概要
打撃武器の一種。正式名称は金砕棒である。昔話などでよく鬼が持っているバット型の物が有名。
実は日本で発祥した武器であり、南北朝時代が起源とされている。
実戦に使用された例としては、伊達政宗の伯父にあたる戦国大名の最上義光が合戦において使用している様子が描かれた屏風の絵が残されており、主に刀や槍などでは貫けない鎧を破壊する目的で製作された。
単に、建設資材を流用した鉄棒や鉄パイプを指す場合もある。
金棒を使うキャラクター
漫画・アニメ
『ONEPIECE』
- アルビダ
- ミノタウロス
- ドンキホーテ・ミョスガルド
- カイドウ:「八斎戒」(はっさいかい)
- ヤマト:「建」(タケル)
ガンダムシリーズ
- デスアーミー(『機動武闘伝Gガンダム』)
- イーゲル(『∀ガンダム』):金棒状の「ミンチドリル」。パイロットであるコレンが後に搭乗したカプルも同じものを装備
- オーガ/ガンダムGP-羅刹(『ガンダムビルドダイバーズ』)
その他の漫画・アニメ
- タイターンG9(『マジンガーZ』)
- 鬼灯(『鬼灯の冷徹』)
- 岩崎月光(『月光条例』):ハチカヅキが変身した金棒
- チンピー(『ワンパンマン』)
- 外道丸、王蓋(『銀魂』)
- アカオーニ(『スマイルプリキュア!』)
- 麻葉童子(『シャーマンキング』):折れた刀を媒介に乙破千代がO.Sした金棒
- 猿飛ヒルゼン(『NARUTO』):口寄せ動物猿魔が変身したものを使用
- イヌタデ(『ダンジョン飯』)
- デスハー(『王様ランキング』)
- 恐竜将軍ダイナザウラー(『トランスフォーマーZ』)
- 墓守鬼(『キン肉マン』)
- ブラックシンカリオンオーガ(『新幹線変形ロボ_シンカリオン_THE_ANIMATION』):2丁の金棒「フリーゲージカナボウ」
実写作品
ウルトラシリーズ
- オニバンバ、ドロボン(『ウルトラマンタロウ』)
- オニオン(『ウルトラマンレオ』)
- ウルトラマンベリアル(『ウルトラ銀河伝説』)
- レイバトス(『ウルトラファイトオーブ』)
仮面ライダーシリーズ
- ヘラクレス(『仮面ライダーX』)
- ウニデーモン(『仮面ライダー(新)』)
- オニメンゴ(『仮面ライダースーパー1』)
- 仮面ライダー凍鬼(『劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』)
- ミミヒコ/シルバラ(『劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦』)
- サイクロプス(『仮面ライダーウィザード』)
- アナザー響鬼(『仮面ライダージオウ』):音撃棒が鬼の金棒に似た形状をしている
スーパー戦隊シリーズ
- オニボーマ、赤鬼、青鬼(『高速戦隊ターボレンジャー』)
- 傭兵オーグ(『未来戦隊タイムレンジャー』)
- オルゲット(『百獣戦隊ガオレンジャー』)
- 冥獣オーガ(『魔法戦隊マジレンジャー』):「無双金棒」
- クエスターロボ/進(『轟轟戦隊ボウケンジャー』):「山砕きの金棒」
- ヨゴシマクリタイン(『炎神戦隊ゴーオンジャー』):「デンカノボウトウ」
- ナキナキテ(『侍戦隊シンケンジャー』):「沸鉄地獄棍(にえかねじごくこん)」
- ビッグフットの筋グゴン(『天装戦隊ゴセイジャー』):「金グ棒」
- 超上級妖怪シュテンドウジ(『手裏剣戦隊ニンニンジャー』)
- クラッシュブラザーズ(『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』)
- オニシスター/オニシスターロボタロウ(『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』):「フルコンボウ」
その他の実写作品
ゲーム
『妖怪ウォッチ』
メダロットシリーズ
その他のゲーム
- 妖鬼オニ(『真・女神転生Ⅲ』)
- リンカ(『ファイアーエムブレムif』)
- 谷裂(『獄都事変』)
- ホオズキ(『フラワーナイトガール』)
- キンカクモン(『デジタルモンスター』)
- 吉田稔麿(『龍が如く維新!』)
- 神斬蝕(『ソウルキャリバーⅣ』)
- 響(『アズールレーン』)
- オニ(『DeadbyDaylight』)
- ラークシャシャ(『決戦アリーナ/対魔忍RPG』)
- 鬼さまキンシコウ(『けものフレンズFESTIVAL』):普段持っている如意棒が金棒型に変更される
その他
- 三好青海入道(『真田十勇士』)
- 鬼ガシ魔(『ビックリマン』)
- 武者斎胡頑駄無(『SDガンダムSD戦国伝』)
- 剛覇頑駄無、災呼頑駄無(『新SD戦国伝天星七人衆』)
- 太史慈ドム(『SDガンダム三国伝』):「鋼疾藜骨朶」
- 海瀬将悟(『ヒューマンバグ大学/京極組の天才・久我虎徹』)
関連タグ
武器 棒 棍棒 金砕棒
メイス モーニングスター 狼牙棒
バールのようなもの 鉄パイプ 釘バット ゲバ棒
ギガバトルナイザー 鬼に金棒
鉄棒:似たような字面だが意味は全く異なる