった。
  • 『昔名草物語』野崎ノ鶴首

    オリジナルの雑賀衆の娘っ子の働書を古文書や旧事記や軍記物風に

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

雑賀衆
10
編集履歴
雑賀衆
10
編集履歴