ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大久保忠世

おおくぼただよ

戦国時代末期〜江戸時代初期にかけての武将で徳川家家臣。1532〜1594。トップ画像は次弟の忠佐と共に描かれている。
目次 [非表示]

概要編集

戦国時代末期、のちに260年におよぶ天下泰平の世を開いた徳川家康に仕えた武将。

通称は新十郎、あるいは七郎右衞門

三河大久保氏の分家筋である大久保忠員の長男として生まれ、家康の祖父・松平清康から3代に渡って仕えた父同様松平家(徳川家)譜代の家臣として終生仕え続けた。

徳川家臣団においても指折りの猛将として知られており、次弟・忠佐とともに徳川十六神将に数えられている。また、「三河物語」の著者として知られる大久保彦左衛門(忠教)は同父弟(忠世が長男、忠教は八男)。

主な戦功として長篠の戦いにおいて忠佐とともにあえて武田の騎馬隊の侵入を阻む柵の前に陣取り、武田軍に対して果敢に戦いを挑んだことが知られる。なお、この活躍を見た織田信長から「敵にピッタリと張り付いて離れぬ、まさに膏薬(塗り薬)のようだ」と讃えられたと伝わる。

また、忠世以下兄弟たちは揃って法華宗を信じていたため、若き日の家康最大の窮地とも言われる三河一向一揆では一貫して徳川方として戦い続けた。

一方で、1585年の第一次上田合戦では、家康の信任篤い鳥居元忠平岩親吉とともに真田昌幸守る上田城を攻めているが惨敗している。

その後、1590年の後北条氏滅亡をきっかけとした家康の関東転封に伴い、豊臣秀吉直々に後北条氏の根拠地だった小田原城城主に据えられた。ゆえに後世では小田原藩藩祖として扱われる。

その4年後に病没。家督は長男の忠隣が継いだ。


その後の忠世の子孫たち編集

忠世の長男である忠隣は徳川秀忠付きとなり、江戸幕府黎明期における老中を任されるなど徴用されたが、嫡男の忠常を若くして亡くしたことで覇気を失い政務を疎かにするようになった。その後、同僚の山口重政が自らの嫡男・重信と忠隣の養女の縁組を幕府に無断で行ったことの関連を疑われ改易、その直後に配下が関わった大久保長安事件が起きたこともあり、忠隣は死ぬまで幕府に許されることはなかった。この際、忠世の居城だった小田原城も本丸を残して破却された。

その後、若くして死んだ忠常の嫡男・忠職でようやく幕府から許され、美濃国加納藩の大名として復帰。その跡を継いだ忠朝の代で悲願の小田原藩への復帰を迎え、幕末まで藩主の座を繋いだ。また忠朝は老中を務めるなど、幕政に深く関わった。


大久保忠世を演じた俳優編集

徳川家康 (1983): 織本順吉

おんな城主直虎(2017): 渡辺哲

どうする家康(2023): 小手伸也


関連タグ編集

徳川家康 徳川十六神将


本多正信: 一向一揆に加わったあと諸国を逃亡して回った彼が家康の下に帰参した際に家康に口添えをしたと伝わる。


大久保忠行: NHKの正月時代劇「家康、江戸をつくる」にも登場した同じ大久保姓の家臣。のちに神田上水の整備に従事する。血筋上は叔父にあたる(忠行は忠世の父・忠員の弟)。


大久保長安: 同じ大久保姓だが、こちらは血縁関係がない。長安が大久保姓を名乗り始めたのは忠世の嫡男・忠隣の配下になってからであり、元々は大蔵姓、武田家臣時代に土屋姓に改めたとされる。

関連記事

親記事

徳川十六神将 とくがわじゅうろくしんしょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8991

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました