プロフィール
生没年:1545年~1600年
通称:助五郎
受領名:左馬助、美濃守(いずれも自称)
血縁
曾祖父:伊勢盛時(宗瑞)
祖父:北条(伊勢)氏綱
父:北条氏康
兄:北条氏政、北条(大石)氏照
姉:早川殿
弟:北条(藤田)氏邦、北条(佐野)氏忠、北条三郎(上杉景虎)など
子:北条氏盛(氏直の養子)など
長らく氏康の五男(長兄・氏親をカウントした場合)として知られた氏規だが、現在では元亀年間における北条家中での序列や受領の格などから、従来兄と見られてきた氏邦よりも年上であるとの見解が有力視され現在では四男とされている。
経歴
幼少時は駿河の今川義元の元へ人質に出されていた。しかし酷い扱いは受けておらず宿老・朝比奈氏の一族を家臣に付けられるなど厚遇されていた。また義元には嫡子・氏真しか男子がいなかったためか一門衆同然の扱いをされていたともされ、氏真の正室になった姉の早川殿ともども駿府に滞在していたという。
義元が桶狭間の戦いで織田信長に討たれ氏真の代になってから小田原に帰還。その後は外交を担い武田信玄・上杉謙信・伊達輝宗・蘆名盛氏ら有力大名との交渉役を務めた。
一方で信玄の伊豆侵攻の際には韮山城代として迎え撃ちに撃退、里見攻めでは里見義弘に和睦を迫る働きをして見せるなど文武に優れた武将だった。
本能寺の変の後に発生した天正壬午の乱において駿河に出兵、三枚橋城攻防戦で徳川家の酒井忠次の軍と戦う。織田信雄や織田信孝の勧めもあり北条と徳川は和睦したが、その交渉の席で徳川家康と旧交を温めている。
その後、甥で当主の氏直の命で天下人となった豊臣秀吉との交渉に赴く。氏規は豊臣家への臣従を勧め、親友かつ氏直の舅でもあった徳川家康も同調し氏直も理解していた。しかし、実権を握っていた前当主の氏政及び氏照・氏邦ら強硬派の猛反対に遭い秀吉との交渉は挫折。上野で起こった名胡桃城奪取事件が発端となり本格的な合戦に突入してしまう。
小田原合戦では韮山に籠城。織田信雄と交戦し手勢で劣るにもかかわらず4ヶ月耐える善戦をした。その後、家康及び黒田官兵衛の説得のもとに降伏。
徹底抗戦を主張する兄の氏政・氏照や甥・氏直を説得する役目も果たした。
その後は氏直らと共に高野山へ、のち秀吉に許されて河内狭山に所領を得た。
1600年2月に死去。56歳だったという。後は長男で氏直の遺領を継いでいた氏盛が氏規の遺領も継ぎ狭山藩が誕生。かなりの紆余曲折はあったが狭山北条家は幕末まで続いた。
逸話
- 駿河人質時代に住居も隣同士だった徳川家康とは親友だった。
- 天正壬午の乱後の和睦の席で会った氏規と家康は駿河人質時代のことを回顧したという。
- 北条上洛の際の手続きなど家康が親友の氏規を北条・徳川(豊臣)の窓口としていた可能性は高い。これは秀吉も家康に頼んだ可能性もあり、後で氏規が許されていることから秀吉からも信頼されてたことがうかがえる。
- 戦後、兄の氏政や氏照を自分が介錯し、そのまま後を追おうとしたが止められている。