ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

紀州藩

きしゅうはん

紀州藩とは和歌山城を藩庁とし、紀伊国の多くと伊勢国の南部を領していた藩である。
目次 [非表示]

藩史編集

和歌山城はもともと、1585(天正13)年の紀州征伐で功績を上げた豊臣秀長が自らの居城として築城したものであった。その後秀長が大和郡山城へ移った後は、家臣の桑山重晴が城主となったが、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いで東軍についた孫の一晴は大和新庄藩へと移封となった。


代わって浅野幸長が紀伊1国37万石を与えられて和歌山城に入り紀州藩が成立した。その弟長晟の時に安芸広島へ加増移封され、その後に徳川家康の十男・頼宣伊勢の一部などを合わせて55万石で入り、御三家の一つ紀州徳川家が成立した。

支藩として伊予の西条藩がある。後述の将軍就任の際に西条藩から新しい藩主を迎え入れている。明治には新宮藩と紀伊田辺藩が独立した。


紀州徳川家の特徴は、将軍を2度も輩出していることである。

頼宣の孫であり5代藩主の吉宗と、吉宗の来孫で13代藩主の慶福改め家茂である。ただ吉宗以降は14代将軍の家茂に至るまで吉宗の子孫が将軍職を継いでおり、15代将軍の慶喜にしても水戸徳川家から一橋家に養子入りしてから将軍となっているため、厳密には宗家以外で将軍を輩出したのは紀州家のみと言える


備長炭みかんは江戸時代から特産品として知られている。また、松阪の伊勢商人も有名だった。伊勢商人の三井高利が作った越後屋三越のルーツとなっている。


1867には大洲藩が所有し海援隊が借りていたいろは丸と紀州藩の明光丸が衝突し、いろは丸が沈没する事故が起きた。賠償交渉は坂本龍馬がやり手だったため紀州藩は優位に立てず、紀州藩は多額の賠償金を支払わされることとなった。


維新後は紀州徳川家は侯爵となり、藩領の内紀伊西部が和歌山県に、東部と伊勢の紀州藩領が三重県となった。


歴代藩主編集

浅野家編集

  1. 浅野幸長
  2. 浅野長晟:幸長の弟。安芸広島藩へ移封。

紀州徳川家編集

  1. 徳川頼宣
  2. 徳川光貞:頼宣の長男。
  3. 徳川綱教:光貞の長男。
  4. 徳川頼職:光貞の三男。
  5. 徳川吉宗:光貞の四男。のちの8代将軍。
  6. 徳川宗直:頼宣の三男・松平頼純(伊予西条藩主)の五男。
  7. 徳川宗将:宗直の長男。
  8. 徳川重倫:宗将の次男。
  9. 徳川治貞:宗直の次男。
  10. 徳川治宝:重倫の次男。
  11. 徳川斉順:11代将軍・家斉(吉宗の曾孫)の七男。
  12. 徳川斉彊:家斉の二十一男。
  13. 徳川慶福:斉順の次男。
  14. 徳川茂承:宗将の六男・松平頼謙(伊予西条藩主)の曾孫。

関連タグ編集

江戸時代 

関連記事

親記事

はん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 553

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました