概要
天保12年(1841年)、長州藩下級武士の家に生まれる。初名は栄太郎。
幼いころから松下村塾(この頃の主宰は松陰の叔父の久保五郎左衛門)に学び、また宝蔵院流槍術、柳生新陰流剣術を修めた。
帰藩後、吉田松陰の下再び松下村塾に入門。
久坂玄瑞、高杉晋作とともに松陰門下の三秀、入江九一を加えて松門四天王と称される。
また松陰から無逸のあだ名を与えられ、増野徳民の無咎、松浦松洞の無窮とともに三無生とも言われる。
過激な思想を強めた松陰を諌めるため、他の門下生とともに師と縁を切るが、安政6年(1859年)の安政の大獄により松陰が江戸へ送られる際には、塀の隙間からそれを見送り涙したと伝わる。
文久3年(1863年)、高杉晋作が奇兵隊を立ち上げるとこれに参加。被差別部落民の登用を藩に建白し、屠勇隊を創設した。この頃から稔麿を名乗り始める。
幕府の軍艦を一部の長州藩士が占拠する朝陽丸事件が起きると、稔麿は烏帽子直垂姿で乗り込み藩士たちを説得、解放させた。
元治元年(1864年)、上洛していた際に池田屋事件が勃発。この戦いの中、討死した。
死に様については諸説あり、
などがある。
評価
幼い頃から無駄口を利かない鋭敏な少年であったと伝わる。
吉田松陰は「陰頑=心に秘めた強い意志を持っており、人により安易に動かされることはない」と評している。
松下村塾の同門であった品川弥二郎は後年、「生きていれば総理大臣になっただろう」と評している。
また池田屋事件にて敵対した近藤勇は「後世に学ぶべき天晴れな死に様だった」と評している。
創作における吉田稔麿
新撰組異聞PEACEMAKER/PEACEMAKER鐵
CV:諏訪部順一
長州藩所属の討幕・尊皇攘夷派の志士である。
吉田松陰の愛弟子として崇高な理念を持って活動している…筈だが、作中では見境ないテロ活動や鉄之助たちへの不可解且つ不気味な振る舞いのせいで余り好印象は無い(ヒールという立場上仕方ないかも知れないが)。忍のサラ・フウマにも気味悪がられていた。
史実では作中で呼び捨てしていた桂より8歳も年少で、池田屋事件時にはまだ23歳という若輩だった。事件当日の彼のエピソードは一部鈴に流用されている。
京都では桝屋喜右衛門こと古高俊太郎の家に、他の長州藩士と共に起居している。
北村鈴が尊敬する師であったが、「池田屋事件」では臆することなく新撰組と戦って敗死した。
関連イラスト
花燃ゆ
演:瀬戸康史。