しなりを利用して対象を打ち付ける武器。
概要
特に有名なものは、棒状の柄の先に、皮や麻などを編んだしなやかな紐を付けた革鞭や紐鞭と呼ばれる物。
他にも紐を多数つけることでより殺傷力を高めたバラ鞭(後述「九尾の猫」の方)や、竹や金属など使いしなりを持たせた細長い棒状・竿状のもの(馬術で用いる鞭が有名)も有る。
分類・呼称
本来は硬鞭(こうべん)と軟鞭(なんべん)の区分けが存在し、現在において一般的に知られる前述の特徴を持つ鞭はもっぱら軟鞭である。
なお、硬鞭は"刃のない節目の付いた剣"と言った代物で、相手の頭を兜ごと割るような打撃武器である。中国の伝奇小説『封神演義』で登場する打神鞭や禁鞭などは硬鞭に属する。
また英語では「whip(ウィップ)」「rod(ロッド)」を用いるがこちらも本来は硬鞭・軟鞭同様に前者が「革鞭・紐鞭等の撓る軟鞭系の物」、後者が「棒鞭・竿鞭・鉄鞭等の撓りの少ない棒状の硬鞭系の物」を指すが日本では混同誤用されているケースが有る。(ガンダムシリーズのヒートロッド等)
武器として
紐を振り回して打つと言えば簡単だが、多節棍やフレイルなどと同様「しなる」武器は扱いにかなりの習熟を要する。そのうえ相手が革鎧の一つも着ていれば効き目は激減する。
しかしそのヘッドスピードは音速に迫り、人間の皮膚を容易く切り裂く。また手練れであれば相手の手元を狙って武器を打ち落としたり、直接絡め取って奪う事も出来る。もちろん手足を縛って捕らえることもできるし、接近されれば束ねて殴ることもできるなど用途は広い。さらに相手からすれば攻撃がどこから襲ってくるか読み辛いため、防御も難しい。以上が軟鞭系の特徴。硬鞭系は先述の通り直接相手に対し打撃ダメージを与える鈍器的な特徴を持つ。
それ以外の用途
主に罪人を打ってお仕置きするのに鞭は用いられるが、もともと殺傷能力は低いためいくら打っても殺してしまうことはそうそうない。しかし殺傷用の鞭ももちろん存在する。
「九尾の猫」と呼ばれるこの鞭は、九つに分かれた革紐に玉結びにした麻縄や尖らせた鉄線を結びつけたもので(これら一連の作業は犠牲者自ら行わされる)、これで百回ほど叩けば死ぬそうだ。より痛めつけるために、あらかじめ塩水や硫黄に浸しておくこともある。
別名・表記ゆれ
関連イラスト
その性質上、R-18でなくても危険な感じの作品が多い。
関連タグ
悪魔城ドラキュラ ベルモンド ヴァンパイアキラー 笞 獣使い 調教 拷問 地下牢 SM M/ドM
武器
鞭打ち
yaggy…4文字目は「ご鞭撻」の略。
【アイテム・技・術】
- レオン・ベルモンド/Castlevania
- ラルフ・C・ベルモンド/悪魔城伝説
- クリストファー・ベルモンド/ドラキュラ伝説 ドラキュラ伝説Ⅱ
- シモン・ベルモンド/悪魔城ドラキュラ
- ジュスト・ベルモンド/キャッスルヴァニア白夜の協奏曲
- リヒター・ベルモンド/悪魔城ドラキュラX 悪魔城ドラキュラXX 悪魔城ドラキュラXクロニクル 悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲
- ユリウス・ベルモンド/キャッスルヴァニア暁月の円舞曲 悪魔城ドラキュラ蒼月の十字架
- 静弦之助/アイアンキング
- ラスカル先生/赤ずきんチャチャ
- インディアナ・ジョーンズ/インディ・ジョーンズシリーズ
- 早川健/怪傑ズバット
- ディーノ/家庭教師ヒットマンREBORN!
- 地獄大使/仮面ライダー
- 仮面ライダーサガ/仮面ライダーキバ
- ゴ・ベミウ・ギ/仮面ライダークウガ
- 仮面ライダーライア/仮面ライダー龍騎
- ウィップ/KOF
- フェリ/グランブルーファンタジー
- 月光仮面/正義を愛する者月光仮面
- バルトロメイ・ファティマ/ゼノギアス
- リンク/ゼルダの伝説
- サー・カウラー/超新星フラッシュマン
- 丸首ブーン/鉄腕アトム
- 女王アハメス/電撃戦隊チェンジマン
- ゼシカ/ドラゴンクエスト8
- ティラ・ミス/爆れつハンター
- アカレンジャー/秘密戦隊ゴレンジャー
- 太公望/封神演義
- 聞仲/(同上)
- ウイグル獄長/北斗の拳
- ウィップカービィ/星のカービィ