長州藩
ちょうしゅうはん
鎌倉幕府創業の功臣・大江広元の四男・毛利季光を祖とする毛利家が江戸時代を通じて藩主を務めた。安芸国吉田郡山城を本拠地とした毛利家は戦国時代の毛利元就によって安芸の国人領主から西国の大大名に飛躍し一時期は安芸を中心に中国地方8か国120万石を領有し北九州や近畿西部まで影響を及ぼした。元就の孫で後継者の毛利輝元は本拠地を吉田郡山城から広島城に移し豊臣秀吉・秀頼の五大老の一人になった。しかし、輝元は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍の総大将となったことで徳川家康により領地を長門国と周防国の二国に減封され、長州藩が成立した。
広島城から長門国萩城に本拠地を移した輝元は、領地東部を吉川広家に与えて岩国領(岩国藩)、西部を毛利秀元に与えて長府藩(豊浦藩)、南部を毛利就隆に与えて徳山藩をそれぞれ作らせた。さらに長府藩が領地の一部を割いて清末藩を創設したことで、3支藩と1領が成立した。
慶長15年(1610年)に輝元が防長二国で行った総検地では53万石が検出されているが、幕府は36万余石と認定し、これが朱印高として長州藩の公式石高となった。輝元は防長入封時にすでに隠居の身だったため初代藩主には嫡子の毛利秀就が就任した。以降、綱広、吉就、吉広、吉元、宗広、重就、治親、斉房、斉煕、斉元、斉広、敬親と続いた。
宝暦11年(1761年)の本藩領のみの検地では約71万石が検出されており、この後には検地は行われていないものの、幕末期には加賀藩や仙台藩などと同じく実質は100万石以上だったと推定されている。
藩庁は長門の萩に置かれていたが、幕末の文久3年(1863年)には戦国時代の大内氏の本拠地だった周防の山口に移転した。
倒幕のチャンスが到来した幕末には薩摩藩と並んで明治維新の原動力となった。京では禁門の変(蛤御門の変)を起こし敗北。日本で唯一攘夷命令を実行し敗北。1864年に幕府に第一次長州征伐を受け、藩の政権を握っていた俗論党が幕府に降伏するなど当初は旗色が悪かったが、その後俗論党が失脚して高杉晋作ら正義党が藩の政権を掌握したことで情勢は変化し、薩長同盟を締結して再び幕府との対決姿勢を強めた。1865年に第二次長州征伐が行われたが、統制の取れた長州と士気の低い幕府とでは勝負にならず、今度は幕府が惨敗した。幕府の権威は地に堕ち、大政奉還、王政復古、戊辰戦争を経てついに滅亡した。
この頃の藩主・毛利敬親は何を言われても「そうせい」と答えていたことから「そうせい侯」と呼ばれていた。藩主であるがゆえに様々な意見の飛び交う幕末の動乱の中では逆に何もできなかった。「そうしないと殺されていた」と後に本人が語っている。
明治政府には、木戸孝允・伊藤博文・井上馨・大村益次郎・山縣有朋などの人材を輩出した。
(記事のベースはコトバンク掲載の各種辞典の「長州藩」の項目)
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る桜咲き誇るあの場所で
時は元治元年、六月五日。 この日、史実に名を刻む一つの事件が起こった。 その名は、“池田屋事件”。 これは短い生涯を必死に駆けた、一人の青年の物語である。 ―…―…―…― この短編は私、水無瀬伊鶴が高校の文芸部の部誌に載せる為に書き下ろしたものです。 原稿に少しだけ修正を加えましたが、台詞等は全く変えていません。8,117文字pixiv小説作品『託宣の声』(井上→桂)
井上が『視て』『選んだ』ある日ある時間ある場所。そこで出会った桂小五郎…一部の界隈では『紅い鬼』と呼ばれているその人物は、ずっと空虚なものを抱えていた井上の中の『何か』を疼かせる。この『選択』が井上の生き道における大きな曲がり角であり、唯一の『恋』のはじまりでもあった。5,860文字pixiv小説作品- 奇兵隊 ちはやふるバージョン
奇兵隊 薩長同盟 ちはやふる版
私が小さいころ、年末になると大型時代劇がテレビでよくやっていたことを思い出します。その中でも好きだったのがのちの官軍の長州藩軍の主力となった、高杉晋作率いる奇兵隊です。村田蔵六(のちの大村益次郎)や、桂小五郎(のちの木戸孝允)、伊藤俊輔(のちの伊藤博文)などに、ちはやふるのキャラを当てはめるとこうなりました。太一には坂本龍馬をやってもらいます。福井弁の高杉晋作など長州藩の面々はご愛嬌ということで。あとミニエー銃やゲベール銃は、当時の幕末期の諸藩で使われていた先込め式のライフル銃がミニエー銃で、丸玉を使ったゲベール銃は、一般的な銃火器の意味です。 長州藩 高杉晋作 (新) 桂小五郎 (村尾) 伊藤俊輔 (松林) 村田蔵六 (松林兄) 薩摩藩 西郷隆盛 (西田優征) 小松帯刀 (駒野勉) 五代才助 (筑波秋浩) 亀山社中 坂本龍馬 (真島太一)5,052文字pixiv小説作品 - 対 短編集
藩邸怪談 はりつくもの
二つ目の藩邸怪談。ゾッとしていただけたら幸いです。 舞台は長州藩邸ですが、お女中しか登場しません。もはや幕恋二次と言える代物なのかどうか・・・・。二次小説のさらにスピンオフ的な掌編です。 藩邸での怪異と言うよりも安楽椅子探偵的に、次の間で語られる怪談なのです。3,287文字pixiv小説作品 君と遠くへ
イギリス留学する前の、俊輔と聞多の話。 俊語り。 ただただ酒を飲んで会話しているだけなので、場面転換もない、ぬっるい話なのであります(マツコ有吉の怒り新党ナレーション風) 昔書いたらしい己の小説。 こんなの書いた記憶がなく、ないからこそ無心で読めた。 すっっっっっごい駄作でした(笑) それを、同じ人間がリメイクしているんだもの。 人間だもの。 出来上がりも、駄作2の仕上がりになっただけでした。 自分の大駄作を駄作2にして上げるのは、恥ずかしい事この上ない。 どれくらい恥ずかしいかというと ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 本屋にて「土方歳三、秘密の小部屋」を恥を忍んで購入。 さっさと帰ろうと出口に向かって、本屋を後にしようとした矢先 「先ほど『土方歳三、秘密の小部屋』をご購入のお客様〜」とでっかい声で探され叫ばれ見つけられる。 店員が私を発見するや否や「先ほど『土方(以下略)!!」と私の目の前に! これでは、人違いです!も装えない確定版。 人々の視線が痛い。 視線で殺されると思った瞬間、店員はめっちゃ笑顔で 「来月発売の「土方歳三と近藤勇の壬生よ〜壬生壬生」のご予約いかがですか?」と提案され、歴史に全く興味のなさそうな女子高生集団に「壬生よ〜壬生壬生だって(クスクス)」 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: と笑われた時くらい恥ずかしいです。 え?よく分からないって? ともあれ、だらだらですが、身分っていうのを意識しすぎる乙女俊の気持ち悪い話です。 お時間ございましたら暇つぶしにどうぞ。 (ちなみに表紙は、海をイメージしましたが画力が及ばず、ま、こんな感じになりました)4,853文字pixiv小説作品- 『理の中』
第一話『狂い咲く曼殊沙華』
生き続けるには『この世』が苦しすぎて、死を望む人が訪れるのは『紅い鬼』と呼ばれる桂小五郎のもと。その夜も一人の生を仕舞にして弔うために寺へ向かう桂は、この世の『理』とヒトの横暴、そして世の中という天秤がどちらに傾くかを考える。せめてこの世の『理』が善き人に微笑んでくれますようにと願う桂の心は、その優しさ故に疲れ果て、降りしきる雨はその涙を隠すのだった。5,026文字pixiv小説作品 優しき桜は墨染の面を被る
初投稿です。 いたらない点も多々あるかとは思いますが、宜しくお願いします。 万延元年の師走くらいのイメージで、江戸にいる久坂さんと桂さんのお話です。 創作歴史ではありますが、方言無視の現代語で台詞を書いてるので、歴史小説っぽさは皆無です。 久坂さんが好きです。幕末で一番好きです。 それなのに初投稿から久坂さんが幸せじゃないです。どうしてだろう……? 私の中の松陰先生死後の久坂さん像を詰め込んだ感じのお話になっています。 本筋には関係ないですが、長州と、水戸、薩摩(、土佐)との同盟の話がちらっと出て来ます。この同盟の話が本格化するのは万延二年(文久元年)のことですが、構想自体はこの二人の間には万延元年からあればなあとの勝手な妄想です。 また、作中で子供、大人という表記が出て来ますが、あくまでイメージの話です。 この時代、年齢的には村塾生が十分大人なのはわかっています。 思うままに純粋に生きられるのが子供、汚いものも受け入れて生きるのが大人、といった感じの漠然としたものです。 長々と申し訳ありません。 歴史を調べるのも小説を書くのも完全にただの趣味レベルのつたない創作物ですが、 宜しくお願いします。6,026文字pixiv小説作品- 君に薫る花弁<あっとほーむ江戸ライフ>
君に薫る花弁『第四夜』(シリーズ完結)
再び通い合った想いを確かめるように過ごす夜。ほどけていく井上の心には、木戸への愛しい想いがさらに強く薫り咲くのであった。3,857文字pixiv小説作品 - 君に薫る花弁<あっとほーむ江戸ライフ>
君に薫る花弁『二夜目』
第一次長州征伐が続いていたある夜、井上は突然の襲撃に遭う。細い月の晩に井上が想う、自身の命よりも重いもの、惹かれるもの、そして護りたかったものとは。4,569文字pixiv小説作品 - 対 短編集
藩邸風土記~節分~
長州藩邸の節分はきっとこんな具合に違いない、という妄想w鬼は晋作さん。 藩邸でのあれこれ考え出すと止まりませんwww楽しすぎる!! こんなに幕恋愛があるのに!!配信なんで終わっちゃったのっ!!花燃ゆ効果できっと盛り上がったのに!! ・・・・・・と、いう熱き想いに突き動かされて、ネタが尽きるまで与太話を書き続けたいと思います。よろしくお願いしますっ! フォローやブックマーク、評価して下さった方々、 頂いたコメントやメッセージもとても大切に読ませて頂いています!!! ありがとうございます!!! 次ページにボツとしたネタがあります。 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=24416284素材お借りしました3,950文字pixiv小説作品 - 君に薫る花弁<あっとほーむ江戸ライフ>
君に薫る花弁『一夜目』
月の美しい夜、井上の屋敷に招かれた桂は、井上に『化粧』をしてみないかと尋ねる。心揺らしながらも、桂の優しさに導かれるように、ふたりは大切な一夜を迎えた。5,875文字pixiv小説作品