ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴルザ

24

ごるざ

平成ウルトラマン以降のウルトラシリーズに登場する怪獣。ここでは強化形態であるゴルザ(強化)やゴルザⅡについても解説する。

データ

別名超古代怪獣
身長62m
体重6万8000t
出身地モンゴル平原地底
スーツアクター三宅敏夫(ティガ)、寺井大介(大怪獣バトル)

概要

第1話「光を継ぐもの」に登場。

太古の昔から地中に生息していた、闇の支配者ガタノゾーアの尖兵である超古代怪獣の一種。

ユザレ曰く「大地を揺るがす怪獣」

メルバガルラなど他の超古代怪獣と同じく【タイプC】というカテゴリーに分類される怪獣で、超古代怪獣でも代表的な怪獣。

THE_FINAL_ODYSSEY』における超古代の光と闇の戦いの回想シーンでは、「闇」から生成された何体もの強化個体が出現しており、ゾイガーと並ぶ戦闘員的なポジションにあったようである。

容姿・技

アーストロンゴジラのような所謂「王道怪獣」らしい二足歩行で尻尾を引きずるスタイル。

地底に住む怪獣である為か、全身に岩石を彷彿とさせるディティールが見られる硬質的な外観で、中でも顔の外側から喉元を覆う鎧の様な皮膚はかなり特徴的。

(おそらく地底を高速で掘り進む為に)体はマッシブで筋肉質になっており、そのパワフルな外見通り戦闘では肉弾戦を得意とし、パンチや頑丈な頭部の鎧を活かした頭突きなどの強力な技を持つ。

武器は額にエネルギーを集めて、紫の光線を一直線状に撃つ超音波光線。これを使って頭突きを行えばソニックヘッドバットとなる。

劇中での活躍

モンゴルでパトロールをしていたガッツウイング1号の目の前に、何の前触れもなく地底から出現。

同時期にイースター島の地底から目覚めたメルバ共々、日本の東北地方に眠る超古代文明のピラミッドを破壊するために行動を開始するが、ガッツウイング1号から放たれた信号弾に驚いて一度は地面を掘って逃げ去る。

だが地中を掘り進んで日本へと向かっていたようで、秋田の沖で再度姿を現してそのままピラミッドのある山奥まで進行。

ピラミッドの目の前でメルバと合流すると、超音波光線でピラミッドを破壊してその封印を解き、中に眠っていた3つの巨人の像のうち2つを尻尾でなぎ倒して破壊。

そして最後の1つであるティガの像も手をかけようとするが、ガッツウイング1号に乗ったマドカ・ダイゴが捨て身の攻撃を仕掛けた事で妨害され、邪魔だと言わんばかりにこれを撃墜。

再びティガの像を破壊しようと足を乗せるが、踏み砕かれる直前にダイゴとティガの像が融合、光の巨人ウルトラマンティガ」が目覚めた事で起き上がったティガにそのまま吹っ飛ばされる。

メルバと共同戦線を組んで自慢の腕力と超音波光線を使ってティガを苦しめたが、ティガがパワータイプにタイプチェンジすると逆に圧倒されてしまい、大ダメージを負った事で戦意を喪失。

ティガがメルバに標的を変えた隙に再び地中へと逃走した。

その後の作品での登場

ウルトラギャラクシー大怪獣バトル

第2話「五人目のクルーにて、惑星ボリスに生息する野生怪獣の1匹として登場。

恐らくはブルトンの能力により何処かの別宇宙から連れてこられたものと思われる。

今作ではメルバではなく同じ地底の怪獣であるテレスドンとタッグを組み、スペースペンドラゴンの修理をするZAPの前に姿を現して彼らを襲おうとするが、レイが召喚したゴモラに食い止められ、そのまま2対1の地底怪獣同士の対決になる。

テレスドンとのコンビネーションを発揮してゴモラを圧倒するが、レイが召喚したリトラ(S)の攻撃に連携を崩されてしまい、更には分断されたテレスドンが先に倒されてしまう。

それでもなお単騎でゴモラに立ち向かうもゴモラのダイナミックな飛び蹴りによって反撃され、怯んでいる隙に超振動波を喰らい撃破された。

OPではベロクロンと戦っている。

スーツは流石にティガ当時の物は残っていなかったのか本作で新造されたもので、外見はオリジナルからややアレンジが加えられている。

頭でっかちな初代と比べ頭部は小さく、また体は逆に大きく筋肉質になっているなど、一言で言えば初代ゴルザと後述のゴルザⅡを組み合わせたようなものに変化している。

このスーツは後に同作に登場するファイヤーゴルザへと改造された。

ウルトラ銀河伝説

ベリュドラの胴体を構成する怪獣の一体として登場した。

ウルトラマンオーブ

第2話「土塊の魔王」にて、ジャグラスジャグラーの所持するゴルザの怪獣カードが登場。

ダークリングを介してマガグランドキングの復活に使用された。

第2話「戦士の心得

ストレイジ基地のモニターに世界各国に出現した怪獣の1匹として名前が映し出されており、ティガ本編と同様にモンゴルに出現したらしい。

ゴルザがいるという事は恐竜を超古代怪獣に進化させたガタノゾーアなどの闇の支配者がいる可能性も否定できないが、真相は不明。

第8話「神秘の力

カブラギ・シンヤの依頼を受けたピット星人ファ&シィがメルバや超コッヴの細胞と共にゴルザの細胞を用意し、カブラギはこれを用いてゴルザの怪獣メダルを製作。

更にその怪獣メダルを用いてトライキングファイブキングへと変身した(『ギンガS』ではファイブキングを生み出す為に後述するファイヤーゴルザの力が用いられたが、本作では諸事情により変更されている)。

なお、このゴルザの細胞が第2話で映された個体のものかは不明である。

亜種

ゴルザ(強化)

第18話「ゴルザの逆襲に登場したゴルザの強化個体。

第1話で敗走したゴルザが霧門岳の地下に流れているマグマを吸収し、肉体とパワーを強化した姿。

ファイヤーゴルザ

『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場した強化個体で、名前と一部の設定を除いて見た目も能力もほぼゴルザ(強化)そのもの。

ゴルザⅡ

ウルトラマンダイナ』第43話「あしなが隊長」に登場。

ゴルザが何者か(劇中ではスフィアである可能性が示唆されているが真相は不明)により新たな力と命を与えられた事で強化復活した姿。

全体的なカラーリングは本来の姿に戻ったものの、フォルムは大きく変化している。

派生作品

ウルトラマン超闘士鎧伝

ダークベンゼン配下の怪獣という設定で、ティガを目覚めさせようとするゼアスを襲撃した。

ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 新たなる二つの光

エピソード1「防衛司令323」に登場。第1話に登場するという点だけみれば原作をなぞっているが、マグマエネルギー発電所に貯蓄されたマグマエネルギーを狙って出現したという設定になっている。

マグマエネルギーを求めているという設定はゴルザ(強化)が元ネタではないかと思われる。

ウルトラマンプレミアステージ2

アパテー配下の怪獣軍団として登場。

ガイアのリキデイター、アグルのフォトンスクリューで倒された。

大怪獣バトルウルトラアドベンチャー

ブルトン並行宇宙から呼び出された個体が登場。ガンQと共に東京宇宙港を襲撃したが、主人公・御蔵イオの駆るゴモラの攻撃を受け逃走した。

DARKNESSHEELS-Lili-

キリエロイド・サイロが使役する怪獣の一体で、メルバと共にネオバトルナイザーからモンスロードされ、超音波光線を武器にダークザギジャグラスジャグラーに襲い掛かった。

レイオニクスであるサイロがネオバトルナイザーを所持している為、恐らくは相当な強豪になっていたものと推測されるが、戦闘ではダークザギに昏倒させられた所にジャグラスジャグラーの蛇心剣で真っ二つにされてあっけなく敗れ去った。

まあ、ぶっちゃけ相手が悪かったとしか言いようがないだろう。

学校へ行こう!

幼稚園に行けばV6に入れないと信じ込んでしまっている少年が通う予定の幼稚園に突如として出現。

なんとこの企画でのゴルザは人語を流暢に話すことができるが、そもそもが少年に幼稚園に通ってもらうための企画である為、細かいツッコミはなしである。

先に幼稚園に向かったダイゴを捕らえるが、GUTS特別隊員に任命された少年はゴルザに肉弾戦を挑んでダイゴ隊員を救出される。ダイゴが変身したティガと対決し、怪力で優位に立つも、勇気を振り絞った少年に尻尾をボコボコにされて退散した。

ウルトラソフビワールド

第5話「ティガの探しもの」にて登場。

硬芯鉄拳弾をなくしてしまったキングジョーセブンガーのためにティガやメルバと三人がかりで硬芯鉄拳弾を探すことになる。

余談

  • 記念すべき平成ウルトラシリーズ1作目の一話怪獣というのもあってか平成シリーズが初出の怪獣の中でも特に人気・知名度の高い怪獣の1匹である。それ故か(他の平成怪獣と比較すると)客演する機会も多く、時には主人公を苦戦させる中ボスクラスの強敵として設定されている事もあり、平成ウルトラ怪獣の中でもかなり優遇された扱いを受けているといえる。
  • ウルトラマンギンガS』以降、ゴルザが合体元となっている合体怪獣としてファイブキングトライキングゴルバーが登場している。
  • 大怪獣バトルシリーズ以降の作品でも『大決戦!超ウルトラ8兄弟』にてリメイクされたゴルドラスシルバゴンを差し置いて同じく大怪獣バトルでスーツが新造されたガンQ共々TDG三部作の怪獣の中でも長年に渡って登場し続けた、まさしく『平成怪獣の顔』となる1匹と言えよう。だが、流石に新造したスーツにも限界が来てしまったのか、2025年現在は『きたぞ!われらのウルトラマン』でのゴーグファイヤーゴルザを最後に映像作品にて直接登場はしていない。
  • 映像作品中に通常のゴルザが登場したのは『ティガ』本編と大怪獣バトルの2回だけで、客演で登場するのはほとんどが強化された個体である。
    • 大怪獣バトルではゴモラリトラ(S)と戦っていた為、実は通常のゴルザがウルトラマンと戦闘を繰り広げたのはティガ第1話のみであり、更に言うならティガ本編では倒される事なく逃げてしまった為に映像作品中でウルトラマンに倒された事がない。
    • これほどまでに素のゴルザの登場回数が少ないのは、強化個体であるゴルザ(強化)やファイヤーゴルザが素のゴルザのスーツを改造したものであり、再び通常のゴルザを出すとなるとスーツも再改造を施さねばならず、手間も予算もかかる(上にはっきり言ってわざわざ戻すような必要性があまりない)という大人の事情が関係している為である。ちなみに、ゴルザⅡのスーツはゴルザ(強化)の改造ではなく新造であった。
  • 2013年に行われた、ウルトラ怪獣総選挙では第36位にランクインした。
  • キャラクターのイメージはゴメスで、顔の造型は目つきや口元などジェロニモンをイメージしている。またⅡのイメージはゴジラ
  • 初登場であった『ティガ』第1話の準備稿やプロットの段階では「オルゴ」という名称だった。また、準備稿の段階での別名は「地鳴剛獣」だった。
  • 『ティガ』第1話にて脚本を担当した右田昌万は、『ティガ』以前に手掛けた『電光超人グリッドマン』や『平成ウルトラセブン』では低予算を理由に怪獣が都市に出現するようなシーンは描写しておらず、本作品でも当初は描いていなかった。だが、会議で助監督から「怪獣ものなのに、なぜ群衆シーンがないのか?」との指摘を受け、ゴルザが市街に出現するシーンが加えられた。
  • 第2話の脚本(決定稿)のラストは第1話と直結しており、ムナカタが「ゴルザ以外に怪獣が出てくるとは予想もしていなかった」と語る展開が存在していた。
  • 第51話の脚本では、第1話においてゴルザを初めて目撃した当時の思い出をダイゴとレナが語り合う場面が存在していた。
  • 何故か『ウルトラマンコスモス』では、SRC怪獣保護管理センターのロゴマークにゴルザのシルエットが使われている。
    • コスモスペースにも元々ゴルザが生息しているのか、何らかの理由で別世界から飛ばされてきた事があるのか、或いはデザインする際に偶然似てしまっただけなのかは不明(メタ的には単なるファンサービスの一種と思われる。一応前述の通りティガ以外の世界にもゴルザが生息している事は確認されている為、コスモスペースに居たとしても特におかしくな事ではない)。
  • 当初『ティガ』第18話の脚本「深い記憶からの目覚め」では、古代怪獣は人類によって造られた存在であることが明かされるという展開だったが、設定上分かりづらい部分があったため、見送られた。その前身となった脚本「深い記憶」に登場する超古代の科学者は、第45話に登場する超古代人ヌーク親子の原型となった。
  • 特技監督の神澤信一は、『ティガ』第1話から離れた話数となったことからその続きの話とすることに関して「前の話を見ていないと分からない話はやりたくない」という理由から反対していたといい、完成作品でも名前の言及があるだけで第1話での動向については特に触れられていない。
  • 最初期に書かれた『ティガ』第18話の脚本では「モンスターキャッチャーを撃ち込まれたゴルザの尾がちぎれてGUTSがそちらを追跡している間に、ゴルザ本体がダイブハンガーを襲う」という展開も存在した。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • インフィニット・ストラトス〜古の英雄〜

    第1話 光を継ぐもの PART 1

    皆様、初めまして。 ボイスターズムーンブレイクです。本作がpixivでのレビュー作となりますので、これからよろしくお願いします。 ハーメルンというサイトでも投稿していますので、其方もよければご覧下さい。
  • ウルトラマンティガ Go!プリンセスプリキュア

    大地を揺るがす…

    第2話 大地を揺るがす… 一匹目の怪獣登場です。
  • 戦姫絶唱シンフォギアOrb

    戦姫絶唱しないシンフォギアおーぶ④

    今回はちょっとしたおまけをつけてみました!!あとアンケートは11月13日までで集計します!!
  • 大怪獣バトル ~俺は怪獣王になる~

    第1話 惑星ボリス

    お待たせしました。 今回から激しい怪獣同士のバトルが繰り広げられます。そして今回登場する怪獣は私のお気に入りの怪獣達です! お楽しみに~~!! 最強合体獣キングオブモンス、超古代怪獣ゴルザ、超古代竜メルバ 宇宙超怪獣キングギドラ  登場
  • ウルトラエルカVSクロウ怪獣軍団

    第11話 超古代よりの刺客!

    そーなみひろきさんより許可をいただきましたウルトラエルカとの物語、第11話です。 ウルトラエルカの設定については、こちら(illust/66312818)をご覧ください。 前回登場した機龍とのタッグバトルの為にクロウの怪獣達の中でも強豪であり、平成シリーズ最初に登場した2大怪獣が現れます。私もお気に入りであるこの2体にエルカがどんな戦いを繰り広げ、どんな酷い目に遭うのか楽しみしていて下さい。 感想と評価をお待ちしております。 究極対G兵器・3式機龍〈改〉、超古代怪獣ゴルザ、超古代竜メルバ   登場
  • ウルトラマンティガ Go!プリンセスプリキュア

    ティガよ!再び!

    第3話 ティガよ!再び! 遂に彼がやってきます。 来週は投稿できそうにないので、今週は二つ投稿しました。 ウルトラすいません!
  • ウルトラマンブレイブ

    ウルトラマンブレイブ プロローグ 怪獣

    これを覚えている人いる?自分の処女作だけど、どうやって良いのか分からんく成ったから削除したけど。リメイクしようかなって。 ホントに前のとはガチで内容違うからもし昔の方を知っている人がいたら先に謝っておきます。マジで内容が違います。ティガではなくオリトラマンが主役です。まぁ、ティガ要素も入っていますが……。というかなんならティガと同じくらい好きなウルトラマンの要素も入ってます。 怪獣娘の名前も変わってます。
  • ウルトラマンZ ひろがるスカイ!プリキュア

    第6話「呪いのあざ笑う眼」

    第6話はプリンセスエルの回!!そして、ウルトラマンゼットガンマフューチャーが登場!!そして、ベリアロクが遂に登場!!その2つの神秘の光であざ笑う眼を断ち切れ!! 超古代怪獣ゴルザ、超古代竜メルバ、宇宙戦闘獣超コッヴ、奇獣ガンQ、宇宙海獣レイキュバス登場!!レイオニクスアンダーグ教団(クライシス)が侵略を開始する。 キャスト ナレーター ウルトラマンゼット ナツカワ・ハルキ ソラ・ハレワタール/キュアスカイ 虹ヶ丘ましろ/キュアプリズム 夕凪ツバサ/キュアウィング  聖あげは/キュアバタフライ プリンセス・エル/キュアマジェスティ 虹ヶ丘ヨヨ ダークスカイ ダダ バルタン星人バース メフィラス星人ウォズ
    19,397文字pixiv小説作品
  • ウルトラマントリガー 二次創作

    闇から呼ぶ声

    ウルトラマントリガーの二次創作3話目です。 今回は以前書いた話「もっと高く…~Higher Fighter〜」 「夢見る未来」の内容も関わってきます。 先にそちらを読んで頂ければいいかもしれません。 とある遺跡から発掘された書物「光と闇の神話」 その本に封印されていた魔獣ナイトファングによりケンゴ達は悪夢へと誘われる。 今回はかなり長いですが最後まで読んで頂ければ幸いです。 僕なりのトリガーへの答えでもあります。 ※一部怪獣には独自の解釈も入っています。 第1章「光と闇の神話 The Mith of LIGHT and Darkness」 第2章 「闇から呼ぶ声」 第3章 「悪夢を払え!」 「もっと高く…~Higher Fighter〜」 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16628067 「夢見る未来」https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16801271 Reproduction is prohibited. 追記(創作当時の小話)2024/10/08 今回が二次創作としての最後の話です。丁度放送が終了間際だったこともあり、これ以上ない僕なりの「ウルトラマントリガー」への答えを作品として提示したかったので書きました。 それもあって、今回はケンゴやGUTS-SELECTだけでなくイグニスなどの主要人物を出しています。 今回登場する「ナイトファング」はトリガーにも出てきそうなだと以前から思っていたこともあり、メインとして登場させました。 この話の大きなテーマとしてはトリガーにとっての肝となる「光を繋ぐ者」です。 途中アキトがもう1人のウルトラマントリガーになったりと二次創作感がもろ出てしまってやりたい放題です。ただ夢だったらそれくらいできてもおかしくないよね…?とちょっと甘えてしまいました。 ケンゴ達が見ている悪夢は心のどこかで自分が恐れている「最悪の未来」としています。それは前作の夢見る未来 (https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16801271 )の流れを汲んだものとしてます。 「光繋ぐ者」としてはケンゴだけでなくアキト、そして2人の光を結びつけようとしたイグニスやユナも勿論入っています。 そして最後にはケンゴ、ユナ、アキトの3人の光が結びつくことでグリッタートリガーエタニティへと変身する展開にしました。 最後の決戦トリガー・デスドラゴⅡ vsナイトファング・ゴルザ、 GUTS-SELECTvsメルバは最後の夢のタッグマッチとして書いてしまいました。 デスドラゴⅡは2話目の流れとしてトリガーに貸しを返すために助けに来た感じです。怪獣の考えていることは怪獣にしかわからないのでこれも正しい解釈かは分かりませんけどね。 GUTS-SELECTの相手をメルバにしたのは、二次創作1作目のもっと高く… 〜Higher Fighter〜( https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16628067 )での過去のヒマリの因縁相手にしていたからです。つまりは、ヒマリにとってもリベンジマッチです。 最後に大切にしていたのは4話でオカグビラに助けられた女の子の声援からみんなの意識が変わる場面です。「たとえどんなに苦しい状況であっても、貴方を見てくれている人がいる」。トリガーにとってアキト達以外に適任な人物とするならばやはり純粋な気持ちを持つ子供としてトリガーに助けられたあの子になるだろうと考えました。 1、2話あってのこの3作目であり、自分なりの「ウルトラマントリガー」に対する総決算です。 現在でもウルトラシリーズは絶え間なく続いています。それはメビウス以降一時期(本ウルトラマンの)TVシリーズが途絶えていた時期に子供だった僕にとってはとても感慨深いです。 これからも「ウルトラマン」を1視聴者として応援していきたいですね。
    33,390文字pixiv小説作品
  • 底で夢見る剛のもの

    メルバを思い出すゴルザの話。怪獣に夢見すぎてるとかいう突っ込みは一切受付ねーよ!(ガタガタ) 11/26…閲覧・評価・ブクマ・コメントありがとうございます。お返事しました。メルバとゴルザのソフビを握りしめて今日も夢に浸ります(うわきもちわるい)
  • Episode Justia

    #1 First Episode:輝きの流星

    一周遅れで祝ウルトラマンデッカー放送開始! という訳で、うちの新たなヒロイン。ユースティアの物語です。 シリーズの概要にも書きましたが、従妹のルキアと同じく次元を渡り歩くヒロインで、こちらでは彼女独自の物語が展開されます。今後、ルキアのエピソードでもユースティアが。 ユースティアのエピソードでもルキアが登場するので、よろしくお願いします。 最後に、今回のエピソードに出てくるゴルザですが、復活後はダイナに登場したゴルザという認識でお願いします。Ⅱって呼び名は人がつけた物だろうという自分の解釈とゴルザを復活させたのはやはりアイツだ。 ただゴルザの意志の方が強かったから乗っ取ることができず、あのような変化で止まった。と自分は解釈しています。デッカーでもゴモラが変化したのは意識が乗っ取られるほどの数で責められたからと自分は感じたので(^^; ※vsr-10さん(https://www.pixiv.net/users/471249)からのご厚意で表紙イラスト頂きました!  この場を借りてお礼を申し上げますm(_ _)m
  • ウルトラマンティガ Go!プリンセスプリキュア

    ジャグラーの遊戯

    第26話 ジャグラーの遊戯  ジャグラーは一体何を考えているのか…  何が目的なのか…  引き起こされる波瀾の中で、プリキュアにある力が宿る…  その力は、大切な人を守る光なのか、全てを破壊するものなのか…  最後に次回から始めようと思っている長篇の予告があります。  ご唱和ください!彼の名を!「ウルトラマンティガ 」を!
    10,581文字pixiv小説作品
  • 戦姫絶唱シンフォギアOrb

    戦姫絶唱しないシンフォギアおーぶ②

    今回は少し早いですがしないシンフォギアを出してみました!!
  • 戦姫絶唱シンフォギアOrb

    劇場版 戦姫絶唱シンフォギアOrb~歌と絆の力、お借りします~④

    超お待たせしました。今回はご大怪獣vsシンフォギア・SAO・ISのバトルです!!というか、今回ウルトラマンの出番がない!!
  • ウルトラマンスピッド

    第六話 夏をかける少女

    ウルトラマンスピッド 第六話 ナツナがふと海へ行きたいと呟いた。ハヤトはある夏の日、ナツナと一緒に海へと向かう。ハヤトのことを知ろうとするナツナ、そしてハヤトは……。 ハヤトと仲間達の絆が本当の意味で今回は深まります。ハヤトの決断とは……。 ※本作品はウルトラマンシリーズの二次創作となり、当然ながら公式作品ではありません。
  • (再掲)イーラティガ

    【再掲】ウルトラマンティガ REVIVE OF ERA 第1話

    新アカウント正式移行に伴う再掲。小説サイドも開始です。 フォロワーさんからの提案もあり、劇場版ギンガSに備える意味も込めて、今週前半は過去シリーズの数話を投稿し、ギンガS編終了後順次更新していく形とします(前作誠司ギンガは全話再投稿予定)。 先ずは記念すべき我が最初のシリーズ作『ウルトラマンティガ REVIVE OF ERA』の1話。この話のプロローグエピソードもありますが、そちらは再掲するか未定です。 僕の投稿者としての活動は正にこの作品から始まりました。新アカウントでの再掲ですが、改めて僕の作品の起源をまた見ていただければと思います。
    12,594文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ゴルザ
24
編集履歴
ゴルザ
24
編集履歴