ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 天下三名槍に数えられる本項で記述する。
  2. 1の槍を基に擬人化した、オンラインゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』に登場する刀剣男士。→御手杵(刀剣乱舞)

概要編集

蜻蛉切日本号に並ぶ天下三名槍(てんがさんめいそう)の一つに数えられる

駿河嶋田の鍛冶師・五条義助の作。戦国時代武将結城秀康徳川家康の次男)が使用したことで知られる。

元々は秀康の養父・結城晴朝が作らせたもので、秀康が晴朝から譲られた槍である。

江戸時代では「西に黒田の日本号あり、東に松平の御手杵あり」とも言われており、秀康の子孫の越前松平家に伝えられた。


全長3.8m、うち穂(刃)が138cmで、茎(なかご/柄に埋まってる穂先の根本)まであわせると215cmとなる。穂先一尺以上の槍を大身槍と呼ぶが、御手杵はその中でも野太刀長巻と同等クラスの穂先を持つ、大身槍としても規格外のサイズを誇った。

ただし、刃の断面は三角形になるため、あくまでも相手を突くための武器であったとされる。

その穂を収める鞘が、細く手杵のようなことからこの名が付いた。

この特徴的な鞘の形から、参勤交代国替えによる大名行列の折には馬印として藩主が乗る籠の傍らに置かれていた。また、松平家には御手杵の鞘を抜くと雪が降るという伝承もあった。


残念ながら、第二次世界大戦における東京大空襲焼失してしまい、天下三名槍の中で唯一現存しない槍となってしまった。

何故そのような末路を辿ったのかと言うと、当時の越前松平家当主である松平直正が「戦火を避けるために地中に埋めて保管するように」と家人に申しつけて出征したにもかかわらず、代々仕える旧家臣の老人たちが「お家の宝にそんな扱いをするなどもってのほかだ!」と言いつけを頑として聞かず、それが仇となって蔵に焼夷弾が落ち、蔵が溶鉱炉と化したためである。


現在は茨城県結城市「結城蔵美館」と、埼玉県東松山市「比企総合研究センター」に復元されたレプリカがあり、常設展示されている。


関連タグ編集

武器  結城秀康 越前松平家

引っ越し大名!:作中に登場

天下三名槍

蜻蛉切 日本号

関連記事

親記事

天下三名槍 てんがさんめいそう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 148878731

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました