戦国大名とは戦国時代に活躍した大名である。
戦国武将のうちその所領内を独立して支配する当主であったものを指す。
戦国大名とは何か
戦国以前、室町時代までの守護大名は、あくまで幕府から任命される役人に過ぎなかった。
しかし幕府の権力が衰退し、下克上の世が訪れると「幕府とか関係ねー!大名に俺はなる!」と勝手に言い出すものが現れる。これが現在に伝わる戦国大名のイメージである。(すごくおおざっぱな見方)
....しかし実際のところ、守護大名がそのまま戦国大名化した例が最も多い
例)伊達・佐竹・宇都宮・結城・今川・遠江斯波・甲斐武田・小笠原・能登畠山・朝倉・六角・但馬山名・尼子・大内・大友・島津など
戦国大名の嚆矢で下克上大名として有名な北条早雲は「伊勢の素浪人」ではなく室町幕府政所執事伊勢氏の傍流の出であり、「油売り」の出とされていた斎藤道三も父の長井新左衛門尉からの2代をかけてようやく国持ちに出世したのである。
ある家門が戦国大名になるには室町期を通じたもしくはそれ以前からの領主としての支配が重要であり、下克上とはいっても主君の一族か有力家臣によってなされるのがほとんどであった。全くの庶民からほとんど自分の才覚だけで大名にまでのし上がったのは豊臣秀吉(羽柴秀吉)ぐらいのものである。ただし、秀吉は織田信長の配下から戦国大名を経て天下人への道を歩む過程で弟の秀長に加藤清正・福島正則ら庶民出身の親類縁者を多く取り立てている。
主な戦国大名
※タグや記事があるのに入ってない人がいる場合、追加して頂けると助かります。ただし足利将軍家や堺(阿波)・堀越・古河・小弓といった公方家は除く。
東北
南部晴政・南部信直
津軽為信
斯波詮高・斯波経詮・斯波詮真
大崎義直・大崎義宣・大崎義隆
伊達稙宗・伊達晴宗・伊達輝宗・伊達政宗
安東愛季・秋田実季
小野寺景道
戸沢盛安
最上義守・最上義光
蘆名盛氏・蘆名盛隆
田村隆顕・田村清顕
相馬顕胤・相馬盛胤・相馬義胤
関東
宇都宮成綱・宇都宮尚綱・宇都宮広綱・宇都宮国綱
壬生綱房
那須資房・那須高資・那須資胤
佐野昌綱・佐野宗綱
小山持政・小山高朝
結城政朝・結城政勝・結城晴朝
佐竹義舜・佐竹義昭・佐竹義重・佐竹義宣
小田政治・小田氏治
里見義堯・里見義弘・里見義頼
北条早雲(伊勢盛時)・北条氏綱・北条氏康・北条氏政・北条氏直
甲信越
長尾為景・上杉謙信(輝虎)(長尾景虎/上杉政虎)・上杉景勝
村上義清
小笠原長棟・小笠原長時
諏訪頼満・諏訪頼重
武田信虎・武田信玄(晴信)・武田勝頼・武田信勝
真田昌幸
東海・北陸
今川氏親・今川氏輝・今川義元・今川氏真
斯波義寛・斯波義達
松平清康・松平広忠・徳川家康
織田信秀・織田信長・織田信忠・織田秀信・織田信雄・織田信孝
斎藤道三・斎藤義龍(高政)・斎藤龍興
北畠晴具・北畠具教・北畠具房
姉小路良頼(三木嗣頼)・姉小路頼綱(三木自綱)
畠山義総・畠山義続・畠山義綱・畠山義慶
朝倉孝景(英林)・朝倉貞景・朝倉孝景(宗淳)・朝倉義景
柴田勝家
関西
浅井亮政・浅井久政・浅井長政
六角高頼・六角定頼・六角承禎(義賢)
三好長慶・三好義継
筒井順昭・筒井順慶
本願寺証如・本願寺顕如
畠山政国・畠山高政
松永久秀
豊臣秀吉(羽柴秀吉)
明智光秀
山陽・山陰
浦上村宗・浦上政宗・浦上宗景
宇喜多直家・宇喜多秀家
山名祐豊・山名豊定・山名豊国
毛利元就・毛利輝元
尼子経久・尼子晴久
大内義興・大内義隆・大内義長(大友晴英)
陶晴賢(隆房)
四国
三好長治・十河存保
長宗我部国親・長宗我部元親・長宗我部盛親
一条兼定
九州
少弍政資・少弍資元・少弍冬尚
大友親治・大友義長・大友義鑑・大友宗麟(義鎮)
秋月種実
龍造寺隆信
有馬晴純
相良義滋・相良晴広・相良義陽
阿蘇惟豊・阿蘇惟将
伊東義祐
肝付兼続
島津貴久・島津義久