ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

日本の第82代天皇。平安末期から鎌倉初期にかけて在位した。

生没年:治承4年7月14日(1180年8月6日) - 延応元年2月22日(1239年3月28日)

在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日)

父は第80代・高倉天皇、母は坊門信隆の娘・殖子。諱は尊成(たかひら)。

退位後建久9年(1198年) - 承久3年(1221年)まで院政を開かれた。


解説編集

承久の乱鎌倉幕府に敗れ隠岐に流された上皇として有名であるが、第81代・安徳天皇の異母弟であるということにはあまり触れられない。

寿永2年(1183年)7月、安徳天皇と天皇の証となる三種の神器平家に奉じられて都落ちしたことにより、祖父・後白河法皇の詔によりがないまま、わずか3歳で即位、三種の神器のうち天叢雲剣はついに朝廷に帰ることがなかったため、その正当性が当時から指摘されたこともあり、後鳥羽帝もそれをコンプレックスにしていたとする記述が史料からも読み取れる。

その反動で「強い上皇」を指向したとする説もあり、対幕府強硬政策や西面の武士設立はその現れであるとも言われている。

即位後も、祖父・後白河法皇が、建久3年(1192年)に崩御するまで朝政の実権を握り、法皇の政敵であった九条兼実が、建久7年(1196年)の政変に敗れ失脚、為仁親王(後の土御門天皇)の祖父・源通親を重用し、建久9年(1198年)正月、為仁親王を践祚・即位させた。

建仁3年(1203年)、鎌倉より「源頼家危篤」「頼家の弟・千幡を後継にしたい」との報が入り、上皇は千幡に「実朝」の名を与え源氏の家督を継がせ、征夷大将軍に任じている。

承久の乱編集

実朝はこの後も異例の昇進を遂げるが、承久元年(1219年)正月、甥の公暁に暗殺されてしまう。

この機に乗じて幕府は後鳥羽上皇の皇子を新将軍に迎えることを朝廷に申し出るが、後鳥羽上皇は幕府からの要請を拒否、ついには執権北条義時の弟・時房が1000の兵を率いて上洛、朝廷に圧力をかける前代未聞の事件が起きる。

あわてた朝廷は九条兼実の子でわずか3歳の三寅(後の4代将軍・九条頼経)を鎌倉に下向させるが、この事件は後に起きる承久の乱の一因となった。


承久3年(1221年)、後鳥羽上皇は「(鎌倉)幕府執権・北条義時を討て」との院宣を全国に発令、各地の武士だけでなく鎌倉をも震撼させるなか、初代将軍・源頼朝の妻・北条政子は、

 「頼朝様の恩は山よりも高く、海よりも深し」と演説、

浮足立つ御家人をまとめることに成功した幕府は北条泰時(義時の長男)、北条時房(政子・義時の弟)を大将に出陣し、迎え撃つ朝廷軍を一蹴した。


承久の乱終結後、後鳥羽上皇は隠岐、土御門上皇は土佐(後に讃岐)、順徳上皇は佐渡にそれぞれ流されたうえ、仲恭天皇は廃され、京の都には朝廷を監視する六波羅探題が置かれることとなった。


笠原英彦の『歴代天皇総覧』によれば、仲恭天皇の治世にいたるまで後鳥羽上皇が朝廷の実権を握り、上皇の第一皇子である土御門上皇、第三皇子であり仲恭天皇の父である順徳上皇は覇気に富んだ父の傀儡として即位しており、承久の乱は後鳥羽上皇の主導と反幕府志向の強かった順徳上皇の手によるものであったとされている。


政策面では軍事政策に精を出した反面、文化面では学識高い教養人として評価が高い。

特にその功績として名高いのが新古今和歌集の作成である。

新古今和歌集の作成は承久の乱後、隠岐に遷った後も自ら推敲したとされ、数百首削減された「新古今和歌集隠岐本」なるものが正統(完成版)であるとの院宣を出している。


皇統編集

・昇子内親王

・為仁親王(第83代・土御門天皇

・守成親王(第84代・順徳天皇

・雅成親王

・尊快入道親王

・道助入道親王

・礼子内親王

・頼仁親王

  • 後宮:源信康の娘

・粛子内親王

  • 更衣:顕清の娘

・道覚入道親王

  • 後宮:藤原定能の娘

・尊円法親王

・行超

  • 典侍:藤原氏

・道守

  • 後宮:刑部丞某の娘
  • 後宮:滝

・覚仁法親王

  • 後宮:石

・凞子内親王

  • 後宮:某氏

・覚誉

・道縁

・道伊

  • 不詳

・皇子

・皇女


関連タグ編集

後白河天皇:祖父。即位を主導、第77代天皇。

高倉天皇:父、第80代天皇。

安徳天皇:兄、第81代天皇。

土御門天皇:第一皇子、第83代天皇。

順徳天皇:第三皇子、第84代天皇。

仲恭天皇:順徳天皇の第一皇子。第85代天皇。

藤原定家:後鳥羽上皇の側近。新古今和歌集の代表歌人の一人。

源実朝鎌倉幕府第3代征夷大将軍、新古今和歌集の代表歌人の一人。

式子内親王 西行 :その他の新古今和歌集の代表歌人。

平安時代 鎌倉時代 鎌倉幕府 承久の乱

百人一首 新古今和歌集

:紋章に用いた。現在の「菊の御紋」の発祥となる。

尾上松也大河ドラマ鎌倉殿の13人』で後鳥羽天皇を演じた。

関連記事

親記事

歴代の天皇 れきだいのてんのう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3632

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました