スペック
- 全長:29m
- 最高速度:マッハ4
- 乗員:4名
概要
特捜チームGUTSの主力である超高性能中型戦闘機。
TPC科学局によって2004年にガッツウイング1号と共に開発され、ロールアウトした。
1号同様元々戦闘用に開発されたわけではなく、災害現場への物資輸送、現場の移動指揮所として設計されていた。しかしゴルザとメルバ復活に伴う怪獣災害の多発により、カシムラ博士率いる開発局、ホリイとレナの努力によって改良が施され、武装強化と可変機能が追加された。
搭載されているコンピューターによるデータリンク機能を始め、GUTSメットのカメラのデジタルビデオ映像を受信し、分析する機能や機体側面にデ・ラ・ムやオートスラッガーと言った各種車両を収納する格納庫がある。
VTOL機能を備えており、空中での静止も可能だが飛行性能や汎用性は1号に劣り、成層圏まではギリギリ飛行が可能だが、大気圏外への離脱は不可能。
しかしその分火力に特化しており、基本武装は1号と同じくビーム砲「ニードル」と機関砲、超光子レーザーを放つスパル砲。
最大の武器はハイパーモード時に展開される大型ビーム砲「ハイパーレールガン」から発射されるデキサスビームで、命中すれば怪獣を一撃で粉砕させることができる他、遠隔操作による狙撃も可能と非常に万能な兵器である。
しかし発射にはハイパーモードに変形しハイパーレールガンを展開する間、ある程度空中で静止している必要があり、素早い怪獣相手には苦戦を強いられるほか、ウェポナイザーとの戦いでは姿勢制御が出来ず、発射できなかった。
またペイロードの広さを生かしたオプション装備も可能で、液体窒素ビーム、冷凍弾、ミサイルランチャーのほか、火炎放射器、大型重機輸送用アルチハンド等1号が使えない大型オプシションとの合体も可能。
武装以外には災害時を想定した探照灯や牽引ワイヤーが備わっている。
後に改良型となるガッツウイングEX-Jが導入され、そちらに出番を譲ることが多くなったがその火力の高さによる信頼性は変わらず、ネオフロンティア時代では前線こそ退いたが、強力な移動砲台としてその役目を果たしている。
最終章ではゾイガーのスピードについていけずに苦戦し、ダイブハンガーが襲われたためその後の出撃はなかったが劇場版THE FINAL ODYSSEYではシビトゾイガー相手に善戦している。