ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

愛知県岡崎市康生町に存在する。

徳川家康生誕の場所として知られる。

岡崎市の街のシンボルであり、観光名所となっている。

さくらの名所100選、日本百名城に選ばれている。

別名、龍燈山城(りゅうとうざんじょう)。

歴史

15世紀、三河守護代の西郷氏が築城したのが始まりとされる。

岩津城(岡崎市岩津町)を本拠とする松平信光が西郷氏を攻めて勢力下に置き、その五男・光重・が城主になって以降、岡崎城は松平氏の拠点となる。ただ当時は天守閣石垣もなく、土塁で防備しただけの砦であったと考えられている。

室町時代末期の1542年、竹千代(のちの徳川家康)が生誕する。

家康の父、松平広忠が家臣の謀反によって殺害されると、今川家の支城として城代が置かれ、山田景隆、三浦義保、糟谷備前らが城代を務め、桶狭間の戦い今川義元が討死して松平元康(家康)が帰還するまで続いた。

1570年、家康は浜松城(静岡県浜松市)に拠点を移したので子の松平信康、次いで徳川家臣の者が城主を務めた。

1590年、家康が関東に移封されると豊臣家臣であった田中吉政が入城し、石垣や天守を築き近代城郭として整備した。

江戸時代譜代大名の本多氏や水野氏らが城主を務めた。

明治時代、一時的に額田県の県庁として機能したが、廃城令によって破却された。

1959年に天守が復元され、岡崎公園として整備された。

アクセス

名古屋鉄道岡崎公園前駅及び愛知環状鉄道中岡崎駅が最寄り駅。

特急停車駅の東岡崎駅からでも徒歩で15分程度。

東名高速道路に岡崎城の看板があるが、道路上から見ることはできない。

Pixivでは

御城プロジェクト:RE城姫クエストなどの擬人化作品の他、ギャグマンガ日和徳川家康が描かれたイラストに対しても使われている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

岡崎城
1
編集履歴
岡崎城
1
編集履歴