ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

傾奇者

24

かぶきもの

派手な身なりで常識を逸脱した行動に走る者たちのこと。戦国時代末期から江戸時代初期にかけての社会風潮のひとつ。戦国武将・前田慶次が是としていた事で名高い。

概要

奇抜な言動を好み豪奢で目立つ装束を身につける等、常識を逸脱した行動に走る者を指す。茶道や和歌などを好む者を数寄者と呼ぶが、数寄者よりさらに数寄に傾いた者と言う意味である。

但し、単なる目立ちたがりとは趣を異とし、仲間同士の結束の高さ、退廃的な社会風潮に対する反骨精神などの表れでもあった。

「派手な振る舞いをする男」「派手な出で立ちの男」と言う意味も暗に含む。

時代に拠っては「バサラ」(婆娑羅と漢字表記する)、「伊達男」(戦国武将・伊達政宗に由来)等とも呼ばれる。

歴史上での有名な傾奇者としては前述の伊達政宗の他、前田慶次(前田慶次郎利益)が挙げられる。

また、1603年(慶長8年)に出雲阿国が傾奇者の風俗を取り入れた傾奇踊りを創めると、たちまち全国的な流行となり、後の歌舞伎の原型となった。

影響

傾奇者として生きる彼等は仲間同士の結束と信義を重んじ、命を惜しまない気概と生き方の美学を持ち合わせていたとされている。

反面、「常識に囚われず自由に生きる」の意味を履き違えた傾奇者を気取っている人間達の中には、飲食代の踏み倒しカツアゲ婦女子への乱暴狼藉等も平然と行うだけでなく、それを自らの武勇伝として自慢する等、社会秩序を軽んじた振る舞いや問題行為に走る者が多かったのも事実である。

更には、辻斬り、辻相撲、辻踊り等、往来での無法・逸脱行為も好んで行う傍迷惑ぶりを見せ、博打だけでなく、修道喫煙の風俗とも密接に関わり、遊郭等で用心棒も務めていたとされている。

その結果、将軍の代が文治政治を目指した徳川綱吉あたりの時期になってからは、幕府による傾奇者を称する人間達の取締りが厳しくなっていき、やがて廃れていく事になる。

自由」である事は「身勝手」である事とは違うのを、傾奇者と称する者の多くは理解していなかった事が、最大の理由であると言えよう。

しかし現在も、その行動様式は侠客と呼ばれた無頼漢達に、その美意識は歌舞伎という芸能の中に受け継がれ、今日までに至っている。

猪熊事件

1609年に巻き起こった、歴史上における傾奇者と称される人間の起こした事件の中でも「破廉恥」とされる一大不祥事事件。首謀者となったのは、なんと朝廷に仕える公家出身の人間で、それも左近衛少将の官位を持っていた猪熊教利である。

教利は公家でありながらも慶次に負けじ劣らずの「傾奇者」される人物であったが、『源氏物語』の光源氏を想起させ「天下無双の美男子」と称される程の容姿端麗であり、その髪型や帯の結び方が「猪熊様(いのくまよう)」と呼ばれて京都の流行になる等、ある種のカリスマの持ち主でもあった。

しかし、教利は「致命的」とさえ言えるまでに女癖の悪い人物でもあった。

多くの女性を手玉に取る事の出来た教利は、それを良い事に自分が見初めた女は人妻にさえ手を出すという見境の無さを見せ、公衆でも「公家乱行随一」として噂される程の問題児ぶりを見せていた。その結果、後陽成天皇から勅勘を言い渡された教利は京都から追放処分される事になっている。

だが、追放後も自らの犯した事の重大さについて全く反省しなかった教利は、ほとぼりが冷めた頃にいつの間にか京都へと戻り、遂には朝廷に仕える歯科医であった兼康頼継と結託する形で、多くの公卿や女官を言葉巧みに唆し、あらゆる場所で集団姦淫を行うという売春の斡旋紛いな乱行まで引き起こした。

当然、こんな乱痴気騒動が明るみに出ないはずがなく、仮にも公家出身でありながら朝廷の名誉や品位を著しく汚す秩序破壊行為を行った教利の乱行を聞かされた後陽成天皇や江戸幕府の初代将軍である徳川家康は激怒し、朝廷に仕える女官の一人であった娘が教利に唆されて乱行に加わった事を聞いた内大臣の広橋兼勝も、その場で愕然としたとされている。

事件の発覚後、後陽成天皇に処分を一任された家康は、直ちに息子の徳川秀忠が中心となる幕府に教利の捕縛命令を出し、同じ傾奇者として通じ合っていた織田頼長からの教唆を受けた教利は西方へ逃亡。九州に向かい朝鮮への脱出を試みたが、結局は囚われ京都へ連れ戻されてしまい、最終的には頼継と共に事件の首謀者として斬首に処せられた。

猪熊教利は、公家出身の身で斬首刑に処せられた者として朝廷の歴史に汚名を残す事になった。

なお、教利に唆された者達への処分に関しては、あまりに多くの人間が関わっていた上に全員が公家と関わりのある人間で、全員死罪にしてしまうと更なる大混乱を招く可能性があった為、調査を行った板倉勝重と家康が慎重に処分の検討を行った末、兼勝の娘を始めとする殆どが「配流」、残された高い官位の人間達は「恩免」という裁定が下された。

事件後、教利や頼継以外への手緩い処分に大きな不満を抱いた後陽成天皇は、朝廷内の風紀の乱れっぷりに嫌気が差した事もあってか、天皇の地位の譲位を度々口にするようになってしまった。

また、幕府側も公家の乱脈ぶりを憂慮し、公家統制の重要性を感じた結果、大坂の陣の終結後に「公家衆法度」及び「禁中並公家諸法度」を制定するまでに至った。

良くも悪くも、傾奇者によって起こされたこの一大不祥事事件によるその後の朝廷や幕府の影響は、非常に大きかったと言える。

原神における「傾奇者」

国崩スカラマシュ放浪者

※各記事がネタバレとなるため閲覧注意。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

傾奇者
24
編集履歴
傾奇者
24
編集履歴