生没年 1592(天正20)年~1683(天和3年)
官位 従四位下 左近衛権少将
徳川家康の六男。母は側室の茶阿局。正室は伊達政宗の長女・五郎八姫
経歴
母の身分が低い庶子だったため、下野栃木城主の皆川広照に預けられる。
1599(慶長4)年に庶流である長沢松平家の家督と武蔵深谷(埼玉県深谷市)1万石を与えられ、1602(慶長7)年に下総佐倉(千葉県佐倉市)7万石へ加増されたのを機に元服した。
その直後の翌年2月に信濃待城(長野県長野市)14万石へ移封となったが、1609(慶長14)年に守役の皆川広照や付家老の山田重辰、松平清直が忠輝の素行不良を家康に訴える事件が起こる。これは皆川達古参の家臣団と大久保長安ら新規取り立ての家臣団の対立の一環とみなされ、結局皆川が改易(後に赦免)、山田が切腹、清直が減封という処分を受けることになった。
1610(慶長15)年に越後高田(新潟県上越市)30万石が加増され45万石となったが、この頃から忠輝の先行きが怪しくなってきた。まず1613(慶長18)年に付家老だった大久保長安が病死しているが、死後に不正蓄財が発覚し子息7名は全員切腹、大名にも連座して改易や流罪となるものが続出したことで、忠輝の関与が疑われることになった。
さらに1614(慶長19)年からの大坂の陣では夏の陣で大和方面軍の総大将を務めたが、確たる戦功をあげることができなかったためか、戦後家康より今後の対面を禁ずるとの命令が出た(翌年の家康臨終の際も、家康の子で忠輝のみ立ち会えなかった)。
1616(元和元)年7月、将軍秀忠より大坂の陣前後の素行不良をとがめられて所領没収と伊勢朝熊山の金剛證寺(三重県伊勢市)への流罪を命じられ、その後飛騨高山藩(岐阜県高山市)、信濃諏訪藩(長野県諏訪市)へ移され、天和3年に92歳で亡くなった。既に他の兄弟は亡く、将軍も5代将軍綱吉の代となっていた。
死後も流罪は解かれず、赦免となったのは1984(昭和59)年7月3日(忠輝の旧暦での命日)になってからであった。また側室との間に男子がいたが、1632(寛永9)年に自殺した。
創作では
横山光輝の『伊達政宗』
重要人物として登場。政宗が天下を取るために利用する人物として描かれるが、忠輝の独断行為に、たびたび政宗が振り回されるという描写がなされる。また柳生宗矩も後見人なので、なにかと絡みが多い。また父・家康より野風の笛を渡され、時勢を悟り風流に生きるシーンは印象的。