ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

毛利家

もうりけ

安芸の戦国大名・毛利元就とその一族・家臣を中心とした作品につけられるタグ。
目次 [非表示]

曖昧さ回避


概要

安芸国を本拠とした一族。中国地方一帯に勢力を広げた戦国大名毛利元就が有名。元就の孫の輝元関ヶ原の戦いで西軍に味方したため大幅に領地を減らされ、長州藩を治める外様大名となるが、幕末の長州からは数々の志士が現れ、明治維新の原動力となった。


創作戦国だけでなく、戦国無双戦国BASARAの二次創作でも使用される。

毛利輝元吉川広家毛利秀元らは「孫世代」と呼ばれることもある。


歴史

毛利元就の功績をアピールするためか、弱小勢力だったことが強調されすぎるきらいがあるが、祖先は中小貴族ながら学問を家業とした大江氏で、よく知られている一文字に三ツ星も大江氏の家紋である。家格を比較することは困難で、室町時代には足利氏からの家系の近さで家柄が判断される傾向が強かったが、足利一門や山名氏、名門とされる武田氏や佐竹氏にも本来は見劣りする一門ではない(ほかの清和源氏藤原秀郷流などの末裔は自称・詐称が多い)。


武家としての祖である大江広元鎌倉幕府初期の重鎮として活躍。ただ、広元の長男である大江親広承久の乱の際に京都守護を務めており、後鳥羽上皇方に参加、廃嫡される(このあたりが『鎌倉殿の13人』でどう描かれるかはさておき、同僚の伊賀光季は上皇方に討たれ、ほかの在京御家人はほとんどが上皇方に参加しているので、親広の判断自体は妥当だったと思われる)。その後の親広の消息は定かではなく、人知れず横死した可能性も否定できないが、所領であった出羽国村山郡寒河江荘(現在の山形県寒河江市)に隠棲したとの伝承が残る。また、相模国愛甲郡毛利荘(現在の神奈川県厚木市周辺)を領し、毛利氏の家祖となった広元の4男、毛利季光は宝治合戦で妻の兄である三浦泰村に味方して討たれ、毛利一族はほぼ滅亡したが、生き残った季光の4男、毛利経光が家名を継いだ。その後の幕府では大江氏各流はかつてほどの権勢を振るうことはなかったものの、出羽南部(山形県)から越後新潟県)を中心に、多くが戦国時代まで国人領主として存続している。


そんな大江氏のなかでも安芸毛利氏は比較的有力な一族で、経光のさらに4男、毛利時親を祖とする。安芸国高田郡吉田荘(現在の広島県安芸高田市)を領し、室町時代には吉田郡山城を居城として、山名氏、のちに大内氏に仕えた。大内義隆のもとに人質として送られた元就の長男、毛利隆元の境遇は今川義元松平元康徳川家康)の関係と似ているが、元康がそれなりの待遇は受けたものの義元との関係は表面的だった(と思われる)のに対し、隆元は義隆と衆道の関係にあったとされることが多く、大内家臣団との関係も深かった。このことが大寧寺の変で当初は陶晴賢に加担していた毛利家が反陶に転じ、厳島の戦いで晴賢を討つことへとつながっていく。防長経略や尼子氏との戦いを経て、毛利家は島根県広島県山口県鳥取県岡山県の西部ぐらいまでを支配し、兵庫県西部まで含めた中国地方全域を勢力圏とする戦国時代屈指の大大名へと成長。豊前筑前(おもに現在の福岡県北部)をめぐる大友宗麟との戦いでは門司周辺(現在の北九州市東部)を確保するにとどまり、大内氏の富の源泉であった博多を得ることはできなかったものの、大内氏と尼子氏の間で長年争われてきた当時世界最大級の銀山、石見銀山の産出高は数十万石にも匹敵し、これを手に入れた毛利家は経済的にも大きな力を得た。


その後、早世した隆元の長男である毛利輝元の代となり、織田信長との争いでは劣勢に陥っていたが、本能寺の変後に羽柴秀吉豊臣秀吉)と和睦。豊臣政権下、広島城に居城を移した毛利本家に加え、小早川隆景が筑前・筑後(あわせて現在の福岡県の東部を除く大部分)を領し、いわゆる五大老にも輝元と隆景が名を連ねる(隆景の死後は上杉景勝が引き継ぐ)。だが、秀吉が小早川秀秋を隆景の養子として送り込んだことにより、隆景の死後に小早川家は毛利家から切り離され、徳川家康に対抗できる力があったはずの毛利家の勢力は弱められた。


秀吉の死後の関ヶ原の戦いにおいては、かつては輝元が石田三成に西軍の総大将として擁立されたと考えられてきたが、近年ではむしろ輝元が挙兵を主導し、当時失脚していた三成の政治力を利用したとする説もある(現実問題として、家康が有力大名の連合政権ではなく単独政権を志向するかぎり、毛利家との戦いは避けられなかったとは思われる)。戦いの経緯についても再検討が進んでおり、これまで考えられてきたような大会戦だったのか、それとも短時間の遭遇戦で終わったのか見解が分かれているが、いずれにせよ毛利勢が参戦することはなく、西軍は潰滅。吉川広家の役割についても、本当に家康に内通して毛利勢の参戦を阻んだのか、それとも江戸幕府に対して吉川家の功績をアピールするためのフェイクなのか、逆に毛利家が家中で敗戦の責任を吉川広家に押し付けるためのフェイクなのか、実際のところはよく分からない。


ともあれ、戦後、毛利家は周防長門2か国(現在の山口県)に減封され、石見銀山も失ったものの、所領が拡大しすぎた(家康としても加増せざるを得なかった)豊臣系大名に対する牽制のためもあってか改易はまぬがれ、萩城を居城とする。対外的には西軍への加担を安国寺恵瓊に責任転嫁し、表面上は幕府に従順な外様大名として存続しつつも、長州藩は復讐心を忘れず、毎年の新年には家老と藩主が「倒幕の機はいかに」「時期尚早」と挨拶していた……というのは俗説だとされる。しかし幕末に至り、藩主であった毛利敬親自身に倒幕の意志があったかどうかはさておき、長州藩は薩摩藩と並んで倒幕を主導する形となった(薩長同盟)。明治維新後、長州藩主家は公爵、支藩主家は子爵、藩主以外の一門は男爵


主な人物

一門

当主である元就を中心に紹介する。(太字は当主)

12代当主:毛利元就

元就の妻:妙玖中の丸三吉氏乃美大方

元就の子:毛利隆元吉川元春小早川隆景穂井田元清椙杜元秋出羽元倶天野元政末次元康小早川秀包五龍局二宮就辰 - 当主である元就・隆元・輝元を吉川元春と小早川隆景が補佐する体制は毛利両川と呼ばれる。

元就の孫:毛利輝元吉川元長吉川広家毛利秀元・(小早川秀秋

関連イラスト

【創作戦国】毛利家ポケモン+毛利家の野望

関連タグ

戦国時代

関連記事

親記事

中国勢 ちゅうごくぜい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1314527

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました