概要
紀伊国(和歌山県)の国人で、地侍集団「雑賀衆」の有力者で十ヶ郷に本拠を構えていた鈴木佐大夫(重意)の末子とされる。
彼は度々「雑賀衆」の頭領とされることがあるが、実際はそこまでの立場になかったとされる。
大坂之左右之大将
鈴木一族は戦巧者で知られ、本拠の十ヶ郷が貧しい土地であったこともあり、傭兵稼業を行っていた。重秀は有能な指揮官であると同時に優れた鉄砲の射手で、水軍の統率にも長けていたという。畠山高政の要請で三好家との合戦に参加した際は、三好長慶の弟実休を討ち取ったという伝承がある(実際に討ち取ったのは別人)。一向宗の門徒であったことから本願寺顕如に深く信頼され、織田家と本願寺が争った石山合戦では、本願寺側の主力として参加。天王寺の戦いで織田方の総大将塙直政を討ち取ったり、毛利軍との連携のために播磨に赴いたり、信長に反旗を翻した荒木村重の有岡城に加勢として入ったり、と僧兵を持たない本願寺に代わって各地で活躍した。その後織田信長が紀伊国を二度にわたって大軍で攻めて来るが、舅の土橋守重と共に指揮をとってこれを撃退している。これらの働きから、下間頼廉と並んで「大坂之左右之大将」と称された。ただし「雑賀衆」自体それほど統制された組織ではなく雑賀衆と競合関係にあった根来衆と共に織田方に付いた国人もいた。この統制のされなさがのちの重秀の人生に関わってくる。
織田・豊臣配下として
本願寺降伏後は信長に接近し、反織田派の守重と対立。遂には守重を暗殺してその一派を駆逐し、雑賀衆での主導権を握る。その後は織田信孝の与力武将として四国攻めに備えていたともされるが、本能寺の変が起きると旧土橋派が挙兵、重秀は同僚である織田信張の岸和田城へ逃亡し難を逃れた。その後は豊臣秀吉に仕え小牧・長久手の戦いでは鉄砲頭の一人として参戦。秀吉の紀州攻めの際には、雑賀衆の拠点の一つである太田城への降伏の使者を務めたとされる。なお、この戦いで父の佐大夫は藤堂高虎に欺かれ自刃している。紀伊国が制圧された後は、息子の孫三郎(重朝)を人質として秀吉に差し出した。それ以後の足跡は不明だが、雑賀には帰らず大坂で没したといわれる。
雑賀孫市のモデルとして
重秀自身は「孫一」の通称を用いており、「孫一入道」と記された宛名が残っている。傭兵稼業や対織田戦での活躍など、「雑賀孫市」として伝わる業績の多くは彼がベースだと思われる。「雑賀孫市」の数ある本名の一つが重秀とも伝わるが、少なくとも重秀自身が雑賀姓を自称したことはない。
ちなみに彼の姓「鈴木」は今日でこそ珍しくないが、当時は紀伊国特有の姓であったらしい。その後熊野本宮大社が各地に分社されるに従って、全国的な名字となっていったという。