概要
“ぬえ”と読む。日本の伝承に登場する空想上の怪物。
元々「鵺」の語はトラツグミのような“夜に怪しい声で鳴く鳥”の総称のようなものだったが、後の時代に怪物の名として定着した。これは、怪物の姿が分からないが、鵺に似た声をしているので鵺と名付けられたことにある。
後世に作られたイメージは、猿の頭、虎の四肢、狸の胴体、蛇の尾を持ち(異説も多く存在する)、翼持たずして空を飛び、陰気な鳴き声で人々を悩ませると言われる。
また、鵺が飛び回る際、雷が鳴る事から、雷獣とされることもある。
その姿からも、ギリシャ神話に登場する合成獣『キマイラ』の日本版と言える存在。また、鵺が怪物や妖怪とされているのに対し、キマイラは神獣として扱われている。
上記の逸話から「何だかよくわからないもの」を「鵺的な」と表現するが、現在はほぼ死語。
平安時代の侍・源頼政(みなもとのよりまさ)の鵺退治が夙に有名。
退治された後、川に流された ことになっているはずであるが、『源平盛衰記』では、清水寺の下に埋められたという。さらに、平清盛がペーペーだったころ、退治せよと言われて対峙した所「富と名声を運ぶ幸運のもふもふ動物」というのが判明したためゲットすることになった、 「トラツグミのように鳴く毛シュウ」の方も、清水寺の下に納められたそうである。
別伝によれば、源頼政が後入手した木下という馬(実は鵺の後世)が、平宗盛に取り上げられて「源氏没落フラグ」となったそうである。ちなみにトラツグミは別名「鳥馬(てうま)」という。
鵺をモチーフとしたもの
天下を脅かした正体不明の大妖怪、というイメージから多くのキャラクターのモチーフとなっている。
- 地獄先生ぬ~べ~ - 主人公鵺野鳴介(ぬ~べ~のフルネーム)
- 東方Project - 封獣ぬえ
- 鵺 - 花輪和一著作の漫画
- 鵺 - 世阿弥の能の演目
- 鵺払い祭 - 静岡県伊豆の国市の祭り
- 大阪港の紋章デザイン
- タユタマ - 三強の一角 鵺
- いろは双紙 - 仙冠者・義虎
- 足洗邸の住人たち。 - 須美津・義鷹(妖怪としての表記は「鵼」)
- モノノ怪 - エピソードの1つ。
- 鴉-KARAS-の登場人物。
- 忍者戦隊カクレンジャー - サル、タヌキの代わりにワシ、ライオンの要素で強化された妖怪戦士ヌエ(カクレンジャー)
- 手裏剣戦隊ニンニンジャー - 工具箱を素体に生み出された上級妖怪ヌエ。
- 仮面ライダーオーズ将軍と21のコアメダル - 鵺ヤミー
- 鬼切り夜鳥子と俺の屍を越えてゆけ2 - 夜鳥子。夜鳥子という漢字は「鵺」を分解した漢字。幾つもの式神を使いその身に宿していることから「鵺」と呼ばれている。
- ONEPIECE - 京都にある大覚寺とのコラボイベイントの登場人物トラツグ。トリトリの実幻獣種モデル“鵺”の能力者。
- エア・ギア - 「雷の王」である「鵺」。「ブラック・クロウ」総長で、第二世代の重力子。
- ゆらぎ荘の幽奈さん - 巳虎神マトラ。
- 刀使ノ巫女 - ねね
- 大神 - 雑魚敵の一種。分福茶釜をデザインモチーフに取り入れているため、タヌキの胴体が茶釜になっている。
- モンスターハンターライズ - 同作のメインモンスター:マガイマガドのモデルの1つになっている。
- モジャ公 - 伝説の鵺に似た姿を持つクエ星人ムエが登場。非常に長寿な種族かつ地球人の顔を見分けられないため、偶然見かけた主人公空夫を、平安時代に父ヌエを妖怪と間違えて討ち取った源頼政と思い込み敵討ちの決闘を挑んでくる。このエピソードは作者がモジャ公の前に手掛けていた『21エモン』のTVアニメ版後半のエピソードに流用されている。
- テラフォーマーズ - 風邪村一樹のコードネーム「人為鵺(マスティコア)」。M.O.手術で複数種の動物の能力を持つ事から。
- いつわりびと空 - 鵺(いつわりびと空)
- アークナイツ - ウタゲ
※エア・ギアの鵺
その他登場する作品
5期では本来の鵺伝承に近く、本来の姿が分からないがが特徴的な(声:野田圭一)を持っている。
何と善玉の伝説の大妖怪の一名として登場した。妖怪にも人間にも有名な存在。後世に誤って伝わっていた姿とは異なり、本来の姿は麒麟か龍馬の様である。
化け灯籠 (雷の力を宿し、陰陽師や式神をも操るかなりの手練れ)の策略で妖怪や人間を人質にとられ、封印されてしまっただけでなく、後世には悪の妖怪として伝わってしまった。
だが、残った力で鬼太郎と目玉おやじを現代の京都に呼び、更に平安時代にタイムスリップさせ、解放後は残った力で京の大火事を鎮圧し、百鬼夜行を取り戻し、鬼太郎と目玉おやじを再び現代に戻した。直接戦ってはいないが大妖怪に相応しい力を持ち、姿に違わぬ徳の高さも持つ。
また、自分の誤ったイメージが拡散されてしまっても、妖怪や人間や生き物達が平和で過ごせるなら汚名を被っても気にせず、騒動の解決後も、他の妖怪や人間が怖がるとよくないと姿を見せずにすぐに去り、影から平和を喜ぶ。そのため、本当の姿は後世には伝わらなさったが、歴史が変わったので、妖怪からも人間からも敬愛される憧れの存在に変わり、鬼太郎と目玉おやじも絵馬に姿が残された。
6期では大逆の四将と呼ばれる敵方の妖怪(声:辻親八)として登場。
過去の悪行から地獄に封印されていたが年号の改正による影響でぬらりひょんが封印が解き、むじなやトラツグミなどを使役し人々から生気を奪い暴れわまっていた。四将の中でも唯一鬼太郎を圧倒できても鬼道衆の生き残りの少年・石動零との戦いに敗れてしまうほどのそんなに強くない妖怪である。
- 女神転生シリーズ - 妖獣ヌエ/雷電属ヌエ参照。
- ザ・ドラえもんズスペシャル
- 落第忍者乱太郎(絵本版)
- 妖怪ウォッチ2(以降の作品でも登場している。)。平仮名の「ぬえ」である。
- どろろ
- サンサーラ・ナーガ2 - 上下逆さにすると別な姿に見える鳥という解釈のだまし絵モンスター。
- 桃太郎伝説
- ロマンシングサガ2・ロマンシングサガ3
- 刀剣乱舞 - 上記の源頼政の逸話から、獅子王のお供として登場。→時鳥
- 朧村正-百姫編の第五幕ボスとして登場。倒すと太刀・獅子王を入手可能。
- Fate/GrandOrder - 正月限定クエスト「雀のお宿の活動日誌~閻魔亭繁盛記~」における黒幕。元は猿蟹合戦の猿であり、昔話の悪役の化身。他者の努力を台無しにすることを快楽にする外道だが、身勝手さと詰めの甘さから身を亡ぼすこと事になった。
- ぬらりひょんの孫 - 安倍晴明(ぬらりひょんの孫)の妖怪としての名前
- 呪術廻戦 - 伏黒恵の式神の一つ。外見はドクロのような仮面を着けた人面鳥。
- BORUTO - 筧スミレと契約している口寄せ獣。→鵺(BORUTO)
その他関連