基本情報
御名(諱) | 明仁 |
---|---|
代数 | 第125代、位:昭和64年(1989年) - 平成31年(2019年) |
称号 | 継宮 |
誕生 | 昭和8年(1933年)12月23日 |
践祚 | 昭和64年(1989年)1月7日 |
即位礼 | 平成2年(1990年)11月12日 |
大嘗祭 | 平成2年(1990年)11月22日・23日 |
退位礼 | 平成31年(2019年)4月30日 |
出身 | 東京府東京市麹町区宮城(現・東京都千代田区千代田) |
宮殿 | 皇居宮殿 |
父親 | 昭和天皇 |
母親 | 香淳皇太后 |
上皇后 | 美智子 |
皇子皇女 | 徳仁今上天皇・秋篠宮文仁親王・黒田清子 |
概要
ご生誕・皇太子時代
昭和8年(1933年)12月23日、昭和天皇の第5子にして第1皇子として生誕。母は皇后・良子女王(香淳皇后)である。
『易経』離為火の「大人もって明を継ぎ、四方を照らす」より継宮明仁親王と命名される。
「大徳ある帝王は、代々明らかな徳を継承し、絶えずその明徳を明らかにしてやまず、天下四方をあまねく照らし、天下万国を君臨統治なさる」という意味とのことである。
成子内親王・祐子内親王・和子内親王・厚子内親王と皇女が続いた後の最初の皇子である。
昭和11年(1936年O、当時の皇室の風習により、満2歳からは家族とは分離され東宮仮御所にて養育される。
昭和15年(1940年)4月、学習院初等科に御入学。太平洋戦争激化に伴い、昭和19年(1944年)、東京より当初は日光市田母澤御用邸、後に奥日光南間ホテルに疎開、翌20年(1945年)8月15日、当地で終戦を迎えられた。
終戦後、学習院で学ばれたが、昭和21年(1946年)10月から4年間、米国の著名な児童文学者・ヴァイニング夫人を家庭教師に招き西洋思想と習慣を学ばれて行くこととなる。
昭和27年(1952年)、立太子の礼を受けられ、正式に「皇太子」となられる。
昭和28年(1953年)、英国エリザベス女王(エリザベス2世)戴冠式に名代として参列、欧米各国公式訪問も兼ね、「皇室外交」の先駆けとなられた。
昭和34年(1959年)4月10日、民間から正田美智子嬢を皇太子妃に迎えられる。
当時テレビ普及はまだまだであったが、「世紀の御成婚」の中継を拝見しようと、この年のテレビ契約台数は200万台に跳ね上がった。
昭和35年(1960年)2月23日、には第1皇子・浩宮徳仁親王が誕生。その後、礼宮文仁親王(秋篠宮)、紀宮清子内親王が誕生となった。これまでの風習を破り、乳母を用いずに自らの手で育てる、皇室の新たな在り方を示すこととなった。
昭和39年(1964年)、東京パラリンピックにおいて、名誉総裁を務められる。
皇太子時代から本土復帰前から沖縄に心を寄せていたことでも知られる。
沖縄より上京する小中学生との「豆記者」らとの交歓を続け、専門家から沖縄歴史や文化を学ばれ、琉歌を身に付けられ、昭和50年(1975年)、沖縄の南部戦跡において哀悼の意を詠まれた。
「摩文仁」と題されたこの琉歌は、沖縄では毎年の戦没者追悼行事において紹介されている。
昭和52年には沖縄海洋博開会式にも出席している。
また、魚類学者としての顔も持ち、ハゼ分類を主軸に研究を続けられている。
即位
昭和64年(1989年)1月7日、父・昭和天皇崩御後、歴代2位の高齢で皇位を継承・即位、翌1月8日には「平成」の元号が建てられた。「天下の水陸共に平穏となり、万物はそれぞれの成育を遂げる」という意味の元号である。
即位大礼の儀は、翌平成2年(1990年)11月12日に挙行された。
以来、積極的に公務を取り、「国民の幸せを常に願っていた天皇の歴史に思いを致し、国と国民のために尽くすことが天皇の務めであると思っています」との日々実践されている。
日本各地に精力的に皇后と共に行幸され、全47都道府県巡幸を果たした。様々な式典にも参列され、国民との距離を縮められている。
雲仙普賢岳火砕流を皮切りに、阪神淡路大震災や新潟県中越沖地震、三宅島噴火、伊豆大島土砂崩れなど、自然災害による甚大な被害が発生すると、被災地を訪れて大勢の被災者達を労っている。
外遊でも世界中を訪れ、各国元首や現地住民、現地在住日本人などとも活発に交流されている。
天皇の旅は先の大戦の慰霊と哀悼の旅でもある。
平成5年(1993年)、即位後初めて沖縄を訪問、歴代天皇の中でも初の沖縄訪問であった。
平成6年(1994年)、硫黄島に慰霊のために訪問、以後も慰霊のためのご訪問を切望されたた結果、平成17年(2005年)、サイパン訪問が実現した。
平成23年(2011年)3月11日、東北地方太平洋沖地震による東日本大震災が発生。16日、陛下自ら全国民に向けてのお言葉を発表された。このお言葉はビデオメッセージ形式で発せられたが、昭和20年の終戦時に行われた昭和天皇以来の玉音放送であった。
東北地方太平洋沖地震に関する陛下のお言葉(平成23年3月16日)
このメッセージの主眼は「被災者のこれからの苦難の日々を、私達皆が、様々な形で少しでも多く分かち合って行くことが大切であろうと思います」という点であった。
そして天皇は自ら「苦難を分かち合う」先頭に立たれようと、外国大使の信任状奉呈式や閣僚などの認証式といった国事行為の案件に限って使用する以外に皇居の宮殿を閉鎖され、御所でも東電による計画停電対象外であったにもかかわらず「自主停電」を実施された。
那須御用邸(栃木県)職員用浴場を避難者に開放され、御料牧場の卵や野菜、缶詰などを避難所に送られた。
東京都内や埼玉県の避難所を訪問、被災者慰問がされたのもこの時である。
一方では3月末に予定されていた静養は見送られ、4月末の遊園会も中止された。
その中で、平成12年(2000年)以降は健康を害されることが多く、癌や肺炎など様々な病気により入退院を繰返されている。
譲位
平成28年(2016年)7月13日。陛下は宮内庁関係者に「譲位」の意向を示されたという。「憲法における象徴として公務を十分に果たせる者が天皇の位にあるべきで、公務の軽減や代役(摂政)などで自身の留位は望まない」とのお考えで、数年以内の皇太子である浩宮徳仁親王への譲位実現を望んでいた。
8月8日に陛下は象徴としての務めについて、震災以来2度目のビデオメッセージ形式で伝えた。
象徴としてのお務めについての陛下のお言葉(平成28年8月8日)
退位や譲位は歴代天皇において珍しくはないが、江戸時代後期の光格天皇を最後に明治 - 平成に至るまで退位は約200年間もなく、皇室典範も退位や譲位規定を記していない。譲位によって上皇が出来ることで、新旧天皇による二重権力が起こる恐れから譲位を記さなかったとされる。現在でも天皇終身制を改めた「皇位定年制案」の議論も存在する。
ただ、議論で時間を費やすのは適切ではないとして、特例法で譲位と皇太子即位が決まり、平成31年(2019年)4月30日を平成最終日とした。新元号については同月1日に公表、菅官房長官により「令和」と発表された。
その1ヶ月後の4月30日に退位の礼が行われ、翌5月1日皇太子殿下が新天皇として即位。元号も平成から令和に改元された。これにより、天皇陛下は上皇様、皇后陛下は上皇后様となられた。
譲位後
譲位後、皇太子御一家のお住まいであった赤坂御所(現・仙洞御所)と皇居宮殿を入替わる形で御移りになられることが決定した。御移り後の赤坂御所は「仙洞御所」に改められることとなった。その後、老朽化した施設改修工事が完了した令和4年(2022年)4月26日、仙洞御所に入居されている。
令和2年(2020年)からは新型コロナ流行もあり表に出られる機会は大幅に減ってはいたものの、ハゼ研究はマイペースに継続されており、南日本に生息するオキナワハゼ属の新種を発見したという(流石に体調や状況のこともあり、採取作業はスタッフの手による)。
令和3年(2021年)9月2日。それまで実在が確実視される歴代天皇の中で最長寿であった父・昭和天皇と並ばれ、上皇様が最高齢となられた。
令和5年(2023年)5月14日より5日間の日程で京都と奈良を上皇后様と共にご訪問。京都三大祭りの1つである葵祭を観覧されたり、祖父・明治天皇の后である祖母・昭憲皇太后が御着用されていた大礼服をご覧になられている。
人物や逸話
- 実は左利きであったが幼少期に矯正を受けられて、その後は両利きとのことである。
- 奥日光に疎開されてた時は東京にいた父・昭和天皇と手紙でやり取りをされ、その中には敗戦原因についても書かれていた。
- 疎開先での授業の際、神風特攻隊による特攻攻撃を説明されていた将校に「何故特攻をしなければならないのか? 人的戦力を消耗するだけではないのか?」と率直な質問をされ、その場にいた誰もが返答に窮させてしまった。
- 「出来ないことは口にしない、出来ることだけを口にする」という信念をお持ちとのこと。
- 卒業間近の学生時代のとある日、同じ寮の学友2人と共に東宮侍従長に黙って銀座に遊びに出掛け、喫茶店でコーヒーや洋菓子店でアップルパイや紅茶をご堪能された。後に「銀ブラ事件」と呼ばれた騒動である。
- 自動車愛好家としても知られ、英・デイムラーや伊・アルファロメオに始まり、プリンス自動車・プリンスセダン(その他同社製9台) ホンダ・アコード・レジェンドクーペ・インテグラなど実際に運転されたことがある車種が非常に多い。皇太子時代1953年には、ヨーロッパを外遊中にF1ドイツGPを観戦された。この時、表彰式プレゼンターを務められたというが、これがF1表彰台に立った初めての日本人らしい。ファンや土屋圭市氏や星野一義氏を始め有名人からも注目され、2010年に放映されたテレビ番組でも陛下自らハンドルを握られ、助手席には皇后陛下、後部座席には侍従が同乗する映像が流れている。なお、保有されていた免許はMTであったが、2018年に高齢を理由に免許更新をしないと表明。その後、2019年に失効したため、現在は自動車を公道で走らせることは出来ない。
- 鉄道に関する関心も深いが、その一方で特別扱いを嫌い国民に迷惑を掛けたくないと配慮される人柄でもあり、公務による長距離移動の際は宮内庁専用に用意された御料車よりも一般車両を借り切るお召し列車を使われることが多い。
- 平成13年(2001年)に桓武天皇が韓国王室と血縁関係を持っている点について発言され、韓国でも大いに関心を集めた。
- 東日本大震災直後の福島第一原発事故を受けて、万が一に備えて京都かそれ以西へ避難するよう当時の菅直人政権から非公式ではあるが打診されていた。しかし、「国民が避難していないのにあり得ない」として断られている。
- 図鑑など、魚類に関する文献の著者に「明仁」とあったなら、上皇様である。あくまでも学者としての記載のため、他学者と公平に五十音順・敬称略で記載されている。また、宮内庁侍従も執筆者に名を連ねることがある(彼らも単なる作業手伝いではなく、れっきとした学者である)。
- 良く視聴していた時代劇は「暴れん坊将軍」といわれている。
- 皇族としての立場で例え被害者であっても加害者であっても中立の立場で接しており、誰もが安心して暮らせる社会を望んでいる。
- 2016年の園遊会でビートたけしに貴方の映画をご覧になりましたと述べられ、バイク事故に関して御身体をお大事にどうぞと述べられている。
- 2017年には富山県でドラえもんに関するコーナーをご覧になり、ドラえもんのひみつ道具に関するお言葉を述べられ、大山のぶ代や小原乃梨子を始めドラえもん声優陣も驚いたと言う。
皇統
・徳仁親王(第126代・今上天皇)
関連イラスト
関連タグ
皇位
太上天皇・上皇
第119代 | 第125代 |
---|---|
光格天皇(太上天皇) | 明仁(上皇) |