ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

長州藩

ちょうしゅうはん

江戸時代に周防国と長門国(現山口県)を領有した藩。萩藩、山口藩、毛利藩ともいう。
目次 [非表示]

概要編集

鎌倉幕府創業の功臣・大江広元の四男・毛利季光を祖とする毛利家江戸時代を通じて藩主を務めた。安芸吉田郡山城を本拠地とした毛利家は戦国時代の毛利元就によって安芸の国人領主から西国の大大名に飛躍し一時期は安芸を中心に中国地方8か国120万石を領有し北九州や近畿西部まで影響を及ぼした。元就の孫で後継者の毛利輝元は本拠地を吉田郡山城から広島城に移し豊臣秀吉秀頼五大老の一人になった。しかし、輝元は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い西軍の総大将となったことで徳川家康により領地を長門国と周防国の二国に減封され、長州藩が成立した。


広島城から長門国萩城に本拠地を移した輝元は、領地東部を吉川広家に与えて岩国領(岩国藩)、西部を毛利秀元に与えて長府藩(豊浦藩)、南部を毛利就隆に与えて徳山藩をそれぞれ作らせた。さらに長府藩が領地の一部を割いて清末藩を創設したことで、3支藩と1領が成立した。


慶長15年(1610年)に輝元が防長二国で行った総検地では53万石が検出されているが、幕府は36万余石と認定し、これが朱印高として長州藩の公式石高となった。輝元は防長入封時にすでに隠居の身だったため初代藩主には嫡子の毛利秀就が就任した。以降、綱広吉就吉広吉元宗広重就治親斉房斉煕斉元斉広敬親と続いた。


宝暦11年(1761年)の本藩領のみの検地では約71万石が検出されており、この後には検地は行われていないものの、幕末期には加賀藩仙台藩などと同じく実質は100万石以上だったと推定されている。


藩庁は長門の萩に置かれていたが、幕末の文久3年(1863年)には戦国時代の大内氏の本拠地だった周防の山口に移転した。


倒幕のチャンスが到来した幕末には薩摩藩と並んで明治維新の原動力となった。京では禁門の変蛤御門の変)を起こし敗北。日本で唯一攘夷命令を実行し敗北。1864年に幕府に第一次長州征伐を受け、藩の政権を握っていた俗論党が幕府に降伏するなど当初は旗色が悪かったが、その後俗論党が失脚して高杉晋作ら正義党が藩の政権を掌握したことで情勢は変化し、薩長同盟を締結して再び幕府との対決姿勢を強めた。1865年に第二次長州征伐が行われたが、統制の取れた長州と士気の低い幕府とでは勝負にならず、今度は幕府が惨敗した。幕府の権威は地に堕ち、大政奉還、王政復古、戊辰戦争を経てついに滅亡した。

この頃の藩主・毛利敬親は何を言われても「そうせい」と答えていたことから「そうせい侯」と呼ばれていた。藩主であるがゆえに様々な意見の飛び交う幕末の動乱の中では逆に何もできなかった。「そうしないと殺されていた」と後に本人が語っている。

明治政府には、木戸孝允伊藤博文井上馨大村益次郎山縣有朋などの人材を輩出した。

(記事のベースはコトバンク掲載の各種辞典の「長州藩」の項目


歴代藩主編集

  1. 毛利秀就
  2. 毛利綱広:秀就の四男
  3. 毛利吉就:綱広の長男
  4. 毛利吉広:綱広の次男
  5. 毛利吉元:毛利秀元(元就の四男・穂井田元清の長男で支藩・長府藩祖)の曾孫
  6. 毛利宗広:吉元の五男
  7. 毛利重就:秀元の三男・元知(支藩・清末藩主)の孫
  8. 毛利治親:重就の四男
  9. 毛利斉房:治親の長男
  10. 毛利斉熙:治親の次男
  11. 毛利斉元:重就の六男・親著の長男
  12. 毛利斉広:斉煕の次男
  13. 毛利敬親(慶親):斉元の長男
  14. 毛利元徳(定広・広封):毛利就隆(輝元の次男で支藩・徳山藩祖)の玄孫・広鎮の十男

関連人物編集

毛利家

毛利輝元

吉田松陰(寅次郎)

木戸孝允(桂小五郎)

久坂玄瑞(義助)

高杉晋作

吉田稔麿(栄太郎)

伊藤博文(俊輔)

山縣有朋(狂介)

前原一誠(佐世八十郎)

山田顕義(市之允)

井上馨(志道聞多)

大村益次郎(村田蔵六)

桂太郎

乃木希典

児玉源太郎

寺内正毅

関連記事

親記事

はん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 30760

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました