ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

加藤清正

かとうきよまさ

加藤清正とは、九州地方の戦国武将。豊臣秀吉子飼いの家臣として、数々の戦功や政務での実績を上げ、後には肥後熊本藩の基礎を固めた。後世においても「清正公さん」の愛称で当地の人々から親しまれている。(1562年-1611年)
目次 [非表示]

プロフィール編集

生 誕永禄5年6月24日(1562年7月25日) 尾張国(現在の愛知県)
死 没慶長16年6月24日(1611年8月2日) 肥後国(現在の熊本県)
別 名夜叉若、虎之助(虎之介とも)、主計頭 他
官 位従四位下、侍従、肥後守
父 母加藤清忠(父)、伊都(母、鍛冶屋清兵衛娘)
 妻 山崎片家娘(正室)、清浄院(継室) 他
子 女虎熊、あま(本浄院、榊原康勝室)、忠正、忠広 他

概要編集

安土桃山期から江戸初期にかけて活躍した戦国武将の一人。

豊臣秀吉とは遠縁の親戚であったことから、若かりし頃より彼の子飼いの家臣の一人として、数々の武功を挙げ「賤ヶ岳七本槍」の一人としても数えられた。

最終的に肥後54万石の大名となり、江戸時代に入ると江戸幕府と豊臣家とのパイプ役として重きをなした。


人物編集

身の丈六尺三寸(約190cm)の大男であったといい、また講談やドラマなど創作物の影響で、何かと武勇一辺倒の猛将と語られがちな清正であるが、彼が本格的に戦線に出てくるのは朝鮮出兵の頃からであり、それまでは豊臣家の財務、土木、戦後処理、蔵入地(直轄領)の代官など行政面で辣腕を発揮している。

築城の名手でもあり、熊本城名護屋城、蔚山倭城、江戸城名古屋城など数々の城の築城に携わっている。同じく築城の名手とされる黒田官兵衛藤堂高虎とは築城の手法が異なり、度々比較される。


清正が領国とした肥後は、前任者である佐々成政の治世下で一揆が勃発するなど、元々豊かな国であったことから国人が割拠し、中央政権による当地が馴染みにくい地域であり、さらにその南には島津氏の治める薩摩や大隅・日向が控えていた。こうした事情から、肥後を治めるには武勇・内政手腕双方共に長けた者でなければならず、秀吉がいかに清正を高く買っていたかが窺える。

その肥後では善政を敷き、余所者出身でありながら民心を集めた。清正の武威は彼の死後も九州で語り継がれ、後に明治初期に勃発した西南戦争の折、政府軍の篭る熊本城をついに攻め落とせなかった西郷隆盛「政府軍ではなく清正公と戦って負けたようなもの」と語ったとされる。


信仰編集

清正の死後、戒名の「日乗居士(にちじょうこじ)」が転じて「日乗神儀(にちじょうしんぎ)」となり、ここから「清正公大神祇(せいしょうこうだいしんぎ)」となり本格的に神格化されるようになった。当初は法華宗(清正が幼少の頃から厚く信仰し、領内においても保護していた)を中心として信仰の対象とされ、後には神道とも結びついて熊本の加藤神社のみならず、秀吉を祭神とする豊国神社の一部(滋賀県長浜市嚴島神社末社「千畳閣」)など全国各地でも祀られるようにもなった。

こうした清正に対する信仰(清正公信仰)は、近世日本の軍事的な発展とも結びついて「軍神」という形でさらに進展していき、それが太平洋戦争の終戦に伴い落ち着きを見た後も、現在に至るまで「清正公(せいしょこ)さん」として地元熊本の人々からの根強い敬慕や親しみを集め続けている。




生涯編集

秀吉子飼いの将として編集

尾張国の鍛冶屋・加藤清忠の子として、尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)に生まれる。幼名は夜叉若、また虎之助の通称でも知られる。

天正元年(1573年)、12歳となった清正は近江長浜城主となったばかりの羽柴秀吉(豊臣秀吉)小姓として仕えるようになる。清正は秀吉の遠戚(秀吉の母である大政所と清正の母は従姉妹、もしくは遠縁の親戚であった)として将来を期待され、秀吉からも可愛がられており、清正もこれに応え終生忠義を尽くし続けた。

その後も秀吉の下で数々の合戦に参加、特に天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは「賤ヶ岳の七本槍」の一人として勇名を馳せることとなる。一方で世間一般に知られる武勇ぶりとは対照的に、この賤ヶ岳の合戦以降は主に後備としての働きや、前述したような政務・財務面での働きが主体となっていった。


天正15年(1587年)の九州征伐の後に肥後の北半国を所領として与えられると、白川・坪井川の改修を初めとする治水事業や、熊本平野などにおける灌漑・干拓、それに田麦の特産品化などの商業政策を通して、荒廃著しかった肥後の立て直しに尽力。秀吉からの期待に見事に応えて見せた。

一方で、隣接する肥後南半国を任された小西行長とは、その宗旨の違い(前述の通り法華宗徒であった清正に対し、行長は熱心なキリシタン大名であった)などから、直接的な対立こそなかったもののそりは合わなかったようで、事実天正16年(1588年)に行長の領内にて発生した天草国人一揆の鎮圧においては、両者の対応の相違から当初の思惑とは裏腹に、武力征伐にまで発展する結果となっている。

この一揆鎮圧に際し、清正が援軍に向かったところ、反乱軍の勇将であった木山正親と乱戦の中で遭遇し一騎討ちに発展、見事討ち取ったという逸話も残されている。


朝鮮出兵編集

文禄元年(1592年)より始まった朝鮮出兵は、賤ヶ岳の合戦以降小規模な兵を指揮することが殆どであった清正にとっては実に久方ぶりの大規模な軍事行動となった。最初の出兵である文禄の役においては、前出の行長とソウル攻めでの先陣を競い、また咸鏡道を平定し朝鮮の二王子を捕虜にするなどといった戦功も挙げている。

一方で、彼の部隊の進路は敵軍が少なかった辺境で、大きな抵抗を受けずに進軍を続けたため、既に他の部隊が苦戦していたことを伝えられていた日本本国に「清正は虚偽の戦果を報告しているのでは」という疑惑を持たれる羽目になってしまった。

これが他部隊を率いていた小西行長や、本国との現地の取次をしていた石田三成への不信の発端になったとされ、これを境に彼らとの間で政治的な対立を深めていくこととなる。よく彼らの不仲について言及されることは多いが、実はこの時期以前に清正と彼らの不仲を裏付ける明確な史料がないのもまた事実である。


その後は朝鮮を越えて満州にも進攻、さらに咸鏡北道の鎮定や晋州城攻略に当たる一方、行長が秀吉の意向を無視した和睦交渉に及ぼうとするのに異を唱えるが、逆に行長から秀吉に対し独断専行の罪などを訴えられた結果、清正は前線から京都に戻され謹慎を命じられてしまった。

もっともこの帰国に関しては、そうした訴えとは無関係に講和の進展を期しての一部の軍の撤退によるものとの見解も呈されている。また、文禄6年(1596年)に起きた大地震(慶長伏見地震)の折、伏見城にいた秀吉の救出に逸早く駆けつけたことで先の罪を許されたとの逸話も残されているが、こちらも清正が領国に出した書状から、この逸話と矛盾する記述が確認されており、どこまで事実に即したものであるかどうかは疑問が持たれている。

慶長2年(1597年)より始まった慶長の役でも軍を率いて渡海、この時は右軍の先鋒として全羅道などの平定と拠点建設に当たり、蔚山城の戦いでは城が未完成かつ援軍も未着という苦境の中、明・朝鮮軍の攻撃を凌いで逆に勝利するなどの功績を挙げた。一方で文禄の役からの行長との対立はさらに深刻化しており、朝鮮への再渡海に当たっては行長が密かに明・朝鮮側に清正の軍勢の上陸地点を漏らし、これを討たせようと誘導したことすらあった。


さて、この当時の九州各地では、朝鮮出兵に伴う多大な負担によって民衆の不満が募りつつあり、清正の領する肥後北半国でも梅北一揆などの騒動や、物資調達の難渋、それに百姓の動員拒否などといった不穏な動きがしばしば発生していた。清正もこうした百姓らの動きの取り締まりや、帰国後の賦役の停止や商業政策などといった対策を講じているが、それらも関ヶ原の戦いや、江戸幕府成立後の天下普請などもあって先送りにされるなど、朝鮮出兵に伴う影響はその後も長きに亘って尾を引くこととなるのである。


関ヶ原の戦いと徳川政権下での働き編集

慶長3年(1598年)に秀吉が薨去すると、清正も帰国の途につき前述した領国経営の立て直しに当たる一方、豊臣政権内の実力者である徳川家康に接近し、その養女を継室として娶るなど関係を深めていった。また翌年には、自分と同様に三成に反感を抱いていた福島正則細川忠興らと共謀の上、三成に対する訴訟を起こすなど、親家康・反三成(奉行衆)としての旗幟を当初より鮮明に打ち出していた。

しかし当の家康からは、島津氏の内紛である庄内の乱への介入を巡って不興を買ってもおり、結果として慶長5年(1600年)の会津征伐や、それに続く関ヶ原の戦いへも直接の参加を認められず、領国にて事実上の謹慎の身に甘んじることとなった。とはいえ、こうした状況下にあっても前述した立場を清正は堅持しており、会津征伐では家康に懇願の上で家臣を派遣している他、関ヶ原の戦いにおいても毛利輝元らの調略に応じることなく、逆に黒田如水らと共に挙兵し、九州各地の西軍勢力の制圧にも当たっている。


こうした功績を認められ、戦後の論功行賞では改易された小西行長の旧領・肥後南半国も新たに与えられ、肥後熊本藩52万石の初代藩主となった。以降は領内の支城の整理や、領国体制の再編をさらに本格化させる一方、名古屋城の築城など天下普請にも携わり、さらに娘婿に当たる榊原康勝榊原康政嫡男)の後見人として、彼が継いだばかりの館林藩の藩政にもしばしば提言を行っている。

一方で豊臣家への忠義も忘れておらず、慶長16年(1611年)3月には二条城において、秀吉の遺児豊臣秀頼と家康との会見を取り持つなど和解を斡旋し、無事に帰りついた時には「これでほんのわずかばかり、太閤殿下(秀吉)の恩義に報いることができた」と涙ながらに語ったという。


この時点で、清正は次女が徳川頼宣(家康十男)に嫁ぐことが決まっており、家康からも豊臣・徳川双方と関係の深い大名として、雲行き怪しい両者間の関係改善においてさらなる働きを期待されていたとも見られているが、二条城会見の直後に帰国の途についた清正は船内で発病し、回復せぬまま同年6月24日(1611年8月2日)に熊本で死去した。享年50(満49歳没)。死因については2年後に亡くなった浅野幸長と同様に「虚ノ病(腎虚)」であると伝わる一方、その急な発病や二条城会見の直後というタイミングから、暗殺されたとの説も今なお根強く残されている。

死後、菩提寺である本妙寺(熊本市)に清正を祀る浄池廟(清正公霊廟、清正公墓)が建立され、後に三男の加藤忠広が改易に伴って出羽国丸岡に預けられた折には、父の遺骨を密かにこの地に持ち込み、金峯山天澤寺(山形県鶴岡市)に設けた一族の墓(五輪塔)に、この遺骨を葬った。前述の通り清正は法華宗(日蓮宗)の信者だが、天澤寺は曹洞宗の寺院である。



創作物上の扱い編集

戦国無双編集

詳しくは→コチラ

戦国BASARA編集

清正まとめ

詳しくは→コチラ

炎の蜃気楼編集

小説炎の蜃気楼における登場人物。

へうげもの編集

門番のちょっちゅ

秀吉に小姓の頃から仕える武将で、ねねを母のように慕う。

大の虎好きでいつも話に虎を例えに出すほどで、城造りでも虎の美しさを基本としている。

古田織部とは仲がよく、「力」を信条としていたが、朝鮮で野生の虎に敗れ、数寄や政治の必要性を悟った。

作中の容貌は具志堅用高似で、「ちょっちょねー」という口調だったり、シャドウボクシングをしたりとほぼ具志堅さん。

そしてついには、アニメ版での声優本人が務めた。


殿といっしょ編集

モブ武将として登場後、最終12巻で名前が判明。髪やヒゲが荒々しくハネている大柄な武将。

短気かつ粗暴であり、笑いのセンスが低いため相方の正則共々、石田三成からは不暖派と呼ばれ馬鹿にされている。しかし、笑いのセンスがイマイチであろうが、秀吉にとっては大事な部下である。


信長の忍び』『軍師黒田官兵衛伝編集

秀吉子飼いの武将であり、正則や大谷吉継と共にねねに育てられた。髪がサイヤ人のように突き立っている。

親友の正則共々黒田長政を鍛えまくったため、彼が武将になるのを夢見てしまい長政の父・黒田官兵衛から怒りを買った。

弟弟子である三成とは仲が悪く、そもそも向こうからはガン無視されている。


ブラック・ジャック編集

勿論本人は登場しないが、同姓同名の土木作業員が第160話「三者三葉」で登場。事実上の主人公を務めている。演者は丸首ブーン

北海道某所、高校受験医師志望)に失敗した少年が歩道橋でたたずむのを見て自殺志願者だと見抜き、「生きるか死ぬか」といった安易な二元論に走る少年を仕事現場に連れて行き人生について語る。

しかし少年と別れた後でガス爆発に巻き込まれて瀕死の重傷を負ってしまい、ブラック・ジャックの施術を受ける。少年はBJの手術を見学したいと頼み込み、加藤の手術は成功。改めて医学の道を志すのだった。


戦国大戦編集

加藤 清正

Ver1.2「15XX-五畿七道の雄-」において、戦国数奇カードとして、初登場時は織田家の武将として参戦。

上のイラストは、「戦国大戦カードイラストコンテスト2」の受賞作で、カード化も果たしているが、現在のVer2.0「1582-日輪、本能寺より出ずる-」では排出停止になっているが、豊臣家の武将として続けて参戦している。

スペックについては、BSS仕様・日輪仕様・七本槍仕様別個で記載する。


BSS仕様編集

スペックはコスト2.5 武力8/統率7の槍足軽で、特技は「気合」。

コスト・武力・統率が高次元でバランスが取れていて、なおかつ「気合」を有するため、非常に扱いやすい。

また台詞回りも、「何者にも怯まねえ!俺は虎だあ!」(計略使用時)や、「弱い奴は、獲物になって食われるだけだ!」(落城時)など、この時期から既に勇猛な武将としての姿を感じられる。

持ち計略の「子飼いの虎」は、自身の武力を3加算し、移動速度を1.4倍速程に高める、今川の「精鋭遊撃術」に近い性能。

武力を底上げするために耐久力をさらに引き上げられるので、多少無理に扱っても撤退しにくい。

また、計略発動時には「虎」の一字が現れ、効果中は超絶強化のBGMが掛かるようになっている。

「弱い奴は、獲物になって

           食われるだけだ!」


日輪仕様編集

Ver2.0「1582-日輪、本能寺より出ずる-」では、豊臣家の武将になって続けて参戦。

二つ名は「猛勇虎之助」。

スペックはコスト1.5 武力6/統率5の槍足軽。

豊臣独自の特技「豊国」を持たないが、単純なスペックで見ても全勢力トップクラスの性能の良さを持つ。


持ち計略は「使用した日輪の数だけ効果が上がる」日輪計略「日輪の猛勇」で、日輪を使わない場合武力を4、1つ使って武力を5、2つ使って武力を8、3つ使って「大絢爛」にすると武力を10増やし、「大絢爛」にした場合移動速度も上昇するようになる。

「この槍ひとつで、

    勝利を導いてみせるぜ」


七本槍仕様編集

日輪仕様と同時に登場した片割れに当たり、二つ名は「賤ヶ岳七本槍」。

スペックはコスト2 武力7/統率6の槍足軽で、特技は「豊国」。


BSS仕様と日輪仕様のちょうど中間にあたるような能力を持つため、戦力としても十分に使いやすい。

持ち計略は「自軍の『七本槍』計略を持つ武将が居る」と、その武将の持ち計略と最大3名分重複して効果を発揮する「七本槍・長槍」。

清正は、自分を含む「七本槍」武将の武力を底上げし、更に槍の長さを延伸出来ることになる。

「この槍の一振りで、天下を動かす!」



関連タグ編集

日本史 戦国時代 戦国武将 関ヶ原の戦い 九州勢 熊本城

豊臣秀吉 小西行長 石田三成 徳川家康 福島正則 黒田長政 立花宗茂


賤ヶ岳七本槍

福島正則 加藤清正 片桐且元 加藤嘉明 平野長泰 脇坂安治 糟屋武則


七将(秀吉子飼いの7人の大名)

福島正則 加藤清正 細川忠興 加藤嘉明 黒田長政 池田輝政 浅野幸長


セロリ - 朝鮮出兵の際日本にセロリを持ち込んだとされ、そこから「清正人参」という異名が生まれた

近藤勇 - 清正の「口の中に拳を入れる事ができた」との逸話にあやかり、自身もこれを真似するようになったとされる

園田健一 - 漫画家・和菓子店(元祖園田屋)店主。同店の看板商品である「朝鮮飴(長生飴)」の命名は、清正の朝鮮出兵の折にこれを非常食として常備した事に由来する

同田貫正国 同田貫清国−清正のお抱え刀工。名前の「正」「清」は清正からの一字拝領。

柳生兵庫助−剣術指南役。家臣と揉め事を起こして斬殺するなど問題を起こし、加藤家を辞去した。後に尾張徳川家に仕官、新陰流を現代まで伝えた。

関連記事

親記事

豊臣秀吉 とよとみひでよし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4564983

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました