ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

誕生の経緯編集

室町時代、バサラ大名で有名な佐々木高氏(京極高氏、道誉)の子で出雲守護・京極高秀の子高久が

祖父経由で父から近江国尼子郷を賜ったことから尼子と名乗る。

高久の嫡男・詮久(のりひさ)は近江の所領を与えられて近江尼子家に

次男の持久は伯父の高詮(たかのり)の命令で出雲守護代として出雲に下向している(出雲尼子家)。

ここでは戦国大名で有名な出雲尼子家について解説する。


出雲守護代として出雲国へ編集

「誕生の経緯」でも紹介した通り持久が出雲に守護代として向かったことで歴史が始まる。

守護代とは室町幕府の制度に一つで普段は京都にいる(はず)守護大名に変わり

地元に残って治めるのが仕事。

子の清定は応仁の乱で衰退した主家の代わりに反京極の領主を鎮圧する活躍を見せた。

だが、東出雲で力の強くなった清定は着服(公用銭の上納を怠る)するなど独立の動きを見せた。

子の経久はさらに独立の動きを見せたため主君・政経(まさつね)は守護代の地位を剥奪する。

しかし、謀略により城を奪い返して大名化。のちに政経は和解するも勢いは止められなかった。

拠点の出雲から時に謀略、時に力ずくで領地を取ることに成功する。

それは、「十一州の太守、鬼神、雲州の狼」と称されるほどだった。

だが、毛利の台頭により、力を削られたあげく祖父から家督を継いでいた晴久は

元就の策略(近年は創作とされる)により叔父や従兄弟を殺してしまう。

さらに、大叔父の久幸と祖父が相次いで死去すると言う事態になる。

その後、晴久が死去し義久が降伏したため大名としての尼子は終焉を迎えた。

しかし、勝久や山中鹿之助らが復活の動きを見せる。

ただそれもむなしく織田と毛利の合戦の中で消えていった・・・。

義久は客将として生き、養子を迎え義久亡き後も江戸時代を送るも無嗣断絶した。

(子孫は尼子から佐々木に戻している。この名字は尼子の本家・京極家の元の名字でもある)

※但し、尼子家の資料はのちの創作が多く信憑性が低いものも多い。


主な人物編集

京極高久編集

 全体的な尼子氏の祖。祖父自らが土地を与えたとされるためかなり気に入られていた様子。

 だが、享年は29という若すぎる死だった。

 久の字は後に通字(代々名乗る漢字、織田家の信や毛利の元など)となる。

 高の字は京極氏の通字である。

尼子詮久編集

 高久の嫡男で父の遺領を継いだ。近江尼子氏の祖。

 出雲流の祖である持久は弟にあたる。

尼子持久編集

 出雲尼子氏の祖。伯父(高久の兄で本家当主)高詮の命令で出雲守護代として下向したのが始まり

 しかし、生涯は謎に包まれている部分も多い。

 ただ、最初から月山富田城に入っていたことと享年は判明している。

尼子清定編集

 持久の嫡男。応仁の乱後に衰退した宗家に変わり力を持つようになる。

 父と同じく生涯に不明な点がある。

 晩年は浪人になったとも伝えられるが、経久に家督を継承したのは

 1478年ごろとされ亡くなったのは10年後の1488年であるため(しかも80に近かったという)

 「牢人の身となり、漂泊流浪のうちに病死す」と書かれている書物が嘘なのかどうなのかも不明

尼子経久編集

 清定の嫡男。横領などを繰り返したため主君に地位を剥奪されてしまう。

 (地位だけという説が有力だが)

 しかし、そのあとに謀略を持って復活。力を強め始めた。(元就、直家と並ぶ謀将とも言われた)

 また、中国地方のほとんどを手中に収める名君であるが

 毛利元就の影響で暴君とされてしまうこともある(特に毛利系のやつだと)

 しかし、実際は欲無き人といわれ、家臣が気にいったものなら植えてある松ですら与えたとされ

 「雨月物語」では敵討ちをした者(主人公)を逃がすなど慈悲がある面も。

尼子晴久編集

 尼子経久の孫。守護職を賜り尼子の強大化をしらしめた。(実際祖父は守護代どまりであった)

 実際、中国地方の旧国ほとんどの守護を務めている。

 叔父たちの粛清や侵略に敗れるなど悪いイメージがあるものの

 事実叔父達新宮党一派を滅ぼした後も力は盤石でありむしろ統一性は増していた。

 また、 「秋上は 富高らかに 相かして 思うことなく 長生きせん」という和歌がある。

 意味は「秋上氏・富氏・別火(財)氏が相和して、思うことなく、皆長生きするだろう」

 であり文にも通じていた一方で大叔父からは武ばかり目立つと言われたという。

尼子義久編集

 戦国大名としての尼子家最後の当主。晴久の嫡男。

 晴久死去後、不満が爆発した国人領主による反旗や苦境に立たされ降伏。

 元就は人質として生かしておけば出雲国人も動けないと考え義久と弟二人は許された。

 その後、安芸国で死去。いとこたちと違い平和な最期を迎えた。


その他の関係者編集

京極高氏(佐々木道誉)編集

 バサラ大名と言われた人物で京極氏当主。高久に土地を与えたとされる。高久の祖父。

 細川清氏をおとしめて南朝になびかせるなど謀略を行う事も。

 (清氏は後日反乱を起こし、いとこの頼之(よりゆき)に討伐され殺されてしまう。)

京極高秀編集

 高久の父。宗家六角氏との確執や失脚などがあり最終的にほとんどの領地を取られてしまう。

京極高詮編集

 高久の兄。宗家である六角の跡目だったが突如先代に子が生まれたことにより確執が出来る。

 甥の持久に守護代として出雲に行かせた張本人である。

京極政経編集

 出雲守護。高詮の6代後の京極当主。

 経久の力を恐れ、また横暴な態度に怒ったため領地を没収するも復活される。

 その後、近江本国での争いに敗れた後は経久と和解。

尼子(山中)幸久編集

 一説に清定の弟とされる人物。(ほかには近江にいた山中氏が一緒に下向したとされる)

清定の弟として述べるならば兄清定を殺害しようとしたとされ幽閉されたという。

 幸盛(鹿ノ介)は子孫とされるが矛盾点があり不明。

 (時代が合わないことが主な要因。)

尼子久幸編集

 経久の弟。兄を支え常に戦で活躍する。下野守(自称。今の栃木県の守護という意味)

 しかし、毛利を倒すなど無意味と晴久に言ったため臆病野州(臆病な下野守)と言われてしまう。

 その毛利との吉田郡山では最後「臆病野州の最後を見よ」と言って敵に突撃し戦死したという。

尼子政久編集

 経久の長男。家督継承前に戦で亡くなってしまう。そのため、後は子の晴久が継いだ。

 陣で笛を吹いていた際に矢を飛ばされそれが命中して亡くなったという。

尼子国久編集

 経久の次男。新宮党の大将で勝久の祖父。常に前線で活躍したが

 横暴な振る舞いが目立つようになり叔父達の力を恐れた晴久に粛清された(登城中だったという)

尼子誠久(まさひさ)編集

 国久の子。国久同様戦いの場では活躍するも横暴かつ高慢な態度が当主でいとこの

 晴久に危険視されて粛清された。

 (とある同僚に下馬を命じたり(失敗したが)。

  晴久が立派といっていた髭を持つ同僚に髭を剃れといい

  翌日片方だけそって来ることとなった。(晴久に無礼であると思ったため)

※後世の創作と言われてはいるものの新宮党と本家との二党体制や

 ほかの同僚との確執をよく表している。

尼子勝久編集

 尼子誠久の五男。始めは粛清対象とされるも家臣に逃がされて僧侶となる。

 その後、身分の低かった山中幸盛らの後押しで再興軍を結成。各地を転戦するも

 最後は上月城で戦死してしまった。

尼子右衛門尉経時編集

 南条家(伯耆国人)の資料に出てくる人物。一説には初代の高久と同一人物とされる。

 また、塩冶高貞の遺児・塩冶玄貞(のりさだ)のこととされ京極に養子になった説もある。

 ※実際に塩冶氏は京極氏と同じ佐々木氏一族であり南条初代当主・貞宗は高貞の子と言われる。

 また、南条貞宗自身の三男とされる人物。父・貞宗が当初「尼子南条伯耆守」と名乗っていたと

 する説があり、尼子氏と南条氏の間に何らかの血縁関係が存在するのではないかと言われている。

関連用語編集

尼子三傑編集

尼子家七馬士編集

  • 「馬」の字が付く尼子家臣七人を指す。

尼子家九牛党編集

  • 牛尾幸清ら「牛」の字が付く尼子家臣九人を指す。

尼子十旗編集

  • 尼子氏の本拠である出雲国月山富田城を囲む十の支城の城主を指す。主な面々としては三沢城主・三沢為清、三刀屋城主・三刀屋久扶、赤穴城主・赤穴久清等。

尼子十勇士編集

  • 山中鹿之助を筆頭に尼子氏再興に尽力した尼子家臣十人の事であるが、後世の軍記物語の創作であり鹿之助以外の面々の顔ぶれは異なり架空の人物が大半。

関連タグ編集

源氏 近江源氏

関連記事

親記事

近江源氏 おうみげんじ

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2034

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました