ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

承久の乱

じょうきゅうのらん

承久の乱とは、鎌倉時代前期、朝廷と鎌倉幕府の間に起きた戦乱のことである。
目次 [非表示]

概要編集

鎌倉幕府第三代将軍源実朝鶴岡八幡宮で暗殺された事件の事後処理をきっかけに朝廷と幕府が対立、時の朝廷が当時の鎌倉幕府執権の追討を命じる院宣を発したことにより、戦端が開かれたものである。


経過編集

前史編集

承久元年(1219年)正月19日、鎌倉幕府第三代将軍源実朝が暗殺される事件が起きる。

朝廷と対立することも多かった実朝は、同時に朝廷と対話ができる人物でもあった。


実朝の死後、初代将軍の源頼朝から続く直系が途絶えた幕府は、次代の将軍に朝廷の実権を握る後鳥羽上皇の子を迎えることを要求するが、朝廷は要求を拒否。

渋る上皇に対し幕府は執権北条義時の弟である時房に1000の兵を預け上洛させる強攻策をとった。

この幕府の強硬策に対し、朝廷は左大臣九条道家の子で当時3歳の三寅(後の第四代将軍・九条頼経、父母が頼朝の同母妹である坊門姫の孫であるため血縁関係にあった)を鎌倉に下向させる案を示し、幕府も朝廷の打開案に同意した。

後鳥羽上皇は、この鎌倉幕府からの圧迫に大いなる不満を持ち、ひそかに幕府打倒の加持祈祷を行うなどの策を練るようになる。


同年7月13日には、後鳥羽上皇の命に背いたとして源頼茂(摂津源氏源頼政の孫)が在京の武士によって討たれるのだが、このとき源頼茂は立てこもった大内裏に火を放って自決するという挙に出たことで大内裏が全焼したことから、公家、寺社、武家に対し、追加の賦課を行っての再建に係る資金提供を呼び掛けたものの、その対象のいずれもが非協力的であったため、後鳥羽上皇は鎌倉幕府をより敵視するようになり、結果的に鎌倉幕府の実質的な最高指導者である北条義時を討伐する意向を固めた。

この北条義時の追討に関し、土御門上皇、摂政の近衛家を始めとする多くの公家は反対を表明したが、当時の天皇であった順徳天皇は父である後鳥羽上皇と組んでの北条義時討伐について前向きに考えており、自らが自由な立場で動けるよう、1221年4月20日に子の懐成親王(仲恭天皇)へ譲位、さらに摂政等の役職から倒幕反対派を排除した。

こうして巷には倒幕の流説が流れるようになり、朝廷と幕府の武力対決は不可避の情勢となった。

朝廷の蜂起編集

承久3年(1221年)4月下旬、後鳥羽上皇は口実を設けて諸国の兵に招集をかけ、同月28日までには1,000騎ほどが上皇の下に集合する。

同年5月14日、後鳥羽上皇は招集を拒んだ京都守護の伊賀光季(義時の継室である伊賀の方の兄)を討ち、『鎌倉幕府執権北条義時追討』の院宣を発し、この院宣に係る書状を持った後鳥羽上皇の使者が全国へ向けて放たれた。

このとき伊賀光季は下人を鎌倉幕府への伝令として京の都から脱出させ、脱出した下人は後鳥羽上皇の院宣に係る書状を持った使者が関東に到着する数時間前に鎌倉へ変事を伝え、その役割を全うした。

また、親幕府の公家であった西園寺公経実氏の親子も、後鳥羽上皇によって幽閉される直前に家来を京の都から脱出させて鎌倉へ変事を伝えた。

この時点で上皇方には、上皇の親衛隊である北面及び西面の武士、権力闘争に敗れた御家人などが加わって約3万の軍勢となっており、院宣に絶対的な自信を持つ上皇方は鎌倉に向けて軍勢を進める。

上皇方参加武将編集

武将名主な経歴
藤原秀康西面の武士。下野・河内・備前・能登守を経験した上皇軍の総大将。
大内惟信源氏一門の御家人「御門葉」筆頭であった平賀義信の孫。
三浦胤義幕府有力御家人である三浦義村の弟。
山田重忠木曽義仲に従軍し、治承・寿永の乱に参加した。
小野盛綱尾張守護。
後藤基清播磨守護。
佐々木経高元淡路・阿波・土佐守護。
佐々木広綱近江守護・佐々木定綱の嫡男。
大江親広京都守護。政所別当・大江広元の嫡男。側室は北条義時の娘・竹殿。

幕府の反応編集

承久3年(1221年)5月19日、伊賀光季の下人及び西園寺家の家来から、後鳥羽上皇の挙兵を始めとする情報が伝えられ、情報に基づいて警備を厳重にしたことで上皇方が放った使者の一部が捕まり、さらに三浦義村が弟の三浦胤義から使者を通じて受け取った上皇方に与しての蜂起を依頼する文書が義時に提出されたことで、事の詳細が幕府に露見した。

この窮地に鎌倉幕府執権の北条義時は潔く討たれることを一度は考えるが、初代将軍の源頼朝の正室、北条政子は御家人に招集をかけ、安達景盛を通じ、

「故右大将(頼朝)が朝敵を討ち、官位や俸禄を皆に与えた。そのことへの恩は山よりも高く、海よりも深い」「しかるに上皇は讒言により理不尽な義時=鎌倉討伐の院宣を出した。名を惜しむものは速やかに上皇に讒言する者を討ち三代将軍(実朝)の遺業を果たすべし」

と自らの言葉を伝えた。


この政子の言葉に御家人たちは奮い立ち、その後の幕府の対応を決定する会議においても積極的な攻勢に打って出ることを決定し、道中での合流を前提に義時の嫡男である泰時、義時の弟の時房を大将とした東海道軍、甲斐守護の武田信光率いる東山道軍、義時の次男の朝時率いる北陸道軍が、いずれも少数(一説によると東海道軍で18騎)で5月22日に鎌倉を出陣した。

当初の幕府方の軍勢は少数であったが、道中において現地の兵力が合流し、上皇方と接触するまでに東海道軍10万、東山道軍5万、北陸道軍4万、計19万の大軍にふくれあがった。

なお、このとき義時は出陣前の泰時を呼び、「もし上皇様が陣頭に立たれたときには逆らうことはできぬ、上皇様の命に従うように。しかし兵だけを送ってきたときは力の限り戦え」との命を下している。


幕府方が積極策に出たことを知った上皇方は、慌てふためきながらも美濃木曽川に陣をはって迎え撃とうとするが、軍勢を分散して配置したことが裏目に出て、6月5日幕府方の東山道軍に各個撃破されてしまった。

その後、幕府方の東海道軍と東山道軍が合流、墨俣において15万の兵力で上皇方に襲い掛かるが、こちらは支えきれないと判断した上皇方の諸将が退却した後で、もぬけの殻だった。


こうして後がなくなった後鳥羽上皇は西国の武士に対して公権力による動員の発令を行うまでに追い込まれた。

さらに後鳥羽上皇は強大な軍事力をもつ比叡山延暦寺に僧兵の援軍を求めるも、それまで寺社勢力に高圧的な態度をとってきたことが裏目に出て、比叡山からは『我々の力で幕府方の勢いを防ぐのは不可能』として拒絶された。

京都周辺に所在するすぐに参陣可能な兵力は初期の招集で集めきっており、緊急動員可能な新たな兵力が見込めない中で上皇方は残兵を再編成して宇治川瀬田川を最終防衛線として布陣した。


6月13日に宇治川で上皇方と対峙するに至った幕府方の東海道軍と東山道軍は渡河作戦を開始するも上皇方の抵抗が激しく、更に大雨で増水していたこともあって渡河に難渋することになった。

しかし翌14日、泰時の嫡男・時氏と近江守護・佐々木定綱の四男信綱が渡河に成功したのをきっかけに上皇方は潰走、渡河に成功した幕府方の軍勢は京の都へなだれこんだ。


このような状況に陥るに及び、京の都は大混乱、後鳥羽上皇は御所へ引きこもってしまう。

さらに、最後の一戦をと初期から上皇方に与していた三浦胤義、山田重忠らは後鳥羽上皇の御所へ参じたものの、堅く門を閉ざされて追い返され、特に山田重忠は「大臆病者の上皇に騙された!」とブチ切れている。

翌15日には、後鳥羽上皇は責任の回避を図るべく、このような事態に至ったのは謀臣の企てであったとして、義時追討の院宣の取消と藤原秀康、三浦胤義らの追討を命じる院宣を出した。


その後の幕府方は、上皇方に与して戦い落ちのびた者に対する追討を行ない、三浦胤義は東寺で、山田重忠は嵯峨で自害し、他の者も捕縛された。


戦後処理編集

この戦乱について、義時は朝廷がどのような言い訳をしようと、後鳥羽上皇と順徳上皇を始めとする朝廷が首謀して兵力を集め、院宣を引き金に引き起こされたことを見抜いており、上皇方として関与した関係者に対し、皇族という例外を設けることなく厳罰を下した。

処分の内容は、関与した皇族に対し、後鳥羽上皇を隠岐へ、第二皇子で共に乱を主導した順徳上皇佐渡に配流。第一皇子で乱に反対した土御門上皇に対しては特に咎めるつもりはなかったものの自らの申し出によって土佐に配流、ただし幕府打倒に反対した土御門上皇だけは土佐に御所を建てて優遇しただけでなく、後に都により近い讃岐に配流先を変える配慮を見せている。順徳上皇の第一皇子である仲恭天皇は廃位され、後鳥羽上皇の同母兄である行助法親王の三男である茂仁王(後堀河天皇)が新たに皇位に就くことになった。

この後堀河天皇の即位に関し、父親の行助法親王が天皇の地位にあったことはなく、後堀河天皇が即位する時点で出家していたことから、いきなり法皇になるという稀な事態が発生している。

また、上皇方に参加した貴族・武士は軒並み死罪となり、朝廷と幕府の勢力は幕府側に崩れた。

このことについて、皇族や公家でない人物が皇族に対して裁きを下したのは、日本の歴史において、これが初めてである。


幕府は京都守護に代わり、六波羅に朝廷と折衝、監視するための拠点である六波羅探題を置き、初代北方に北条泰時(義時の長男)、初代南方に北条時房(義時の弟)を置く人事を行った。


関連タグ編集

鎌倉時代 鎌倉幕府

後鳥羽天皇 北条義時 北条政子 北条泰時 北条時房

鎌倉殿の13人


わんにゃんにゃんわん祭り

関連記事

親記事

鎌倉時代 かまくらじだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 440

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました