ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

山県昌景

やまがたまさかげ

山県昌景は戦国時代中期〜安土桃山時代初期の武将。甲斐武田氏の家臣で、武田四天王(武田四名臣)の一人である。 『赤備え(あかぞなえ)』と呼ばれた武田軍屈指の精鋭騎馬隊を率いた猛将。
目次 [非表示]

戦国時代後期〜安土桃山時代初期の武将。甲斐武田氏の家臣で武田四天王(武田四名臣)の一人。

『赤備え(あかぞなえ)』と呼ばれた武田軍屈指の精鋭騎馬隊を率いた猛将。


概要編集

プロフィール編集

生没:享禄2年(1529年)-天正3年5月21日(1575年6月29日)

※生年は永正12年(1515年)説もあり

通称:源四郎、三郎兵衛

諱:昌景


飯富虎昌の弟とされているが、甥であるとも言われている(詳細は後述)。


兄が創始した武田軍随一の騎馬軍団『赤備え(あかぞなえ)』部隊を引き継いだ猛将だが、諸国との外交交渉や内政においても活躍した優秀な人物であり武田四名臣(武田四天王)の一人に数えられている。

身体的特徴として、背が低く、上唇裂だったと言われる。


経歴編集

甲陽軍鑑』に拠れば最初は飯富源四郎を名乗り

武田晴信(信玄)の近習として仕え、続いて使番という武田家臣子弟のエリートコースを歩む。


晴信の信濃侵攻戦で初陣を飾り、天文21年(1552年)、信濃攻めの功績により騎馬150持の侍大将に抜擢された。その後も虎昌に勝るとも劣らない武者振りを発揮し「源四郎の赴くところ敵なし」とまで言われた。



永禄6年(1563年)、三郎兵衛尉を名乗る。その後も順調に戦功を挙げて、譜代家老衆に列せられて300騎持の大将となったという。永禄8年(1565年)10月には信玄の嫡男・武田義信と彼の傅役だった虎昌が謀反を起こし、同15日に虎昌は成敗されたという(義信事件、高野山成慶院甲斐国過去帳』)。

信玄が「飯富虎昌が我々の仲(信玄と義信)を引き裂こうとする密謀が発覚した」「義信との親子関係に問題はない」(10月23日付『尊経閣古文書纂』)という趣旨の書状を小幡源五郎に送っている。


甲陽軍鑑』によれば、昌景は血族である虎昌が関与している事を承知の上でこれを信玄に訴えたという逸話を記している。この功績により虎昌の赤備え部隊を引き継ぐとともに、飯富の姓から信玄の父・武田信虎の代に断絶していた山県の名跡を与えられて山県姓に改めている。永禄9年8月時点での改姓が確認される。昌景は原昌胤ともに武田家の政治職である「両職」を務めたとされているが、文書上からは確認されない。


元亀3年(1572年)10月、信玄が西上作戦を開始すると、別働隊を率いて信濃から三河に侵攻する。

武田家に従属した菅沼氏や奥平氏など奥三河国衆は山県の指揮下に組み込まれていたため、これらに先導させて三河東部の長篠城経由し徳川家康の居城の浜松城を狙って遠江方面へ進軍する。三河八名郡の柿本城や遠江の井平城も落とし南進し、浜松城を圧迫する下地作りを完了させた上で信玄本隊に合流した。同年12月22日には武田軍が圧勝した三方ヶ原の戦いにおいて徳川本陣に突進し、武田軍の背後を狙ったはずの家康軍を返り討ちにした。その後も効果的な追撃戦を展開し、家康に一時は自害を覚悟させたとまで言われている。

ちなみに家康はこの42年後の大坂夏の陣毛利勝永真田信繁による本陣突撃を食らうが、後者は昌景と同じく赤い鎧を着用し赤備えを率いている。

元亀4年(1573年)4月、信玄が病没した際、「わしの死を3年間秘せ。そして勝頼を補佐してくれ」「明日は瀬田に旗を立てよ」と遺命を託され、馬場信春とともに重鎮の筆頭として信玄の嫡子・武田勝頼を補佐することになった。

勝頼に疎まれたと言われるが、近年の研究によると勝頼は信玄の時よりも昌景を厚遇していたとされる。その証拠に、勝頼は明智城の戦いで昌景に6000人の別働隊を任せている。この戦いで昌景は織田信長明智光秀森長可をあと一歩まで追い詰めている。

天正3年(1575年)の長篠の戦いにも参戦。そして5月21日の設楽原決戦では武田軍左翼の中核を担い、徳川陣への突撃をかける。敵防衛の要・馬防柵を迂回し奮戦するも討死した。この決戦で大敗した武田勢は数多の戦死者を出しているが、その多数は劣勢、乱戦状態、もしくは敗走退却中でのもの。武田軍が攻勢を保てていた中での戦死者は、昌景や土屋昌続などに限られてくる。一説によると昌景の最期は前田利家隊の銃弾に倒れた際、采配を咥えたままの壮絶なものだったとも、内藤昌秀、原昌胤、真田信綱昌輝兄弟等と同様に敗走退却中での戦死とも言う。享年47もしくは61。長篠合戦屏風に、戦死した昌景の首級を家臣の志村光家(志村貞盈)が敵に奪われない様持ち去る描写がある。


なお彼の赤備え部隊は、のちに井伊直政に受け継がれていくこととなる。


生年と飯富虎昌との関係編集

昌景の生年は1529年が一般的であり四名臣の中では最年少である。

一方、昌景の兄虎昌は、生年ははっきりしないものの享年50代後半〜60前半とされており、1500年代初頭の生まれである。一方、昌景はとすると、両者は、兄弟であると言われているがここに約30歳もの大きな年齢の差が招じる為、昌景は虎昌の弟ではなく、甥であったとする研究者も多い。

一方で、虎昌と昌景が同母の兄弟で、昌景の生年は1515年のではと考える研究者もいる。また、昌景の生年が1529年なのを否定する学説の1つに、昌景にとって婿にあたる三枝昌貞(守友)の生年は1537年と昌景の8歳年下で真田一徳斎の長男・信綱らと同世代であり比較的に年の近い人物に昌景が娘を嫁がせるのは不自然だとする見解もある。

その上、昌景の出仕は他の武田家臣と比較すると異様に早いこともその説を否定するのに、つじつまが合う。

さらに虎昌・昌景の父親とされる飯富道悦は1515年に武田信虎相手に反乱を起こして討死しており、昌景の生年は1515~6年よりもあとの生まれは到底ありえないとする主張もある。


編集

実子編集

養子編集


昌景と赤備え編集

山県昌景といえば、深紅の甲冑で統制された赤備えが有名であるが、実は赤備えでなかった可能性がある。当時の一次資料に『 山県昌景が赤備えを率いていた』という記述は存在せず、武田の赤備えを虎昌の死後率いていたのは浅利信種内藤昌秀小幡信真の3人である。

では、なぜ山県昌景に赤備えのイメージが定着したかと言われてると、理由は2つある。第一に、昌景が虎昌の死後、虎昌の部下の一部を自らの軍団に組み込んだというのは事実だが、それが昌景が虎昌の赤備えを継承したと勘違いされた為。第二に、昌景の死後井伊直政が昌景の配下を自らの軍団に組み込むのだが、この時直政が部隊を赤備えで統一したのを、もともと昌景が赤備えだったかのように思われた為だと考えられる。


フィクションにおける山県昌景編集

映画編集

演:大滝秀治


NHK大河ドラマ編集

史実に反して、大柄な体格の俳優が昌景役に抜擢されている作品が多い。

演:江藤勇

演:篠田三郎

演:前川泰之

大河とか

演:山本龍二

家康を猛追する山県昌景

演:橋本さとし


漫画編集

武田四天王筆頭なのだが、冒頭で記した通り身長137㎝の超チビであり、子供にしか見えない外見をしている。加えて言動も子供っぽいため、信房からはガキ扱いされている。


長篠の戦で織田軍の凶弾に倒れ致命傷を負い、今際の際には「名将『山県昌景』がこんな小男だと織田や徳川に知られるわけにはいかない」と側近に首を打つよう命じ、命を落とした。

味方からは「あの恐ろしく小柄な昌景様にどうやって銃弾を当てたんだ…」と言われるなど、死後も酷い扱いを受けていた。


身長175センチの主人公が川中島の戦いで無双する話。山県昌景が低身長だったという要素が活かされており、主人公におぶさることで身長の弱点をカバーした。


ゲーム編集

戦国群雄伝からのレギュラー。戦闘能力はかなり高く騎馬適性も高い。作品にもよるが政治や智謀も悪くはないため戦闘以外でも働ける。


武田家の武将として参戦。

1560年(SR仕様)と1570年(R仕様)の姿のものと、コラボ作品の3枚が存在する


SR仕様解説編集

山県昌景

青年期の若く荒々しい姿で、二つ名は「武田二十四将」。


スペックはコスト3 武力10/統率5の騎馬隊で、特技は「魅力」。

コスト3に恥じない高い武力を持ち、それから由来する突撃ダメージは激烈。

その高い武力から耐久力も高い。


持ち計略である「真紅の荒獅子」は、自身の武力・移動速度・突撃ダメージをまとめて強化する超絶強化計略。

上手く決まれば、発動時の「戦場を真紅に染めてやろう!」の言葉に恥じない攻撃力で敵軍を殲滅せしめられる。


「行くぜ!

   戦場を真紅に染めてやる!」


R仕様解説編集

8/7 R山県の日!

二つ名は「武田四名臣」。

壮年期を迎えて荒々しさこそ落ち着いたが、雄々しさはより深まった姿。


スペックはコスト2.5 武力8/統率7の騎馬隊で、特技は「気合」。

SR仕様と比べてコストが0.5減り、それに伴い武力も2低下したが、統率が2上がり、「気合」が付加された。


さすがに単騎で「戦場を真紅に染める」ことはできないが、その分集団戦に重きを置いた持ち計略になった。

その持ち計略「赤備えの采配」は、「味方の騎馬隊」に対して武力を底上げし、突撃ダメージを上昇させる騎馬強化の采配計略。


高攻撃力状態の騎馬隊による連続突撃はまさに圧巻。

間隙無く突撃を決めて、敵陣を一気に殲滅せしめてやろう。


「行くぞ赤備え! 敵を踏み潰せっ!!」



SS仕様解説編集

山県昌景

センゴクとのコラボで、2つ名は「武田軍最強の漢」

スペックは2,5コスト武力8、統率6の騎馬隊で、Rの自身と比べると武力統率は低いが代わりに、特技が「魅力」、「疾駆」、「猛襲」の3つを持っている。


計略は士気6消費の「完璧なる合戦(いくさ)」。効果は、 味方の武力を上げて、特技に「疾駆」を持っていれば速度上昇、持っていないのであれば統率が上がる。

「赤備えの采配」との違いは武田家の武将であれば、全ての武将が兵種に関わらず、計略の恩恵が得られる点である


戦国大戦では鉄砲隊は騎馬隊に弱く、鉄砲を主力とする織田家や雑賀衆が所属する本願寺に、源四郎の完璧なるいくさを見せつけてやろう。


「天が与え給う史上最高の舞台よ……

今こそ格好をつけさせていただこう!」


戦国大戦の後継作品の本作では、緋勢力に所属。

最高レアリティER、3コスト、武力10、知力5の技巧持ちの騎馬兵とほぼそのままのスペックと容姿で実装。


ただし、計略は超絶強化から全体強化の号令と内容が大きく変わっている。

計略「真紅の采配」は士気7を消費し、緋色の仲間の武力と速度を上げる大型号令。

消費士気が多い割には武力は4しか上がらず、効果時間も短い。しかし、速度上昇は70%と非常に高く、ここまで早いと最も鈍足な兵種である槍兵ですら迎撃されかねない。そのため非常に使いこなすのが難しい上級者向けのカードではあるが、騎兵を主体とするデッキで組んだ場合の連続突撃が生み出す破壊力は凄まじく、戦場を真紅に染め上げることが出来るだろう。


武器:槍 声:馬場圭介(1)、草尾毅(2、3) 金子英彦(4)(ただし4-IIの会話と4Empiresの特殊台詞のみ藤本たかひろ)


「我が備えを見ても怖じぬか…。よいぞ、戦ってやろう」(Empiresでの特殊台詞)

「信房、昌豊、信康、信玄公の下で会おう!突撃!織田の将を道連れよ!」(4:長篠の戦いより)

「臆するな!山県昌景と赤備えこれにあり!再び柵を蹴倒し、信長の首をかっきれーっ!」(4-II:長篠の戦いより)

「お館様、信長の首には今一歩及ばず…!勝頼様、どうかご無事で…!」(同上:撃破時の台詞)

「甲斐の川浦温泉でござる。戦の傷など、すぐに治る名湯ですぞ!」(4Empires:隠し湯より)

一般武将として初期から登場しており、4の長篠の戦いでは大勢を決した戦いに同じ四天王の馬場信房や内藤昌豊と今世の別れの会話をしたのち、織田軍への突撃を図った。


4-IIでは赤備えを率いて織田軍の柵を突破してでも信長を倒そうとしたが、最終的に勝頼の無事を案じて討死した。ちなみに会話のみ老将ボイスで喋る。


4Empiresでは固有武将として登場。本作では特殊台詞時のみ老将ボイスで喋るという3Empiresでも見られた唯一の元の音声と異なる声で喋る武将として登場した。


関連タグ編集

戦国武将

武田信玄 飯富虎昌 武田勝頼

武田四天王 騎馬 赤備え


  • 井伊直政…武田滅亡後に山県の家臣団を引き継いだ。過酷な軍規に辟易されたものの赤備えを統率するため、例によって突撃スタイルを見せて武田家臣からの信頼を得た。

  • 志村けんドリフターズのメンバーとして一世を風靡した往年の名コメディアン。山県の家臣であった志村光家こと志村又左衛門貞盈が先祖であるらしい。

関連記事

親記事

武田信玄 たけだしんげん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 184085

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました