2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

多節棍

たせつこん

棍棒に類する打撃武器の一種。 棍棒を分断し、鎖や耐摩耗性の高い紐などで繋いだもので、鞭のような変則的な攻撃が可能。 ただし、扱いもその分、難しい。
目次[非表示]

概要

棍棒を短く分断し、馬の尾毛などの丈夫な紐や鎖で連結した関節(連節)を持つもの。
西洋のフレイルに近い武器で、特に中国武術で発展を遂げることとなった。
鞭のような変則的な攻撃が可能だが、その扱いも熟練の技を必要とする。

代表的なものは三節棍で、文字通り三つに分断されて二つの連節で繋がれたもの。
ほかにも五節棍九節棍といったものも存在し、基本的には奇数倍で連結が増える傾向にある。
ヌンチャクも多節棍の一種であり、中国で発展したものが琉球王国(沖縄)に伝来し、その後小型化が進んで現在の形に収まったものとされる。

創作では通常のまっすぐな棍としても使用できるものや、蛇轍槍のように多節棍化した槍も存在する。現実的に考えれば継ぎ目のある棒を格闘に用いるのは耐久性の面で不利となるが、変形ギミックを有した扱いの難しい武器というのはどうにもロマンを擽るためか、概してその使い手は実力者として描写される。

多節棍の使い手



外部リンク

wikipedia

関連タグ

武器 棍棒 ロッド/
 蛇腹剣

関連記事

親記事

棍棒 こんぼう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 71780

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました