ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三方ヶ原の戦い

みかたがはらのたたかい

三方ヶ原の戦いとは、日本の合戦の1つ。元亀3年12月22日(1573年1月25日)、武田信玄が徳川・織田連合軍を撃破した戦いとして知られている。
目次 [非表示]

概要編集

元亀3年12月22日(1573年1月25日)に、現在の静岡県浜松市で起きた戦い。

武田信玄率いる武田軍と、徳川家康率いる徳川・織田連合軍の間で合戦が繰り広げられ、武田軍の勝利で幕を下ろしたことで知られている。

ただし、戦闘が起きた場所は現在も特定されておらず候補地は数カ所存在する。


戦力編集

  • 武田軍+北条の援軍

約2〜3万人

  • 徳川軍約8千人+織田軍約3千〜約2万人

約1万1千〜2万8千人

※双方の戦力には諸説ある


背景編集

武田信玄織田信長は、桶狭間の戦いから少し後の永禄年間の後半より同盟を結んでおり、その一環として信長の嫡男・信忠と信玄の娘・松姫婚約関係にあった他、信玄の嫡男となった勝頼には信長の養女が嫁ぐなど、少なくとも当初は良好な関係が構築されていた。


ところが、その両者の関係に水を差したのが、他でもない徳川家康の存在である。永禄年間末期、信玄と家康は今川領への侵攻に当たり、「川」を境目を武田が、西を徳川に分割しようという密約を締結していた。ちなみに、信玄は、「川」を天竜川と認識していたのに対して家康は「川」を大井川と認識していた。そして「川を境に」ということはあくまでも目安であり、実態は「今川領は切り取り次第」となっていた。

しかし、北条軍が武田軍と交戦している情報を得た家康は、それをキッカケに武田よりも多く領土を取ろうと、信玄に対してこの様に主張する。それは、「武田家重臣・秋山虎繁率いる軍勢が、『大井川』より西の遠江に侵攻している事実が『盟約違反』である。」というものであった(前述した通り、信玄も家康も今川領は切り取り次第としていたため盟約違反ではない)。

家康が突如主張を覆したため、信玄は困惑した。しかし、北条軍と戦っている信玄は徳川軍を相手にすることは得策ではないと判断し、家康に謝罪して即座に秋山勢を退かせた。それに留まらず、家康は信玄との約束を破棄して今川・北条と和睦。さらに氏真を北条氏の元へと護送した。信玄は、主張を2度も覆した家康に対して不信感を抱くようになり、これをキッカケに武田・徳川の同盟が不安定なものとなった。さらに家康は、織田信忠と松姫の婚姻を妨害しようとまでし、信玄は家康を警戒する様になった。


以降も信玄と家康との間で、駿遠三河を中心に度々抗争が繰り広げられる一方、信玄からの働き掛けにより徳川とも同盟関係にあった信長が、家康に対し武田との協定再考を打診しているが、ここでも家康はその打診を突っぱねた上、関東北条氏康越後上杉謙信とも同盟を結んで武田への締付けを強めるという有様であり、この折衝の不首尾は武田・織田間の同盟にも隙間風を生じさせる格好となった。

とはいえこれをもって即座に両者の仲が決裂した訳でもなく、予てから対立関係にあった武田・上杉間の和睦を、信長や足利義昭が取り持つ(甲越和与)など、元亀年間に入っても依然として同盟関係は維持されたままであった。

しかし、畿内における義昭・信長政権と、浅井朝倉三好など敵対勢力との抗争が深刻化する中、義昭は武田や毛利にも協力を依頼すべく御内書を送るという行動に出ている。武田はいうに及ばず、この時点では毛利も織田とは協調関係にあり、義昭による御内書送付はそれまでいわれて来た信長包囲網構築の一環というよりも、苦戦続きの信長1人のみを後ろ盾とすることに不安を覚えたが故に、少しでも多く後ろ盾となる勢力を得ようとしたが故の行動であったと昨今では指摘されている。

しかしこれは将軍を支える立場であるという強い自負を持っていた、信長の面子を潰すものでもあった。

さらにこの畿内での抗争において、織田方による焼き討ちを喰らった比叡山延暦寺の天台座主・覚恕法親王が信玄の元に逃れており、信玄もこれを保護すると共に信長の所業を「天魔ノ変化」と非難するなど、これらの要因は徐々にではあるが武田・織田の同盟に亀裂を走らせることとなる。


そして、両者の関係破綻を決定付けるものとなったと見られるのが、東美濃における境目問題である。

東美濃では当時、この地を治めていた遠山氏(岩村遠山氏)が武田・織田の間で両属関係にあったのだが、その当主であった遠山景任が元亀3年(1572年)に病死した直後、信長は家臣を派遣して遠山氏本拠の岩村城を接収、さらに自身の5男である御坊丸(織田信房)を景任の養子に据えるという行動に打って出た。

当然ながらこの動きは、武田氏による東美濃への影響力が削がれると同時に、武田・織田の国境間の「緩衝地帯」が失われることも意味しており、同盟関係にありながらその相手方への「領土侵犯」とも取れる振る舞いに及んだこの1件が、予てから信長に不信感を募らせつつあった信玄が、信長を同盟相手ではなく明確な敵として捉えるキッカケとなったと考えられる。


この頃になると、駿河侵攻に際して武田と対立関係にあった北条氏康が病没し、息子・氏政が跡を継ぐと(亡き正室が信玄の娘だったこともあって)再度同盟締結に及んでおり(甲相同盟)、さらに依然として対立関係にあった上杉氏も、北陸での一向一揆勢鎮圧に忙殺されるなど、信玄が後背を脅かされる危険はほぼ解消されていた。

西へ向けた大規模な遠征への状況が整いつつあると見た信玄は、遂に元亀3年10月に自ら軍勢を率いて織田・徳川領への侵攻を開始。ここに武田・織田間の同盟も破棄(※)され、西上作戦に踏み切った武田と、これを迎え撃つ織田・徳川という対立関係が打出される格好となった。


(※当然ながらこれにより、信忠と松姫の婚約も破談となったが、それでも相思相愛だったと言われている


合戦の推移編集

前哨戦(一言坂の戦い二俣城の戦い編集

前述の通り兵を挙げた信玄は、軍を3方に分けて進軍を開始。

そのうち、別働隊を率いた武田家重臣・秋山虎繁は東美濃へ侵攻し、織田方であった岩村城を攻略。武田方に呼応する家臣の存在もあって岩村城は早々に開城。岩村城女城主・おつやの方が虎繁の正室となり、岩村城は武田軍により接収されるに至った。


一方、先遣隊を任された武田四天王の1人・山県昌景は、甲斐から信濃・諏訪を経由して三河に侵攻した。武田氏に従属した菅沼氏や奥平氏など奥三河の国衆達の先導により三河東部の長篠城経由で遠江に侵入し、仏坂で徳川軍を破り(仏坂の戦い)井平城を落城させて井伊谷を制圧した。

その間に武田軍本隊は駿河を経由して遠江に入り、高天神城や馬伏塚城など徳川方拠点を瞬く間に陥落させ掛川城久野城を包囲した。

家康も両城包囲を阻もうと見付まで出撃したところ、武田先発隊と遭遇してしまう。直ぐに退却するも素早い動きで追撃を始め三箇野や一言坂で戦闘となり、家康は本多忠勝内藤信成らの活躍により武田軍の追撃をかわして浜松城へ撤退することになった(一言坂の戦い)。

その後、武田軍は見付を制圧した後、昌景の軍勢と合流して二俣城を包囲。城主・中根正照は籠城して抵抗したものの11月後半に降伏した(二俣城の戦い)。この武田軍侵攻により、遠江の大半が武田の手に落ちたのみならず、当地の国人らもその大半が武田の軍門に下ることとなる。


三方ヶ原の戦い編集

一方で信長はこの頃、敵対関係にあった本願寺顕如朝倉義景浅井長政などを相手に多方面作戦を強いられており、家康を救援する余裕がほとんどなかった。さらに言ってしまえば当初信長や義昭でさえも信玄が同盟を破棄したとは思っていなかったらしく、これが織田側の初動が遅れた要因となったとも見られている。実際に義昭はこの時期、「折角武田・上杉間の和睦が成りかけているのに軍勢を動かすのは如何なものか」と、信玄の軍事行動に向けた準備を非難する旨の御内書を信玄の元へと送っている。

ともあれ、1度動き出した武田軍快進撃は凄まじく、本来小城1つ落とすのに1月程度掛かるところを、この時の武田軍は平均で3日程度という速さで陥落させて行った。信長は吉田城への撤退を勧めたが、家康は「我もし浜松を去らば刀を踏み折りて武士を止むべし」と拒否し、浜松に踏み止まった。

やむなく信長は少しでも武田軍進軍を遅らせるべく、配下の将のうち佐久間信盛平手汎秀水野信元を援軍として派遣した。この援軍には他にも滝川一益林秀貞・美濃3人衆(稲葉一鉄安藤守就氏家卜全)・毛利長秀(秀頼)らも加わっていたともされる。


二俣城を落とした信玄率いる武田軍は城改修を終えると12月22日に出陣。天竜川を渡り秋葉街道を南下、家康の居城・浜松城を包囲する…と思われたが、浜松城を目前にして突如進路を三方ヶ原台地に変え、三河を標的とする様に進軍を続けた。

信玄としてはこの時点での兵力損耗や、それに繋がる長期戦を避けたかった様で、仮に堅城として知られる浜松城の攻略に着手した場合、既に織田からの援軍と合流していた徳川軍との間で、危惧していた通りの長期戦は不可避であったとも考えられる。

三方ヶ原の戦いに至る進軍図


一方この時、家康は籠城しても出撃しても「詰み」という厳しい状況にあった。その理由としては次の2点が挙げられる。

  • 籠城した場合:武田軍を素通りさせたと家康を身限り、武田軍の調略に乗る武将や離反者が出る可能性がある。また、浜松・岡崎に兵力の大半が集中しており、東三河兵力が手薄な状態であるため岡崎城と浜松城の間が分断されて浜松城が孤立する。
  • 出撃した場合:武田軍の反撃に遭って大損害を被る。

どちらの選択肢を取るにせよ、手痛い損害を被ることが最早確定的であった家康は、武田軍が三方ヶ原の台地から祝田の坂を下ったところを背後から急襲すれば勝機ありと見て一か八かの可能性に賭けて出撃する。

三方ヶ原の戦い 合戦布陣図


しかし、信玄もこうした家康の動きは先刻承知であった様で、武田軍は台地で魚鱗の陣を布き、徳川・織田連合軍に対し万全の体制で待ち構えていた。

徳川・織田連合軍も鶴翼の陣を布いてこれに対抗したが、戦力に大きな差があったことに加え、武田勝頼(信玄の嫡男)、山県昌景、春日虎綱、馬場信春や内藤昌秀などの活躍もあり、開戦当初からの不利を遂に覆すことは出来なかった。かくして、連合軍は日没までの僅か2時間程のうちに打ち破られ、合戦は武田軍圧勝のうちに幕を下ろした。この時、温暖な東海では珍しく、雪が降っていたといわれている。


死傷者2000人と武田の10倍に値する損害を被った家康にとって不幸中の幸いであったのは、合戦が始まったのが夕刻に差し掛かってからという1点に尽きる。

武田軍は勝利こそしたものの、夜陰のために家康本人を討ち取ることは叶わず、その家康は夏目広次鈴木久三郎らの身代わりや本多忠勝らの防戦もあって辛うじて戦場を脱し、夕闇に紛れて浜松城の北東に当たる「玄黙口」まで逃げ帰ることが出来た。60 - 70人いた供回りも、城に着く頃にはたったの7人のみとなっていたという。

織田からの援軍にも被害が出ており、前出・平手汎秀がこの戦いで討死した一方、同じく合戦に参加したはずの佐久間信盛はほとんど戦わず早々に離脱しており後年、信長から直筆で突き付けられた十九ヶ条の折檻状の中でその姿勢を痛烈に非難されることになる。


ともあれ城に戻った家康であるが、そこにも昌景隊による追撃が迫りつつあり、安心出来る状態とは到底言い難かった。この時、家康は城内の鉄砲を集め城外に放たせて威嚇すると共に、全城門を開け放って篝火を焚くという、空城の計を取ったとされる。これが事実であるかどうかは再度検討の余地があるが、いずれにせよ山県隊は浜松城に攻め掛かることなく撤退に至った。

また帰城後、家康は家臣に坊主頭の首を刀に差して「信玄の首を取った」といって城中を走り回らせるなどした他、自身も湯漬けを掻き込み、いびきをかいて眠り込んでみせることで余裕を取り戻したと周囲に示し、城内の混乱を鎮めたという。


犀ヶ崖の戦い編集

一敗地に塗れた家康であったがしかし、武田軍に一矢報いるべくその晩思い切った一手に打って出る。

合戦の後、武田軍は浜松城から1km程北にある犀ヶ崖付近で野営していたが、大久保忠世天野康景らの軍勢が急襲したのである。思わぬ徳川軍の反攻に遭って夜だったこともあり武田軍の中からは犀ヶ崖の断崖から滑落した者も発生するなど少なからぬ被害が生じることとなった(犀ヶ崖の戦い)。


もっとも、犀ヶ崖の戦いについてはその初出が後世の史料であること、さらに合戦の経過についても、「幅100mの崖に布を張り、そこに橋があると見せ掛けて武田軍を誘き出し崖下へと落とした」などといった荒唐無稽な逸話も散見されるなど、戦自体がなかったとする意見もある。

ちなみに犀ヶ崖周辺に「布橋」という地名が残されている。先述の夏目広次の石碑も布橋にある。


徳川軍有力武将戦死者一覧編集

など


織田軍有力武将戦死者一覧編集

など


逸話編集

しかみ像(徳川家康三方ヶ原戦役画像)編集

徳川家康~三方ヶ原戦役画像~

徳川美術館に所蔵されている家康の肖像画。

三方ヶ原の戦いの直後、家康が自身の憔悴した姿を絵師に描かせ、敗戦を肝に銘じ慢心を戒めるため常に手元に置いたとされるが、実際は江戸時代に家康を礼拝する目的で描かれた可能性が高く、この逸話は近年の創作と思われる。


忠次の太鼓編集

家康が浜松城に逃げ帰った後、家臣である酒井忠次が太鼓を打ち鳴らして味方を鼓舞し、武田方には伏兵があると疑わせて引き返させたとする話は、明治時代の創作である。


家康の脱糞編集

敗走中の家康が恐怖の余り脱糞し、家臣から指摘されると「これは味噌」と言い訳したという逸話があるが、出典となる史料が判明していない(『三河後風土記』には一言坂の戦いの後、家臣の大久保忠佐が「殿の御馬の鞍壺が糞がついている」と悪口をいったという類似した話は記述されている)。


家康と小豆餅編集

敗走中の家康が立ち寄った茶屋で小豆餅を食べていたところ、武田軍追手が迫って来たので代金を払わずに馬に乗って逃げ、茶屋の老婆が家康を走って追いかけ代金を徴収したという逸話があるが、出典は明確でなく後世の創作と思われる。ちなみに茶屋があったとされる場所と老婆に追い付かれたとされる場所に「小豆餅」と「銭取」という地名が残されているが、小豆餅から銭取まで2km以上ある。もし実話ならお婆ちゃん凄い


片身の池編集

敗走中の家康が腹を空かせていたところ、家臣が近くにあった池から魚を捕まえてきた。食べようとして魚を半分に捌いたところで武田軍の追手が来たので慌てて魚を捨てたところ、その魚は片身のまま泳いでいったという。歴史というよりも地域の伝承・昔話の類だが、この出来事があったとされる場所に徳川家康を表す「権現谷」という地名が残されている。関連は不明だが豊橋市にも片身の魚の伝説がある。


武田家臣・小山田信茂率いる投石隊編集

この戦いで、武田家臣・小山田信茂が投石隊を率いたという逸話があるが、これは江戸時代の創作である。武田軍が投石隊を率いていたことは事実であるが、当時の資料では小山田信茂が投石隊を率いていたという記述はない。


その後の経過編集

この三方ヶ原での惨敗により、家康はそれまでの武田に対する執拗な抗戦・挑発姿勢のツケを払わされる結果となった。そして痛手を被ったのは信長もまた同じで、この敗戦と武田の快進撃を前に、関係が冷え込んでいた足利義昭との決定的な対立を引き起こす羽目となったのである。


一方の信玄は、戦いの翌日から浜名湖畔にある堀江城を攻撃したが、城主の大沢基胤や井伊谷三人衆らの猛反撃に遭い撤退することになる。

またこの頃、浅井長政の援軍として北近江に出陣し、信長と対峙していた朝倉義景の撤退を知る。激怒した信玄は非難する文書(伊能文書)を義景に送り付けて、再度の出兵を促したものの義景は応じなかった。

武田軍は浜名湖北岸の刑部で越年すると、翌元亀4年(1573年)正月に再度進軍を開始。東三河防衛の要所である野田城を一月あまりの持久戦の末に開城させるなど猛威を振るった。

野田城が陥落し三河における防衛網も崩れたことで、吉田城・岡崎城といった拠点も一気に武田の侵攻の危機に曝される形となった…のであるが、この頃から事態は思わぬ方向へと推移し出すこととなる。


――その原因は、他ならぬ信玄の健康状態にあった。

西上作戦以前より、既に信玄は病がちであったとされ、三方原での合戦の際にも直後の首実検の最中に突如吐血したとされる。

そして、野田城陥落の頃には度々喀血を呈するほど症状は悪化し、ここまで破竹の勢いであった武田軍もにわかに、その動きを止めざるを得ない状況に陥った。

已む無く信玄は三河西部の長篠城へと退き、療養の上で再度進軍の機会を待つも病状は好転せず、遂に4月には本国甲斐への撤退が決定。そして撤退途上の4月12日、信玄は甲斐に帰り着くことなく信濃駒場にて帰らぬ人となったのである。

その死に際して信玄は、勝頼に対して「自らの死を3年に渡って秘すこと」、「上杉謙信を頼ること」や「対外戦争を自粛し、内政に努めること」などを命じ置いたとされる。


武田の脅威が東へと去ったことは、必然的に家康や信長が窮地から脱することをも意味していた。信長が義昭を京より追放し、浅井・朝倉を滅亡に追い込む傍ら、家康も武田方に与していた奥三河の奥平貞能貞昌父子を調略により再度従属させ、さらに長篠城を攻めて貞昌ら奥平勢を配置するなど、先の敗北で味わった屈辱を晴らすかの様に武田への反転攻勢に打って出た。結果、武田は西上作戦で手にしたはずの奥三河を徳川に奪還されたのみならず、駿河までも脅かされる格好となった。

これに対し、勝頼が黙っているはずもなく、翌天正2年(1574年)には明知城を始めとする東美濃の織田方の城を攻略し、遠江でも徳川方・高天神城などの拠点を陥落させるなど、積極的な外征を展開。さらに徳川へと寝返った奥平貞昌を討たんとすべく、その矛先を長篠城へも向けている。


こうして西上作戦の頓挫後も、武田と徳川・織田の両勢力によってなお繰広げられる一進一退の攻防は、やがて長篠・設楽ヶ原の地を舞台とした一大決戦へと繋がって行くこととなるのである。


関連タグ編集

武田信玄 武田勝頼

武田四天王 仁科盛信

山県昌景 春日虎綱 馬場信春 内藤昌秀 真田信綱昌輝昌幸 三枝昌貞 土屋昌続昌恒 武田信廉 一条信龍 河窪信実 小山田信茂 穴山信君


徳川家康

本多忠勝 酒井忠次 榊原康政 石川数正 大久保忠世 夏目広次 本多忠真


織田信長 足利義昭 信長包囲網

織田信忠 松姫

佐久間信盛 平手汎秀 水野信元 滝川一益 林秀貞 美濃三人衆(稲葉良通安藤守就氏家直元) 毛利長秀

関連記事

親記事

戦国時代の合戦 せんごくじだいのかっせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4003

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました