データ
身長 | 64メートル |
---|---|
体重 | 6万9000トン |
別名 | バリヤー怪獣 |
出身地 | 宇宙 |
概要
第10話「閉ざされた遊園地」に登場。
土中に巨大な蟻地獄のような巣を作る宇宙怪獣。太古の時代に地球に飛来し地中で冬眠していた。繁殖のためによみうりランドに出現し、遊園地に来た子供たちを捕らえて卵を産み付けようとした。
バリヤー怪獣の名の通り、見えないバリアーフィールドを展開する能力を持つ。このバリアーは繁殖のために必要な子ども達が逃げられないように展開したもので、非常に硬く光の屈折を利用することでビームに対しても高い耐性を有する。
だが水素とよく似た物質を大量に含んでいる為に急激な温度低下に弱く、液体窒素の特殊装備で破壊できる。
武器は角から出す赤色光線と、ハサミ状の両手の爪とムチ状の長い触手、二股に分かれたハサミ状の尻尾。
パワータイプとなったティガによって角を破壊され触手を引きちぎられ、最期はボロボロの状態
でデラシウム光流を受けて絶命。
ガギⅡ
第26話「虹の怪獣魔境」に登場したガギの同胞。
詳細はリンク先を参照。
派生作品での登場
『大怪獣バトル』では第2弾で登場。
漫画『大怪獣バトルウルトラアドベンチャー』では惑星ボリスに住む野良怪獣として登場した。最後は人工太陽の落下に伴うボリス壊滅に巻き込まれてエリガルやケムラーと共に死亡したと思われる。
『ロストヒーローズ2』ではマウンテン・キューブに生息し、近づいたジムⅡ達を襲っていた。
原作同様にバリアを貼る能力を持っているが、液体窒素ビームで粉々に破壊されてヒーロー達との戦闘に突入し、撃破された。
『DARKNESSHEELS-Lili-』では上級市民に反発する下層民がバトルナイザーで操る怪獣として登場する。最終的に暴動は鎮圧されたことから、同じく下層民に操られていたジョバリエやガルラ共々暴動鎮圧部隊に回収されたものと思われる。
『ウルトラマンデッカー最終章旅立ちの彼方へ…』ではディナスが持っている怪獣カードが登場。バリアー能力でゾルガウスの能力を防御してみせた。
余談
脚本では、誘導のために最初にゴーカートを運転するのはシンジョウの役目となっていた。
設定などは、脚本を担当した川上英幸がウルトラ怪獣の写真集を参考に、「グドンのようなムチのある怪獣にしよう」という考えをもとにして発想した。川上は、同話で監督を担当した松原信吾から、ガギのデザインや設定に関して「自分たちがウルトラマンで撮りたかったのはこのような怪獣が登場する話」と高く評価されて嬉しかった事を明かしている。
脚本でのタイトルは「幽閉地区」だった。
本編用の触手はシルバゴンの尻尾に改造された。奇遇にもそのシルバゴンは本編でガギの同胞を殺害しているため、(パーツだけであるが)同胞を倒す怪獣に流用されるという何とも皮肉な改造となっている。
関連タグ
ウルトラマンティガ ウルトラ怪獣
バリア
液体窒素
グドン:元となった怪獣。同じく両腕にムチを持ち、地中から出現する。
ギマイラ:皮膚や角が似ている怪獣。こちらも触手だけを地上に出して人々を襲ったことがある。実際にウルトラマントリガーではガギの代役として登場した。