ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

夏目広次

なつめひろつぐ

夏目広次とは、戦国時代の武将。松平氏(徳川氏)の譜代家臣。通称は次郎左衛門。一般的には吉信とされているが、一次史料上で確認できる実名は広次である。
目次 [非表示]

概要編集

永正15年(1518年)、夏目吉久の長子として、三河国幡豆郡六栗村(現在の愛知県額田郡幸田町)で生まれた。

永禄4年(1561年)、三河長沢城攻めで軍功を上げ、永禄5年(1562年)に板倉重定を攻めた三州八幡合戦(八幡村城)の際には、今川氏の攻撃で家康(元康)方が総崩れになった際、殿(しんがり)を務めて、国府までの間、6度踏み止まり奮戦したという。後に徳川家康から軍労を賞され備前長光作の脇差を賜った。

ところが、永禄6年(1563年)、岡崎を中心に寺が「守護不入」特権を侵害されたために家康権力の対抗して武力蜂起をしたことが原因による三河一向一揆が起こると家康から寝返り、一揆側に加担し、大津半右衛門・乙部八兵衛・久留正勝ら門徒と共に野場城(六栗城との説も)に籠って松平家康(後の徳川家康)に叛いて敵対した。しかし乙部八兵衛は砦は長く持たないと判断し久留正勝等と密かに計り伊忠との内通によって砦が陥落すると、攻め手の松平伊忠に捕らわれたが、乙部の助命嘆願によって許され、伊忠の附属となった。後に忠義の士であるとして、伊忠が家康に嘆願して正式に帰参を許された、同年7月3日、三河・遠江両国の郡代となる。


元亀3年(1572年)12月22日、三方ヶ原の戦いでは浜松城を守るが、吉信は浜松城の留守居だったが、櫓に登って戦場を遠望して味方が敗色濃厚なのを知って家康の救援に向かう。退却を進言するが、止めるのも聞かず家康が決死の突撃をしようとするので、説得を諦めて、強引に乗馬の向きを変えて、刀のみねで打って奔らせた。家康を逃がすために、自らを家康と称し、十文字の槍を持ち、25騎を率いて武田勢の追手に突入して奮戦。身代わりとなって戦死した。享年55。後に、家康は本宿の法蔵寺に三方ヶ原戦死者の慰霊碑を建てさせるとともに、吉信の忠烈に感じて、「信誉徹忠居士」と刻んだ吉信の墓を建てさせている。


創作物における広次編集

演:甲本雅裕

武骨者が多い松平家臣では珍しい事務方の家臣。本作では一般的に浸透している「吉信」ではなく実名の「広次」と名乗っているが、存在感が薄く、登城のたびに家康から「広信(ひろのぶ)」、「吉次(よしつぐ)」など名前を間違われる。これに関しては、一次史料上で確認できる「広次」の名乗りが採用されているが、一般には「吉信」の名乗りで知られている他、史料によっては正吉とするものまであるため、それを「名前をしばしば間違えられる」というネタに昇華しているではないかと思われる。

第18回にて、本名が「吉信」である事、家康が幼少期の頃に一番遊んでくれた相手であった事、「広次」の名は家康が織田家に拉致された責任を取って腹を切ろうとした際に、亡き松平広忠が「新たにやり直すため」に与えてくれた物である事が判明した。

本作では、これまで史料に一定の名称がなくバラバラだった理由を「生き恥を晒した『吉信』を死なせ、『広次』として主君・家康に仕えるため」という形で描写したことで、これまであまり目立ってこなかった吉信像に新たな光を差すことに成功し、「広次ロス」を巻き起こすこととなった。


関連タグ編集

徳川家康 徳川家

三方ヶ原の戦い


松下之綱…広次の

柳生宗矩…広次の義兄弟(広次の妻と宗矩の妻りんが姉妹)。

柳生十兵衛…広次の義理

夏目漱石…夏目氏の後裔であると称している。

関連記事

親記事

徳川家康 とくがわいえやす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2302

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました