ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北条氏綱

ほうじょううじつな

関東地方の戦国大名。伊勢盛時の嫡男で今川氏から独立し北条姓を名乗った。
目次 [非表示]

プロフィール編集

生没年:長享元年(1487年)~天文10年7月19日(1541年8月10日)

幼 名:伊豆千代丸

通 称:新九郎

 諱 :氏綱

 姓 :伊勢→北条

官 位:従五位下、左京大夫

 父 :伊勢盛時

 母 :小笠原政清娘

 妻 :養珠院(正室)、近衛殿(継室、近衛尚通娘)

子 息:氏康為昌氏尭


概要編集

関東地方戦国大名

北条早雲こと伊勢盛時の後継者であり、今川氏から独立して北条姓(後北条氏)を名乗り、戦国大名となった。

山内・扇谷の両上杉氏などを始めとする敵対勢力との抗争、そして支城体制の確立や流通・輸送の整備、さらには寺社の造営などを通しての領国経営により、伊豆・相模・武蔵・下総へ版図を拡大した。

軍記物『北条記』では、氏綱のこうした働きに対し「父の跡をよく守り、後嗣としての功があった」と評している。


北条氏を称するようになったのは氏綱の代からである。これは関東において敵対する上杉氏等から他国の兇徒、即ち他所からの侵略者と看做されていたことから(父・盛時の関東下向は室町幕府による幕命という説がある)、かつての鎌倉幕府の支配者である北条氏(鎌倉北条氏)の名跡を継承し、相模を始めとした関東支配の正当性を得る意味合いがあったとされる。


また、氏綱が正室として迎えた養珠院が、鎌倉北条氏の末裔だったのではないかという説も出ている。

養珠院の出自については確定を見ていないものの、最後の得宗だった北条高時の次男時行の末裔を称する横井(横江)氏の出身であるとする記録も存在する。またこの横井氏は氏綱だけでなく、他の伊勢氏とも縁戚関係を重ねてきたのではないかと指摘する向きもある。


生涯編集

青年期編集

氏綱が生まれた長享元年(1487年)、父の伊勢盛時(宗瑞)は未だ室町幕府奉公衆という立場にあり、氏綱の幼少期は今川義忠死後に発生した駿河今川氏の御家騒動への介入に端を発し、堀越公方・足利茶々丸の討伐を経て幕臣から伊豆を領する独立勢力への転換を図っていた頃とも重なっていた。


文亀年間(1501年~1504年)頃に元服を果たした氏綱は、年号改まって永正元年(1504年)に小田原城代を任されることとなる。

これは同年に発生し、氏綱も参戦した立河原の戦いにおいて、叔父の伊勢弥二郎(宗瑞の弟、盛興とも)が討死したがためと伝わっているが、実際のところ弥二郎の没年についてはそれより後の大永2年(1522年)であるという見解が有力視されている。

理由はともあれ、元服後の氏綱が小田原城を任されていたことは史料からも明らかにされており、その後も父・宗瑞に従って相模平定戦に参加、三浦道寸・義意父子の滅亡によってこれが一段落した永正15年(1518年)に家督を継ぎ、伊勢氏の2代目当主となった。またこれに先んじて、永正12年(1515年)には嫡男の伊豆千代丸(後の氏康)も誕生している。


北条への改姓と武蔵進出編集

氏綱の家督相続とともに、それまで伊豆韮山城を本拠としていた伊勢氏は、氏綱が在番していた小田原城を本城とするようになった。

また、氏綱が当主となってからの伊勢氏は虎の印判状を使用することが多くなった。印判状が無い徴収命令は無効。郡代・代官による百姓・職人への違法な搾取を抑止する体制が整えられることとなる。今までは、守護が直接百姓に文書を発給することは無かったが、印判状の出現により戦国大名による村落・百姓への直接支配が進むようになった。

家督相続からしばらく後、大永年間(1521年~1527年)の間は寒川神社宝殿・箱根三所大権現宝殿の再建や相模六所宮・伊豆山権現の再建といった、寺社造営事業も積極的に行っており、その際に「相州太守」と名乗り、事実上の相模の支配者であることを主張した。前述の北条への改姓も、この間の大永3年(1523年)頃のことであると見られている。改姓から数年後には、伊達稙宗武田信虎と同じように左京大夫(かつて北条泰時も任じられていた官位)に任命され、家格的にも周辺の今川氏・甲斐武田氏・山内上杉氏・扇谷上杉氏と同格の扱いを受けたのである。


一方で、この北条への改姓は扇谷上杉氏との関係に、一石を投じる格好ともなった。

父の代にて敵対関係にあった北条氏(伊勢氏)と扇谷上杉氏は、後に扇谷上杉氏が古河公方と対立する小弓公方足利義明を支持する立場となったことから、同じく小弓公方を支援していた北条氏とも事実上和睦関係にあった可能性が、昨今の研究により明らかにされつつある。

が、氏綱による北条への改姓、そして同時期に行われた津久井城の攻略などを始めとする相模全域の支配確立に向けた動きは、和睦関係にあったはずの扇谷上杉氏への一種の敵対表明であると解釈する向きもあり、実際にこれらの動きと並行して、氏綱は小机城の攻略や久良岐郡一帯への経略を通して、武蔵南部への進出にも着手していた。

こうした氏綱の動きに危機感を抱いた、扇谷上杉朝興は山内上杉氏との和睦でこれに対抗しようとするも、氏綱は機先を制して大永4年(1524年)より大軍をもって武蔵へと侵攻。扇谷上杉方の諸城を次々落とし、目黒川を越えた先の高輪原にて扇谷上杉軍と激突すると、地の利を数差で覆してこれを打ち破り朝興を江戸城にまで追い詰めた。この一連の軍事行動で朝興を討つまでには至らなかったものの、氏綱は先代からの伊豆・相模に加えて南武蔵にまでその勢力を大幅に拡大、関東における一大勢力に躍り出たのである。


北条包囲網の形成編集

とはいえ、氏綱による江戸城攻略は扇谷上杉氏は言うに及ばず、山内上杉氏や古河公方といった関東の諸勢力にも、北条氏への警戒の目を向けさせることに繋がった。

氏綱もこうした諸勢力との対決に備えるべく、そして扇谷上杉氏へのさらなる圧迫を強めるべく、江戸城に重臣の遠山直景らを置いて彼らに扇谷領への侵攻を指示しており、江戸城攻略から間もない大永4年2月には岩槻城や蕨城といった扇谷方の諸城を手中に収め、さらに毛呂城までも服属させることで、当時朝興が逃げ延びていた河越城と松山城の間を遮断し、さらなる打撃を与えた。


しかし扇谷方も、山内上杉氏からの支援を受けて態勢の立て直しを図ると、前出の古河公方に加えて甲斐武田氏とも結託し、北条包囲網を形成して氏綱への反撃を開始した。

同年6月~7月にかけて、一度北条氏に寝返ったはずの太田資頼の扇谷方への帰参や武田信虎による岩槻城の攻略により、氏綱による攻勢も一旦歯止めがかけられる形となったが、その後も武蔵南部から相模北部を舞台に、北条氏と反北条勢力による一進一退の攻防が展開されていくこととなる。

一連の抗争の中で、小弓公方やその傘下にあった真里谷武田氏や里見氏といった関東東部の勢力も北条包囲網の一翼を担うようになり、一時は四面楚歌ともいうべき苦しい状況に立たされた氏綱であったが、その苦境を打開する糸口となったのが敵陣営の内紛であった。

大永5年(1525年)、包囲網の中核を担っていた山内上杉憲房の死去により、その養子の憲寛(後の足利晴直)と実子の五郎丸(後の上杉憲政)との間で家督争いが勃発。これが憲寛の実家である古河公方家と、山内上杉氏との関係にも影を差す格好となった。信虎もこの情勢変化を受けて氏綱との和睦に踏み切り、北条氏は危地を脱するに至った。


反攻と包囲網の瓦解編集

前述した内紛により、足利高基・晴氏・義明による父子兄弟による三つ巴の対立が先鋭化し、北条包囲網に綻びが見えつつある中、なおも江戸城奪還に動いていた上杉朝興であったが、頼みとしていた小弓公方との連携も満足に取れぬ中、小弓公方配下の里見軍が突出して相模へと侵攻するという事態が発生。

氏綱は玉縄城を守備していた長弟・氏時にこれを迎撃させて相模防衛を成功させるとともに、幕府や朝廷への外交工作を通じて、里見軍の侵攻による鶴岡八幡宮焼失の責を小弓公方に負わせることで、意気消沈した足利義明との和睦、そして小弓公方の傘下にあった房総諸勢力の、包囲網からの脱落をも誘発させるに至った。


その後も、山内上杉氏や古河公方からの協力を取り付けるべく上杉朝興が内紛収拾に追われる一方で、氏綱は元服したばかりの嫡男・氏康や、一門に組み入れた北条綱成らを相模北部の小沢城へと入れるなど、南武蔵への再進出に向けた動きを進めていた。

享禄3年(1530年)、扇谷上杉氏からの要請を受けた甲斐武田氏は、勝沼信友(信虎の弟)らが率いる軍勢を大月へと派遣。これに対抗すべく氏綱も主力を率いて甲斐郡内に出陣し、八坪坂にて武田軍を撃破せしめた。

そしてこの時、朝興は背後から氏綱を挟み撃ちにすべく自ら出陣し、氏康らの篭る小沢城へと迫ったが、数の上で圧倒していたはずの扇谷上杉軍はそれ故に油断を生じさせており、氏康はそこを突く形で夜襲を仕掛けて逆転勝利を収めるに至った(小沢原の戦い)。

八坪坂・小沢原の2つの戦いでの勝利は、長らく守勢にあった北条氏が包囲網を瓦解させ、関東において反攻に転ずるきっかけともなった。


安房進出と今川との敵対編集

この頃、前述した山内上杉氏・古河公方の内紛は足利晴氏の古河公方就任と、彼が支援していた上杉五郎丸の家督継承という形で終止符が打たれていたが、その晴氏は競合勢力である小弓公方の打倒を期し、それまで敵対関係にあった北条氏との同盟を模索するようになった。

氏綱としても、古河公方からのこの申し出は渡りに船ともいうべきものであり、享禄4年(1531年)に両者間で同盟が締結されると、小弓公方の切り崩しを図るべく当時内紛の兆しが見えつつあった安房里見氏へと調略の手を伸ばし、里見実堯を味方につけて安房進出への準備を進めていた。

翌々年の天文2年(1533年)、その里見実堯と正木時綱が、当主の里見義豊によって北条氏への内通の廉で粛清されると、北条氏は実堯の遺児である義尭を支援すべく北条幻庵北条為昌らの軍勢が8,000もの大軍を率いて安房へと攻め込み、義豊を上総へと追いやるに至った。義豊はその後も安房復帰を図って反撃を試みるも、犬掛での大敗により自害に追い込まれており、同時期に発生した真里谷武田氏の内紛と併せて、安房における小弓公方の勢力減衰を引き起こすこととなった。


その後も、真里谷武田氏の内紛に乗じてさらなる房総への勢力拡大を模索していた氏綱であったが、天文4年(1535年)の武田氏による駿河侵攻に際し、甥でもあった今川氏輝を支援すべくそちらに兵を割かざるを得ず、房総進出への動きは一時中断されることとなった。

この時の甲斐への出兵に際しては、氏綱率いる本軍と津久井城にあった氏康の軍により、奇襲を仕掛けてきた武田軍を逆に挟撃する形で大勝を収めており、前出の勝沼信友らがこの時討死するなど武田方に手痛い打撃を与えている(山中の戦い)。

戦後、氏康の正室として氏輝の妹(瑞渓院)を迎えることで、北条と今川の関係はより一層強化されることとなったかに見えたのだが、翌天文5年(1536年)に氏輝、そして同母弟の彦五郎が相次いで没するに至り、今川氏内部では俄かに家督争いが勃発。氏綱から軍事・外交の両面での支援を得てこれを制したのが、栴岳承芳こと今川義元であった。

ところが当主に就任した義元は、領内の安定を図るべく敵対していた武田との和睦に踏み切るという、北条からすれば背信とも取れる行動に打って出た。これに憤慨した氏綱は、半世紀に及んでいた今川との同盟関係を解消、天文6年(1537年)に入ると駿河へと進出し、駿東郡を手中に収めるのみならず河東地方にもその版図を広げるに至った(第一次河東の乱)。


この間、小弓公方・足利義明も北条氏や古河公方への反撃を企図して動いており、自ら出陣して真里谷武田氏や里見氏を再度傘下に収め、房総を制圧していた。これに対し、氏綱は小弓公方打倒を期して江戸へと兵を結集させ、天文7年(1538年)にはまず葛西城を攻略、さらに古河公方の後ろ楯を得て、国府台に結集していた小弓公方軍との対決に臨んだ。

この時、里見義堯らが主張した渡河中の敵勢への攻撃策を退け、義明は自ら上陸した敵勢を迎え撃つという策を選択するのだが・・・これが結果として、里見勢が消極的な動きに転ずるという事態を引き起こし、10月7日に相模台にて繰り広げられた両軍の合戦では、当初の劣勢を北条軍が押し返した上、弟や息子の討死に逆上して突撃を図った義明までもが、あろうことか敵からの矢を受けて戦死するという事態まで発生。

後世、第一次国府台合戦とも呼ばれるこの戦は、北条軍の勝利と小弓公方滅亡という形で幕を下ろし、勢いに乗じた北条軍はその後も下総へと勢力を拡大させ、南関東一帯の支配権を確保。またこの功績を賞する形で、古河公方からも関東管領に補任されており、正式なものでないとは言えこのことは両上杉氏を始めとする、旧来の勢力に対抗するためのさらなる地位確立にも繋がった。

しかしその一方で、前述の事情からほぼ無傷のままに勢力を残存させていた里見義堯もまた、空白地帯と化した房総半島の大半を制しており、里見氏との抗争は氏綱の曾孫・北条氏直と義堯の孫・里見義康の代まで続くこととなる。


晩年編集

この小弓公方との抗争に先立ち、宿敵の一人であった扇谷上杉朝興が天文6年(1537年)に病没しており、江戸城奪還の遺志は後継者の上杉朝定へと引き継がれた。

しかし、小弓公方攻めのために結集した北条軍への対応のため、朝定が軍の主力を南下させたことは、手薄となった河越城が氏康によって陥落させられるという事態を誘発。江戸城奪還はおろか河越城までも失い、扇谷上杉氏の勢力はさらに削られる結果となった。そしてこの河越城陥落が、結託していた扇谷上杉氏と小弓公方の戦力分散、ひいては前述の第一次国府台合戦発生の遠因ともなったのである。


その第一次国府台合戦の後、小田原へと帰還した氏綱は戦に出ることはなくなり、これをもって隠居したものと解釈されている。版図拡大を後継者の氏康に任せつつ、氏綱は領国経営や寺社造営に専念し、天文9年(1540年)には里見氏の侵攻で消失していた鶴岡八幡宮の再建も完了し、その祝典を大々的に執り行うことで内外に北条氏の権威を示してみせた。

氏綱が病を得て、55年の生涯を閉じたのはこの翌年、天文10年(1541年)のことである。その死に際し、氏綱は若年の氏康の器量を評価しながらも、なおも内外に残る懸念材料を案じ、5か条の訓戒状を伝えている。


以下はその要約である。

大将から侍にいたるまで、義を大事にすること。たとえ義に違い、国を切り取ることができても、後世の恥辱を受けるであろう。
武士から農民にいたるまで、全ての民を慈しむこと。必要のない民などいないからである。
決して驕らず、またへつらわずに、身にあった分限を守ること。
倹約に勤めて重視すべし。
勝利はほどほどにせよ。勝利し続けると、自らに驕り、敵を侮ることがあるからである。

氏綱の懸念は的中し、代替わりを好機と見た山内上杉・扇谷上杉・今川・里見などの敵対勢力による反攻も本格化。当主としての活動を本格化させた氏康の治世初期は、それらへの対応に悪戦苦闘を強いられることとなるのである。


フィクションにおける北条氏綱編集

風林火山:2007年NHK大河ドラマ

演:品川徹

物語序盤の主要人物の一人として登場。


信長の野望:ゲーム

覇王伝PK版から初登場。能力は早雲とか氏康に比べれば少し低いがそれでもかなり高い。天道で後北条家の地盤を固めた事が評価され、政治面が110と息子(107)を上回った。

 

関連タグ編集

戦国時代 戦国武将 関東勢 後北条氏 伊勢新九郎 北条幻庵 北条氏康

関連記事

親記事

後北条氏 ごほうじょうし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 20051

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました