ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

源頼政

みなもとのよりまさ

平安時代末期の摂津源氏の武将。以仁王とともに平氏打倒の口火を切った。また妖怪鵺退治の伝説でも知られる。
目次 [非表示]

概要

プロフィール

摂津源氏・源仲政の長男。

酒呑童子土蜘蛛退治の伝説で知られ、金太郎の昔話にも登場する源頼光の玄孫。

生没年:長治元年(1104年)~治承元年(1180年)

父同様、「馬場」を号したとも言われる。

保元・平治の乱と栄進

保元の乱では後白河天皇側について勝利。続く平治の乱でも、当初は二条天皇を奉じた藤原信頼に従う。しかし二条天皇が脱出して平清盛に信頼追討を命じた後は、源義朝と清盛の六条河原決戦でも最初は傍観、これに怒った源義平に攻められて後は清盛に味方することになる(『平治物語』)。かくして、その後平氏が政権を握った時代にも中央政界に留まることができた。なおこの時『平治物語』では頼政が源氏の棟梁・義朝を裏切ったように描いているが、史実とは色々と異なる。本来頼政は頼光の父・源満仲以来の本拠・多田庄を相続した嫡流の摂津源氏の出身で、摂津源氏からすれば傍流の河内源氏出身の義朝の部下ではない。しかも美福門院(藤原得子)の家臣として二条天皇を守護していたのであって、二条帝から追討宣旨の出た義朝に協力する謂れはなかったりする(元木泰雄『保元・平治の乱を読み直す』)。


治承2年(1178年)、75歳にして従三位に昇進した。三位は高級貴族の証であり、四位以下とは栄誉や待遇がまるで異なるが、当時の清和源氏は本来は三位にはなれない家柄だった。長年源氏の長老として朝廷に仕えた功績と、当時政権を握っていた平清盛にも信頼されていたことで、老年の頼政への栄誉として昇進が実現したのである。このため頼政のことを源三位(げんざんみ)とも通称する。

頼政はその後、家督を嫡男の源仲綱に譲って出家し隠居したため「源三位入道」とも呼ばれるようになった。

以仁王の挙兵と敗死

しかし治承4年(1180年)、安徳天皇の即位をきっかけに、後白河天皇の第三皇子である以仁王が平氏打倒の兵を上げると、頼政はこれに応えてその中心武力となった。延暦寺園城寺興福寺など、平氏に反感を持つ寺社勢力の僧兵らと手を結び平氏を追い詰める計画だったが、平氏の懐柔工作が素早く延暦寺が中立化してしまう。園城寺から興福寺へと逃れる途中で平氏軍に追いつかれ、平等院にこもって抗戦するが、力及ばず自害した。享年77。

辞世の句埋木の 花咲く事も なかりしに 身のなる果は あはれなりける

鵺退治伝説

平家物語』には、頼政による妖怪退治の伝承が載る。


近衛天皇の時代、夜な夜な宮中の屋根に正体不明の黒雲が現れ、帝がそれにうなされる日々が続いていた。このとき帝の警護を任されたのが頼政だった。頼政は信頼する部下の猪早太(いのはやた)一人だけを連れ、夜間の番をしていると、丑の刻(午前2時ころ)、噂の通り宮殿の屋根に黒雲が現れた。頼政が矢を放つと見事に命中し、何かが地に落ちたところを早太が駆け寄り止めを刺した。灯りをともして確認すると、頭は猿・体は狸・尾は蛇・手足は虎という化け物であった。

ちなみにこの時使用した弓は源頼光から代々相伝した伝説の弓・「雷上動」とされている。


近衛天皇は大変に喜び、「獅子王」の号を持つ太刀を頼政に褒美として与えた。このとき、刀を授ける役を務めた左大臣の藤原頼長が頼政に「ほととぎす 名をも雲居に あぐるかな」(ほととぎすの鳴くこの五月、雲を射落として雲居[宮中のこと]に名声を挙げたことだな)とかまをかけた。すると頼政は「弓張り月の いるにまかせて」(空の弓張り月[半月]の光が射し込むのにまかせて、弓を射たにすぎません)と即座に下の句を返して刀を受け取った。単なる武芸者ではなく和歌にも優れた人だと、頼政の名声はますます高まった。

逸話

  • 平家物語』では、頼政の従三位昇進について、時の権力者である平清盛が昇進させるのをすっかり忘れていた、という設定になっている。しびれを切らした頼政は「のぼるべき たよりなき身は 木の下に 椎を拾ひて 世をわたるかな」という和歌を表した。(表向きは「木に登る方法がないので、木の下に落ちてくる椎の実を拾ってどうにか生きているよ」という意味だが、読み変えると「自分を昇進させてくれる頼りになる人がいないものだから、四位が精一杯だ」という清盛への当てつけと取れる。)これにより、清盛がようやく気付いて昇進させたという。
  • 隠居していた頼政が以仁王の平家打倒に応えた理由は『平家物語』によると、惣領になっていた長男の仲綱が平宗盛に所持していた名馬を所望され、仲綱は拒んだが頼政はそれがたとえ黄金の馬でも贈るように指示した。宗盛は仲綱が拒んだのを恨み、贈られた馬に「仲綱」と名付け、客が来る度「仲綱め乗れ、鞭打て、張れ」と呼んで楽しんだ。頼政は涙ながらにその事を話す仲綱に「平家は我らにどんな侮辱をしても何もできないと思っているのか。そのような事をされて生きながらえても何の意味があろう」と語り、以仁王の挙兵に参戦したとされる。
  • 摂津源氏は家祖・頼光以来和歌に優れた武士を輩出しているが、頼政もまた和歌を交えたエピソードが多いことからも分かるように、武士としてだけでなく歌人としても優れていた。ちなみに前述の仲綱も和歌に優れ橋合戦の時に即興で歌を詠んでいる。また娘の二条院讃岐小倉百人一首にも撰ばれたほどの歌人だった。

親族

ドラマでの演者

亡くなる直前の出演で健康面が懸念されたが、堂々たる演技で頼政を演じた。

策謀家よりの演出で、複雑怪奇な源平の合戦と政争を巧みに生き抜いていく。

関連イラスト

頼政源頼政(2012)

関連タグ

源氏 武家 平安時代 源平合戦

源頼光 源義朝 平清盛 

広有射怪鳥事:頼政と同じく武士による化け物退治の挿話。

獅子王 雷上動


関連記事

親記事

源氏 げんじ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 61272

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました