ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

結城秀康

12

ゆうきひでやす

結城秀康とは戦国時代~江戸時代の武将・大名。徳川家康の次男で、後の越前松平家の初代当主。

生涯

天正2年2月8日(1574年3月1日)~慶長12年閏4月8日(1607年6月2日)。

後の江戸幕府初代将軍である徳川家康の次男。

越前松平家の祖。母親は側室・於万の方(長勝院)とされる。

於万は家康の正室・築山殿の奥女中であったが、家康と関係を持つようになり子(秀康)を身籠る。於万に嫉妬した築山殿は激昂し、彼女を執拗に責め立てる強行に出たため、これを危惧した家康により於万は浜松城下の有富見村へ送られ、秀康はその地の領主である中村正吉の屋敷で誕生した。

幼名は於義丸(おぎまる)。

名前の由来はナマズであり、理由は顔がナマズに似ていたためとされる。

家康は於義丸のことを嫌っていたらしく、実子の誕生後もなかなか会おうとはしなかった。

理由は諸説あり、上記の通り容貌が醜かったため、或いは双子だったため(当時、双子の出生はお家騒動の原因になり不吉だとして「畜生腹」と呼ばれ忌み嫌われた)、または家康自身は嫌っておらず、正室の嫉妬を恐れたため遠ざけたという説もある。なお秀康の産まれた頃は、武田勝頼が織田徳川領に侵略し、家康は勝頼との戦でそもそも簡単に会い行けるような状況では無かったとも言われている。この事を不憫に思った長男(異母兄)である松平信康が家康を説得し、3歳で初めて対面を果たした。

父子の関係を取り持ってくれた兄であったが、天正7年(1579年)、信康は勝頼との内通の疑いがかけられ切腹させられ、同時にその母である築山殿も、家臣により殺害された。

母の身分が低かったこともあり於義丸は次男ながら庶子扱いされ、三河の名家である西郷氏出身の母を持つ弟・長松(秀忠)が嫡子扱いされる。そして、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの後、父・家康が羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)との和議の条件として、於義丸を養子に出す(この時代の養子縁組・婚姻は、両家の友好関係を保つための人質の役割があった)。

元服した於義丸は、吉と家から一字ずつもらい「羽柴秀康」と名乗る。

その後、九州征伐で初陣を果たし、その武功で豊臣姓を下賜された。以降も小田原攻め朝鮮出兵などに参加し、武勇で豊臣家の繁栄に貢献した。

しかし天正17年(1589年)、秀吉に実子・鶴松が誕生すると、秀吉は後継者を鶴松に指名し、他の養子たちを遠ざけるように他家に養子に出す。秀康も例外ではなく、下総結城晴朝の下に送り出され、彼の姪と婚姻し結城領11万1000石を継いだ。

このとき、養父である晴朝から一字もらい「結城秀朝(ひでとも)」と改名したが、後に秀康に戻した。また、父・晴朝から後に天下三名槍として数えられる名槍・御手杵(おてぎね)を拝領している。

秀吉の死後は実父・家康に味方し、慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦である会津征伐に参加。その最中に上杉景勝に呼応した石田三成が挙兵し、家康は小山評定を開き、秀康に景勝の牽制の役割で留守役を与える。

戦後、秀康は一番の加増を受け、越前67万石を与えられかつて柴田勝家が城を築いた跡地に新たに北ノ庄城(のち福井城)を築く。

また、自ら望んでいた松平姓への復帰を許されるが、養父・晴朝の手前、結城姓を使用し続けたという。

慶長10年(1605年)に権中納言昇任、さらに慶長12年(1607年)には伏見城番を任されるなど、ようやく長年の苦労が報われたかとおもわれたが、同年3月に体調を崩し城番を辞退し、翌4月に死去した。享年34歳。死因は梅毒で、晩年は鼻が欠けるほどの重症であったという。

人物

体躯に恵まれ、武勇に優れた一流のいくさ人であったとされる。

ときには行く手を阻んだ関守を成敗しようとしたり、許可無く馬を並走させた武士を無礼討ちにしたりと、プライドの高さや気性の荒いところもあった。

弟・徳川秀忠の将軍就任の祝いの席では、同じ官位の上杉景勝と「景勝殿のほうが官位が長い」という理由で上座の譲り合いになり、かつての敵であろうと謙譲の心を優先する器の大きさも持ち合わせていた。

(ちなみに、この場は秀忠の指示で秀康が上座に着くことで落ち着いた)

また、江戸城での出雲阿国歌舞伎舞を絶賛し「天下一の女と呼ぶとすれば彼女だ」「自分は天下一の男になることも叶わず、彼女にも及ばない」と漏らしたという。

双子の弟

ちなみに前述の双子の弟は永見貞愛(ながみ さだちか)という人物。

家康から実子と認められず、表向きは夭折したことにして母・於万の実家である永見家に引き取られ、後に知立神社の神職を継いだとされる。

慶長9年(1604年)に死去。享年31歳であり、早世だった秀康よりも3年も早くに他界している。

三種の宝物(名刀)

前述の名槍・御手杵を拝領したエピソードの他にも、復数の名刀を授かった逸話が存在する。

幼少期に羽柴家に養子に出された際、父・家康から天下五剣の内の一振りで知られている「童子切安綱」を餞別として授けられる。

福島正則加藤清正ら豊臣家武断派大名による石田三成襲撃事件の後、三成を領地である佐和山まで護送した際、三成から礼として自身の刀であった「五郎正宗」を譲られ、秀康は三成の名に肖り「石田正宗」と称した。

慶長5年の小山評定において、留守役を不服とし抗弁した秀康に対し、家康がかつて五百貫かけて手に入れた「稲葉郷」を譲ることを条件に説得され、了承したという。

秀康の没後、末裔である越後松平家ではこの三振の名刀を合わせて「三種の宝物」として伝えられ、童子切と正宗の二振は現在もその実物が東京国立博物館に保管されている(稲葉郷は個人所有とされていたが現在は所在不明となっている)。

創作作品における結城秀康

花の慶次

主人公・前田慶次琉球国へ出かけている間に、京で傍若無人に振るまい民から畏怖されていた人物。

慶次の女・利沙の奏でる胡弓に聴き惚れ、彼女を強引に連れ帰ろうとするが、慶次に馬を叩かれ追い返される。怒った秀康が言うことを聞かぬ馬を斬り殺そうとしたところを慶次に止められ「貴公に馬に乗る資格はない!」と叱責され、馬から引きずり降ろされる。

後日、蛮行を詫びに慶次の家を訪れ、慶次と和解し友好を結ぶ。

その後、会津征伐で敵味方に分かれることになった慶次と「戦場で存分に戦おう」と固く約束するも、結局両者が相見えることはなく戦は終了してしまう。

戦後、伏見に戻った秀康の元を慶次が「約束」を果たすために訪ね現れ、改めて一騎打ちを行うことになる。慶次との力量の差は明白であったが、打ち倒されてなお何度も立ち上がり「いくさ人・前田慶次」の最後の勇姿をその目に焼き付けた。

事実上、本作における慶次の生涯最後のいくさ相手を務めたことになる。

なお、ネットでは慶次に謝罪した際に秀康が「ゆ、許された」と言うコマが一部でよくネタにされる。

鬼武者 DAWN OF DREAMS

CV:楠田敏之

黒き鬼の力を持つ、本作の主人公。

蒼の鎧を身に纏い、鬼神の如く幻魔を討つ様から「灰燼の蒼鬼」とも呼ばれる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 「おせえんだよ、ばあか!」

    葵咲本紀の秀康様がメインのお話です。 秀康様への愛だけはたくさん詰め込みました。 どうか彼が、少しでも幸せな未来を歩めますように。 貞愛くんから秀康さまへの「おかえり」と。 秀康さまから貞愛くんへの「おかえり」と。 秀康さまから信康さまへの「おかえりなさい」と。 同じ言葉なのに、言う人間が変わるだけでこんなにも印象が変わる。 別れと再会が多い徳川家の彼らにとって、おかえりとただいまは、とてもあたたかくてやさしい言葉だと思うのです。
    14,359文字pixiv小説作品
  • 幸せに 「どうする」家康と秀康

    「徳川幕府誕生」で、家康が秀忠に、次の将軍だと告げる寸前、秀康に視線を向けてるのを見た時から、なかなかに難産でした。もう「どうする」も終わりなので、もっと詰め込もうかと思ったけどここ迄にします。 「どうする家康」楽しかった。皆幸せにと願います。
  • 結城くんと神主さん

    結城くんと当主様と修練と

    前々から気になっていた点を書いてみました。 やはり、1度はこういう事やっておかないとなぁとww 現パロ転生パロっぽいものです。 今回の裏話は、修練後は3人で晩御飯を食べました。 キラキラしたご飯に最初はビクビクしてた結城くんですが、あまりの美味しさに3分後には全力でニコニコしながら食べてました。
  • 刀ミュ

    鋼に翠雨

    刀ミュ葵咲本紀のネタバレを含みます。 本編後、本丸に戻った御手杵くんが蜻蛉さんと秀康様を偲ぶ話。 旧暦4/8は御手杵くんの元主・結城秀康様の命日だったので、その日に寄せて。 ツイッターに投稿していたものの再掲です。 「二度天下を逃した可哀想な武将」と評価をされがちな秀康様ですが、史実を調べれば調べるほどに「肩書に驕らず謀反も起こさず、民に愛された人望ある武将」なのではないかなとわたしは思います。 ミュ本編ではずっと悲しげにされていた秀康様が、せめてその魂だけは穏やかに眠っておられることをここに願って。
  • 結城くんと神主さん

    誕生日小話(2年目)

    去年の私がおバカさんだったせいで、めちゃくちゃ急いで書き上げました。焦った。 前回が甘い物だったので塩味を選んだんですが、やはり甘味も滑り込んできました。参考文献は「しろ○まちゃんのほっとけーき」です。 今回の裏話、御手杵は朝から鳥居さんと用意してました。2人してホットプレートを駆使してあの量を焼き上げたそうな。
  • 結城秀康と刀剣の付喪神たち

    こじらせた歴史好きでとうらぶ御手杵沼の卓都です。 御手杵の所有者、結城秀康様を主人公に書いています。 史実を基に書いていますが、ネットなどに上がっている話を基にしているので間違っていたり、解釈が違う部分もありますがご了承ください。 家康の実子にして秀吉の養子を経験し、由緒ある結城家当主となった秀康様を知っていただければと思います。 そしてわが本丸に春を告げる蛍丸と鶯丸がやって来ました! ※未実装の刀剣がかなり出てきます。実装されるのを祈ってます。
  • 結城くんと神主さん

    結城くんと当主様と合宿と:1日目

    暑いですね。 なんだかへばってるうちに、気がついたら夏が後半戦に入っていました。 それはそれとして、今回の話を出力するのが大変だったのはどうやっても秀康様が暴走し始める事が多かったせいです。どうにもこちらの秀康様は人生を謳歌していらっしゃるようで。 あと、これまた秀康様の暴走のせいで長くなってしまった為後半と分けました。 後半は近日上げさせて頂きます。 現パロ、転生パロのようなもの。 今回の裏話は、優しい雰囲気の大男さんはとある事情の中学生を預かっています。 なんだかんだ言いつつ、面倒を見てもらって()いるそうで。
  • 然様ならば、

    もし、物部の2人がそのまま長生きしたら、というお話です。 家康様みたいに見送りに男士が来てくれるんではないかな?というのがポンっと出て来たので、貞愛の見送りに行ってもらいました。 後半は徳川上3人での会話です。秀康兄上のキャラが分からなさ過ぎてだいぶカッ飛んでしまった気がしますが、気にしない方だけ閲覧お願いします。 ちゃんと貞愛と喧嘩して欲しかった…とだけ言い訳しておきますww
  • 言葉のみ

    ・かいこの信康×秀康(於義伊)。×って程でもないですが。この2人、結構好きです。 ・タイトルは与謝野晶子の「頬にさむき/涙つたうに/言葉のみ/華やぐ人を/忘れたまうな」
  • 記憶一束

    ・かいこで徳川家康と結城秀康と名前だけ信康とちょっと秀忠。もっと秀康と秀忠仲良くさせたかった。・何でか黒田家とか毛利家とかみたいな仲良し親子の家より、何か重いトラウマめいたものを抱えてる(と私が勝手に思っている)親子が気になって仕方ない。特に細川家・徳川家・大友家の親子関係が気になります。一番愛情が濃いくて濃い分苦しいのは宗麟と義統という気がする。 ・タイトルは辺見じゅん「野に出でて/おとうとの手に/草の種/あたたかなりし/記憶一束」から。
  • 刀ミュ

    神様の通り道 -灯し火の温度-

    刀ミュ葵咲本紀のネタバレを含みます。 本編後、貞愛様と秀康様が別れ際に槍の神様について語る話。御手杵くんは出てきません。 いつもの妄想です。何でも許せる人向け。 秀康様は本編中に御手杵くんと会話をすることがなかったけど、神様の加護はいつも傍にあってほしいなあ…と思います。 ひとつ前の話(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=12105595)となんとなく対。
  • 二人目の弟

    徳川の不遇な次男こと結城秀康さんと、地味な二代目こと三男秀忠が仲良しなお話。/ 某いい話悪い話スレで見た話だったのですが、譲り合い宇宙を繰り広げて交通の邪魔になる徳川兄弟がものすごくかわいかったので。秀康は父親に疎まれていたとかいろいろと言われておりますが、秀忠相手には遠慮しつつも仲のいい兄弟という感じがするのがとても好きです/ この時代、浅野長政は領国を幸長にゆずってほぼ江戸に住み込んでたみたいですね。家康公が大御所になった後も頻繁に駿河に遊びに言ったりしてる仲良しなこいつらが大好きです。/ ちなみに『お辰』は一人目の弟。
  • 結城くんと神主さん

    神主さんと風病と

    正月にリアルにぶっ倒れてたので、神主さんにもぶっ倒れて頂きました。 いやぁ…寝れないとあんなにしんどくなるんですね…。お陰で2kgのダイエットにも成功しましたwwww 現パロ転生パロっぽいもの。 今回の裏話は、起きた神主さんはメールでお兄ちゃんにくどくどくどくど怒られました。御守りの件も勿論不問です。 一緒に食べた朝ごはんでは、やたらとニコニコしてる結城くんです。
  • 結城くんと神主さん

    結城くんと神主さんと桜人

    お花見の話を書いてたらお花見ボイスが実装されて噴きました。 今年はお花見は出来ませんが、お暇を潰すのによろしければどうぞ。 現パロ、転生パロっぽいものです。 今回の裏話は、打ち合わせの段階で大盛り上がりした双子とそんな話を何処からか聞きつけて大量の食材を送り込んできた某兄上がいるらしいです。
  • いつかどこかの

    Twitterのお題診断で出た「一緒にお風呂に入る御手杵と貞愛」というものから回り回ってこうなりました。 人間状態じゃ入らねぇだろってなったので、御手杵には犬になってもらいました。犬種は一等好みの奴です。 最初は貞愛のみの登場だったのですが、書き上がって読み直した瞬間脳内に「わあ、もふもふですね!!」って秀忠ちゃんがスライディングしてきたので、徳川四兄弟にしました。 物凄く趣味です。秀忠ちゃん可愛い。 いやほんと、めちゃくちゃ趣味です。 あ、あと本当は子犬に人間用の牛乳はあまり宜しくないらしいので良い子は真似しないでね!!
  • 結城くんと神主さん

    誕生日小話

    次男三男お誕生日おめでとうございます!!(遅れたけど) 真面目な話は他の人が書いてるので、自分はいいかなーと思いこんな話になりました。 鯛の話のせいでどうしても次男がボケ担当、三男がツッコミ担当になってしまいますね。 現パロ転生パロっぽいもの。 今回の裏話は、次男が一人称変わっているとこはわざとです。押し通す為のww そして参考レシピはクック〇ッドさんで検索したら実際出てきます。作られた方は感想をお聞かせ下さいww

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

結城秀康
12
編集履歴
結城秀康
12
編集履歴