ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

前田利家

まえだとしいえ

室町後期から安土桃山時代を生きた戦国武将であり、加賀藩の祖となった人物。
目次 [非表示]

概要編集

生 没: 1539年1月15日(天文7年12月25日)~1599年4月27日(慶長3年閏3月3日

出 身: 尾張国(現在の愛知県西部)

領有地: 加賀国(現在の石川県南部)

存命中の最終官位は従二位・権大納言(通称加賀大納言)


尾張国荒子村荒子城の城主・前田利春(別名は『利昌』)の次男として誕生。幼名は犬千代

若年期は織田信長小姓として仕え、信長に連れられて城下を練り歩いていたという。この頃はかぶき者として知られ、豪奢なを担ぎ派手な柄の衣装をまとい、短気で喧嘩っ早い性格もあって周りからは避けれていたと言われる。その一方で信長とは悪友としてどんどん仲良くなっていったとか。


やがて信長が織田家当主となると、足軽の一兵卒として従軍。その槍の腕前を存分に発揮して功を立て、『槍の又左衛門』の異名で敵軍から恐れられるようになる。

しかし、あるとき刃傷沙汰(後述)を起こして出仕停止処分となり、しばらく浪人同然の宛てのない暮らしを送る。それでも桶狭間の戦いなどに無断で参陣するなどをして織田に尽くし、続く戦で豪将を打ち取って功績をあげ、ようやく赦免された。

復帰後、放浪中に死去した父・利春に代わって家督を継ぐよう信長に命じられ、前田家当主となる。


その後は信長の天下統一のために多くの戦で奮戦。しばらくして柴田勝家の与力(従軍)として北陸統制に参加し、一向一揆の鎮圧を任される。一揆鎮圧後は北陸方面の統制に参戦、この功績により能登の二十万石以上を任され、大名へと出世した。


信長が本能寺の変で倒れ、織田家の後継問題で羽柴秀吉と勝家が対立、利家は与力関係から柴田勝家に味方する。しかし賤ヶ岳の戦いでの羽柴軍との停戦交渉の席で、秀吉を説得するはずが逆に説得されてしまい、最終的には降伏して秀吉側に付く選択をする。


以後は秀吉の下で北陸方面の平定に尽力。北陸の惣領と言うべき働きをなして活躍し、秀吉の天下統一に貢献した。この頃に加賀の一部を領有し、のちの加賀百万石の礎ともなった。

その功績から五大老のひとり、しかも徳川家康と並ぶ筆頭の位置に並ぶという大出世を遂げる。

秀吉の死後はその息子である豊臣秀頼の後見人として豊臣家に尽くし、また天下を狙う家康への牽制に苦心したとされる。


1599年、亡くなった秀吉の後を追うように病死。享年61。

死の間際まで家康の脅威を恐れていたが、見舞いに来た家康に対して床の中に小刀を隠し持って対応するなど、最期まで屈することはなかった。


この後、家康の北陸征伐によって加賀藩は窮地に陥るが、芳春院(まつ)が人質となって事なきを得た。刃向かった上杉氏が散々な目に遭ったのを考えると、長子・利長の選択は、少なくとも藩の安定に関しては正しかったと言えよう。


小話編集

1)織田・柴田・豊臣と、仕えた人間に対して全力を持って応えたその働きぶりから『律儀者』と評された。


2)織田信長とは小姓時代に衆道(同性愛)の関係にあった。

(衆道は当時の武士の嗜みとされている)

当時としてはずばぬけた長身(約182cm)でありながら顔は端正で小さかったと言われ、かなりスタイルの良い色男であったと推測されている。


3)刃傷沙汰について……

犠牲者は拾阿弥(じゅうあみ)という茶坊主(客人への接待役)である。

有能であったことから信長からは気に入られていたものの、利家の大切な笄(こうがい・髷を結う道具)を盗むなどをしてたびたび利家の不評を買っていた。

そのたび信長は利家を諭しておさめていたのだが、この厚遇に拾阿弥は次第に増長。ついには利家の前で悪態をつきはじめ、とうとう利家の堪忍袋の緒を切ってしまうに至った。

一説では利家は怒りに任せて真正面から拾阿弥に向かって刀を振りかぶって斬りかかった結果、一太刀で彼を文字通り真っ二つにしてしまったと言われ、利家の剛力ぶりを物語る武勇伝のひとつとして語り継がれている。

※なお、拾阿弥の盗んだ笄は利家の正室・まつの父(篠原一計)の形見の品であり、日頃から大事に扱っていた代物であったという。


4)柴田勝家との親交は深く、彼を「親父殿」と呼び慕っていた。賤ヶ岳の戦いにおける説得についても、前田家存続と利家の身を案じた勝家自らが秀吉の元へ行くように説き伏せた説もある。


5)秀吉とは足軽時代からの親友で、屋敷も垣根を跨いですぐ隣であったという。お互いの正室同士も仲が良く、豊臣政権下で主従関係になってからもその気を置かない関係は続いたという。利家は犬、秀吉は猿と呼ばれて久しいが、犬猿の仲とは程遠かったのである。


6)同じく傾奇者の逸話を持つ前田慶次(利益)は義理の甥(兄である前田利久の養子)にあたり、彼に水風呂に入れられた件から創作では仲が悪かった様に書かれているが、実際は慶次に関する明確な史料がないため、その関係がどうであったかについては不明な点が多い。


7)武勇が先走る一方で、実は非常に頭もよく、前田家の決算は利家がほぼ1人で処理していたらしく、戦場でも愛用のそろばんを持ち歩いていた。浪人時代での苦労が、こうした財政に対する真摯な態度を形作ったといわれている。

また後年には、多くの文化人と交流して自身の格式を高めていったという。

これのせいで『花の慶次』(一夢庵風流記)などでは吝嗇家としてのイメージが強く描かれてしまった。ただし、度を越えてケチだったというのも割と事実だったようで、度々まつに呆れられていたらしい。有名な話では、戦に赴く際に兵が足らず困っていたところ、まつに「日ごろ大事にしている金銀にでも槍を持たせたらどうですか」と言われてしまったとか…。


9)究極的なのは、「一度意識を失いながらもまた起き上がり、残っている財政関係の仕事を全て終わらせてまた死んだ」という逸話。これはいくらなんでも創作であろうが、実際にも、「御家騒動は先代の不始末が原因だから」と言って、死の床にあってもすべき仕事は全て終わらせて死んでいる。


10)上述の頭の良さや、人間関係を拗らせた事で出奔した経験もあってか、織田家に再仕官した後は苛烈な性格の信長を宥めたり、こっちは普通に犬猿の仲であった秀吉と勝家と間をとりなす仲裁役を担う事も多かった。また、織田家筆頭家老の佐久間信盛が、浅井朝倉殲滅戦の際に犯した不手際について信長から叱責されている最中に口答えをしてしまった事で信長を更に怒らせてしまった際には、信盛に対し筆頭家老免職と所領没収を言い渡そうとした信長を明智光秀と共に必死になって説得。彼らの仲裁によって、怒りを鎮めた信長は「年内中に畿内の反織田勢力の一角を潰す事」を条件に信盛の処断を保留とした。


11)まつのイメージが強いせいか、側室が5人いたことはあまり知られていない。

ちなみに、先述の前田利長はまつの実子である。


12)20歳で12歳のまつと結婚している。結婚だけならこの当時何の不思議もない年齢だが、この直後にまつを妊娠させているので、現代の感覚から言ってロリコン扱いされることも。また、上記する側室達も皆十代半ばの年齢で娶っている。


13)利家を慕った蒲生氏郷は、けちな家康よりも利家こそ次の天下人にふさわしいと評価していた。しかし彼は、氏郷の気に入った家臣に蒲生姓をやたら与える癖を利家にたしなめられていた。


14)死の間際、「あれだけ人を殺してきたのだから地獄に落とされるかもしれないと考えると恐ろしい」と悲しむ妻に対して、「確かにたくさん殺したが、理由もなく人を殺めたことはない。だから地獄へ落とされる道理はない。これで地獄に落とされたら、閻魔に戦を挑んでやる」と言い切ったという逸話もある。


創作の前田利家編集

NHK大河ドラマ利家とまつ』で取り上げれらて以降、脇に追いやられ気味であった役どころから昨今では主役級の扱いを受けられるようになった。


個別記事有り編集

  1. 戦国無双シリーズ』のキャラクター。→前田利家(戦国無双)
  2. 戦国BASARAシリーズ』のキャラクター。→前田利家(戦国BASARA)
  3. 戦国乙女』のキャラクター。→前田トシイエ
  4. 織田信奈の野望』のキャラクター。→前田犬千代(織田信奈の野望)
  5. 戦国 A LIVE』のキャラクター。→前田利家(戦国ALIVE)

信長の野望編集

その政治力の高さから居残り要員として重宝される。


境界線上のホライゾン編集

初出は2(下)。「傭兵王」アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタインの二重襲名者。P.A.Odaの五大頂の四番であり会計。またM.H.R.R.の会計も務める。幽霊。


花の慶次編集

かなりの小心者で、配下の忍び・四井主馬に命じてあの手この手で慶次を排除しようと画策するものの失敗続きでお世辞にも良い印象は持たれない。ただ、慶次との水風呂に関するエピソードでは嫉妬丸出しで糾弾するなど極めて人間臭い一面を見せる。

後述の原作と違って慶次と和解することなく亡くなった。

なお、原作の「一夢庵風流記」でも「蚤の金玉の様な男」「安らかに死ぬことさえできない小心者」等と散々に貶められているが、兄・利久の養子だった慶次郎(慶次)に荒子領を相続させないよう信長に働きかけたのは、前田一族の土地である荒子領を、前田家の血を引いていない慶次郎に継がせる訳にはいかないという彼なりの事情があったことが描かれており、亡くなる前にその件で慶次郎に謝罪し、和解している。


殿といっしょ編集

CV:檜山修之

「犬千代」と呼ばれてた若い頃から若き信長に仕えてきた織田家家臣。作中では比較的ツッコミ役。甥の慶次を心配して親代わりとなって世話している。

普段は温厚だが、信長を尊敬しているため、信長の悪口を聞くと激昂してしまう。彼も若い頃はかぶき者になりたかったが、信長から(服のセンスが無かったため)向いてないと言われて諦めた。最終巻では小田原征伐において、同じく短気者である細川忠興に「信長さまに愛される教養も妻への愛の教養も私の方が上ざぁんす」と散々に煽られ激高していた。


信長の忍び編集

CV:森嶋秀太

堂々たる体躯を有し、その腕力を見込まれ信長にスカウトされ馬周り衆(親衛隊)に抜擢される。信長を木の上まで放り投げるほどの怪力を有し、森可成から教えを受けた槍術は敵兵を枯葉のように薙ぎ払うほどの腕前。

まつとのバカップルぶりが半端無く描かれている。利家が戦から帰ってくると人目もはばからず往来で抱き合ってはしゃぐ。遠征先からの恋文も欠かさず、大量に懐に収めている。戦においても、主君・信長のためではなく「愛する妻・まつのために戦う」と豪語している。なお、普段は糸目であるが、命を賭けて戦う時(及びまつと愛を語らう時)だけしかと見開く。

一方で人格者でもあり、可成の嫡男森長可の短慮な言動に対しては可成の業績を引き合いに出して叱責している。


戦国大戦編集

織田家のスーパーレアカードで、2.5コスト武力9統率3 気合持ちの槍足軽として最初期より参戦。

計略はカードを押させている間は槍の回転攻撃を繰り出す「又左無双槍」。

織田の鉄砲隊を騎馬隊から守る槍としては強力なカードだが、コストの面から主君の織田信長(天下布武・三段撃ち・是非に及ばず)との相性はよろしくない。

群雄伝では秀吉の熱意に押され、秀吉を信長に紹介したことから(利家の方が上司にあたるにも拘らず一方的に)名前で呼び捨て合ったり、利家がまつとの祝言を上げるときには歳の離れた嫁をもらう利家を変態呼ばわりするなど軽口を叩き合える親友のような関係となった。

ちなみに秀吉や秀長に槍の又左と名乗った時には「股の槍とか…」と下ネタと勘違いされた。このネタは公式サイトの楽市楽座にて、軍師・田中一郎との掛け合いでも見られる。


後に豊臣家が追加された際には豊臣家のスーパーレアとしても参戦。2.5コスト武力8統率6 気合魅力持ち槍足軽と、織田家時代より武力は下がったものの統率が3上がり魅力特技も増えている。

こちらは使用する日輪ゲージに応じて槍撃の性能が上がる「豪放磊落」が計略となっている。


大河ドラマ編集

関連タグ編集

戦国時代 武将 大名 傾奇者

加賀 五大老

大典太光世:豊臣秀吉から賜った愛刀。天下五剣の一つ。


関連人物編集

前田利春(父) 長齢院(母)

前田利久(兄) 前田慶次(義理の甥)


芳春院 / まつ(正室) 寿福院(側室)

前田利長(長男・初代加賀藩主)

前田利政(次男・能登国七尾城城主)

前田利常(四男・二代藩主)

摩阿 / 加賀殿(三女・豊臣秀吉室)

豪姫(四女・宇喜多秀家室)


織田信長 豊臣秀吉 柴田勝家 徳川家康

関連記事

親記事

前田家 まえだけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1437849

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました