ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

藤原実宗の子、母は持明院基家の娘、官位は従一位・太政大臣


プロフィール

時代平安時代鎌倉時代
生誕承安元年(1171年)
死没寛元2年8月29日(1244年10月2日
官位従一位、太政大臣
主君高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族西園寺家
父母父:藤原実宗、母:持明院基家の娘
兄弟公定公経、公修、公仲、公暁、藤原定家室、藤原隆忠室、藤原公国室
一条全子(一条能保の娘)、ほか
掄子実氏実有実雄、道融、実藤実材、女子、成子、実意、実助、尊恵、実顕、行安、慈助、実勝、三条実親室、嘉子、公子

経歴

安元2年(1176年)に従五位下となる。侍従・左少将・備前介・蔵人頭などを歴任した後の建久9年(1198年)に従三位・参議となる。建仁元年(1201年)に正三位、翌年に権中納言左衛門督となり元久3年(1206年)に中納言、建永2年(1207年)に権大納言、建保6年(1218年)に大納言、承久元年(1219年)に右近衛大将となるが承久3年(1221年)の承久の乱では後鳥羽上皇に幽閉されるが上皇の挙兵を幕府に通告したことで幕府の勝利に導いたことで同年に内大臣、貞応元年(1222年)に太政大臣に進み翌年の貞応2年(1223年)に従一位、寛喜3年(1231年)に出家した。


人物

小倉百人一首に入道前太政大臣として採録されている。


花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり


外部リンク

西園寺公経 - Wikipedia


関連タグ

公卿 平安時代 鎌倉時代 西園寺家

関連記事

親記事

西園寺家 さいおんじけ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました