ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]
  • 1 概要
  • 2 データ
  • 3 容姿
  • 4 主な技
  • 4.1 ゼペリオン光線
  • 4.2 ランバルト光弾
  • 4.3 デラシウム光流
  • 5 ティガの魅力
  • 6 その後のシリーズでの活躍
  • 6.1 〇『劇場版ティガ&ダイナ』
  • 6.2 〇『超時空の大決戦』
  • 6.3 『大決戦!超ウルトラ8兄弟』〇
  • 6.4 『ウルトラマンギンガ』〇
  • 6.5 『決戦!ウルトラ10勇士!!』〇
  • 6.6 『劇場版ウルトラマンX』〇
  • 6.7 『ウルトラマンオーブ』△
  • 6.8 『ウルトラマンR/B』△
  • 6.9 『ウルトラマンZ』△
  • 6.10 『ウルトラマントリガー』〇
  • 6.11 『ウルトラギャラクシーファイト運命の衝突』△
  • 6.12 『ウルトラマンデッカー』△
  • 7 小説、ゲーム、舞台作品での活躍
  • 7.1 ウルトラマン超闘士激伝
  • 7.2 ウルトラマンFER
  • 7.3 大怪獣バトルULTRAMONSTERSNEO
  • 7.4 ウルトラマンヒットソングヒストリー ニューヒーロー編
  • 7.5 AnotherGenesis
  • 7.6 スーパーヒーロージェネレーション
  • 7.7 ロストヒーローズ2
  • 7.8 ULTRAMAN
  • 7.9 バトルスピリッツ
  • 7.10 『フュージョンファイト』
  • 7.11 ウルトラマンフェスティバル2018
  • 7.12 『超時空のアドベンチャー』
  • 7.13 ウルトラヒーローからのメッセージ《SPECIAL LIVE MOVIE》
  • 7.14 DARKNESSHEELS-Lili-
  • 7.15 TDG THE LIVE ウルトラマンティガ編 in 博品館劇場
  • 7.16 NEW GENERATION THE LIVE
  • 7.16.1 ウルトラマントリガー編
  • 7.16.2 ウルトラマンデッカー編
  • 7.17 バイタルブレス
  • 7.18 ウルトラ怪獣モンスターファーム
  • 7.19 ぱちんこウルトラマンティガ
  • 7.20 GIGABASH
  • 8 タグとして
  • 9 余談
  • 9.1 声について
  • 9.2 圧倒的人気
  • 10 関連イラスト
  • 11 関連タグ
  • 概要編集

    3000万年前の超古代の戦士で地球の守護神とされている存在。それまでに登場した多くのウルトラマン達と違い、正確な出身地は不明。


    GUTSの隊員 マドカ・ダイゴスパークレンスを手に掲げて変身する。

    ただし、他にも外伝で2人、その後の客演作品で5人が変身しており、実は意外と変身者が多い。しかも内1人はダイゴの実の息子というのも異例で(ただし光の意志が弱かったため20メートルにしか巨大化できないなど不完全な状態になったが)、ウルトラマンに変身する役を演じた俳優としては、全員最年少記録の更新歴がある。


    また『劇場版X きたぞ!われらのウルトラマン』では『X』の世界にもティガの石像があることが判明している。作中ではデマーガを封印した光の巨人(公式サイトなどでは虹の巨人)についての言及があるが、それがティガだったのかは現状は不明である。


    その正体は、かつて超古代の都に迫った闇の脅威に対抗すべく、遠い宇宙(超古代人のユザレによれば「星雲」、小説版では「遥かなるオリオンの座」と説明されている)から地球へ飛来して人類を救った戦士。正確に言えばその肉体。


    戦いを終えた後、ティガは自身の持つ力=肉体のみを地球に遺し、精神体だけの状態になって故郷(?)へと帰還した。劇中に登場するウルトラマンティガは、この遺された肉体とダイゴが一体化した存在であり、TV本編中には個人としての本来の「ティガ」は登場しておらず、同じくティガの地にあるピラミッドの中に収まっていた2体の巨人との関係性は現在においても明かされていない。


    たまに地球産ウルトラマンと勘違いされることもあるが、肉体そのものはそれまでのウルトラマン同様に宇宙人である。そのためTVの変身者との関係性において「ウルトラマンはあくまで力の概念であり、変身者はそれを託される」パターンの授与型ウルトラマンの代表例とした挙げられることも多いが、厳密には昭和作品までとは逆に「人間の命で復活した元来の意思のない宇宙人」の一体化型である。

    近年の例を挙げるなら、この人と真逆の一体化型と言えるだろう。


    闇の巨人と光落ちの両方を経験した初のウルトラ戦士である(2例目はトリガー。ゼロダークネスは中身が別人なので除外)。


    「ウルトラマンティガ」

    ぐんぐんカットは複数用意されており、青い背景のバージョン(前期版と後期版があり、「超8」では回転を掛けながら巨大化する)や赤い背景のバージョン、ティガ部分が専用の人形ではなくCGになっているタイプが確認されている。同様に変身ポーズも複数存在する。変身の際の効果音も前期では巨大化の際の点滅効果音が付いていたのに対し、後期はそれがなく、のちの玩具に変身音が収録される場合は後期をベースにしている。

    等身大に変身する際にはスパークレンスを胸の前に掲げる事で、スパークレンスがそのままプロテクターとカラータイマーに変形するというプロセスが描かれている。


    なお、体にダメージを負うと光の粒子が迸る事があり、カミーラのアイゾードやカミーラウィップを浴びていた際にはその描写が見られる。これは後のシリーズでも継承された。


    データ編集

    出身地不明(宇宙)
    身長ミクロ〜53メートル
    体重4万4千トン
    活動時間3分間
    担当声優
    人間体
    スーツアクター

    容姿編集

    ウルトラマンティガ スカイタイプウルトラマンティガ マルチタイプウルトラマンティガ パワータイプ

    いままでのウルトラマンと違って頭部が削られた意匠があり、スマートなイメージとなっている。


    カラーリングも従来の赤・銀主体のカラーリングではなく、赤・青紫・銀の複雑な模様で一見斬新に見えるが、使用されている色そのものはウルトラマンキングと同じで新たに使われた色はなく、実際にデザイナーが「黒がNG出たのでキングの紫を思い出して採用しました」と公言している。


    ティガはウルトラシリーズ初の「タイプチェンジ」を取り入れたウルトラマンであり、ベースのマルチタイプ(画像中央)から素早さを重視した青紫のスカイタイプ(画像左)、力を重視した赤いパワータイプ(画像右)にチェンジして、臨機応変に戦うことが出来る。

    チェンジする際には握り拳を額のティガクリスタルの前で交差し、一気に開く事で行う。


    最初からモードチェンジを駆使して戦う特撮ヒーローはウルトラマンティガが初めてであり、後のウルトラシリーズ平成仮面ライダーシリーズにも大きな影響を与えている(仮面ライダーシリーズに関しては、ティガよりも前に仮面ライダーストロンガー仮面ライダーBLACK RXがいるが、こちらは後から習得したもので最初から有していたものではない。特撮ヒーロー全体で見ればレインボーマンもいる)。


    ちなみにティガとはインドネシア語で3を意味する言葉であり、正しく3形態の姿を持つウルトラマンにふさわしい名前と言えるだろう。


    なお、パワー系のタイプが赤系、スピード系のタイプが青系(ティガの場合厳密には紫だが)という配色スタイルは、翌年のダイナ以降にも定着し、その後のウルトラシリーズのタイプチェンジにおいても連綿と踏襲されていくことになり、タイプチェンジ以外で赤と青のウルトラ戦士が登場した場合でも基本的にはこのパターンとなっている。


    手の構えはパワータイプが両手が握り拳、スカイタイプが両手が平手となっており、マルチタイプはパワーとスピードに優れた姿なので右手が平手で、左手が握り拳となっているが、逆になる場合もある。


    また、ティガのタイプチェンジは「色のみが変わる」というシンプルかつ最も有名なタイプであるが、実際にこのパターンを継承した戦士は2024年現在でも片手で数えられるほど少なく、ティガの次の戦士は2014年登場のウルトラマンビクトリーまでの実に18年間待たれることとなる、


    タイプチェンジは第1話の時点で使い熟しているが、ダイゴ本人としてはヤズミの解析結果を聞くまでは活動限界やタイプの特性について知らないかのような反応を見せており、第1話のダイゴは無意識にタイプチェンジを使い分けていた可能性が示唆されている。

    なお、タイプ名などの設定も劇中に存在しており、GUTSによってタイプ名が命名されたようである。


    主な技編集

    ゼペリオン光線編集

    マルチタイプの必殺技。両腕を前方で交差させた後、左右に大きく広げてエネルギーを集約し、L字型に腕を組んで放つ白色の超高熱光線。3タイプ主要必殺光線の中では最強の技で、この技を使うために一度マルチタイプに戻ることもある。尚パワータイプも使用可能。


    ランバルト光弾編集

    スカイタイプの必殺技。両腕を胸の前で交差させたあと瞬時に左右に伸ばしてから上にあげてエネルギーを集約。両手を左腰に置いてから右腕を胸の前で水平に伸ばして、爆発力の高い光弾を敵めがけて撃つ。

    ゲーム作品である『Fighting Evolution Rebirth』では、一度に5発連続で放っていた。また光弾という技名だが光線タイプのランバルト光弾を使用したこともある。


    デラシウム光流編集

    パワータイプの必殺技。両腕を左右から上にあげ、胸の前に高密度に集めた超高熱の光エネルギー粒子を相手に向かって放つ。


    ティガの魅力編集

    彼は初代ウルトラマンのような神秘性・秘匿性が高く、多くのデータが謎に包まれている存在だが、本編後半と映画で過去を知ることが出来る。

    詳しくはティガダークを参照のこと。


    過去・現在を踏まえると実に多くの姿を持つが、何といっても最終回の姿は圧巻である。

    詳しくはグリッターティガを参照のこと。


    夜や闇の中等の暗い場所が似合うウルトラマンとして、ファンの間でも話題に上がる。



    その後のシリーズでの活躍編集

    平成ウルトラマンの記念すべき第1作ということもあってか、その後のシリーズでも割と重要な役どころで登場することが多く、他の平成ウルトラマンと比べてかなり優遇された扱いを受けている。特に新世代ヒーローズ全員が使用する力には何かしら関わっているため、『ウルトラマンギンガ劇場スペシャル』以降の劇場版ウルトラマンでは劇場版R/Bまで必ず姿を見せている。

    今や、ウルトラマンダイナウルトラマンメビウス並ぶ平成ウルトラマンの「顔」とも言える存在である。


    なお、ティガというキャラクターが登場しても、光の国のウルトラマンのように別人かパラレル世界のダイゴが変身するなど、原典世界の本人とは限らないという描写をされる事が多い(ただし、超時空の大決戦(と後日談の「超時空のアドベンチャー」)や決戦!ウルトラ10勇士!!は原典世界から連れてこられた本人という扱いである)。

    これは原典のダイゴが変身能力を失っているという描写によるところが大きい。つまり先ほど挙げた作品では物語の途中から連れてこられた…という解釈が自然となる。


    なお、ここでは直接登場した作品では〇、直接の出演ではないものは△とする。


    〇『劇場版ティガ&ダイナ編集

    光の星の戦士たち

    アスカ「光よおおぉぉぉっ!!!」


    ヒビキ「あっ、あれは…」


    イルマ「ウルトラマン、ティガ…!」

    もともとウルトラマンティガの続編であるウルトラマンダイナでは、ティガはかつて世界を救った伝説のヒーローとして語り継がれており、アスカ・シンをはじめとしたこの時代の多くの人間の記憶に残っている。


    映画中盤、モネラ星人の侵略によって避難を強要されたススム少年が持っていた人形として初登場。このススム少年との交流でティガに興味を持ったアスカはティガのことを調べ、これをきっかけにデスフェイサーに敗北して以降の落ち込み具合から奮起することになる。


    続く映画終盤、デスフェイサーは撃破したものの続いて現れたクイーンモネラに捕縛されて敗北したダイナ。それを見ても希望を諦めなかった人々から、かつてのガタノゾーア戦のごとく光が溢れ出し、本物のウルトラマンティガ(※人形がボディになったわけではない)となってダイナを救出した。


    現れたティガはスーパーGUTSの援護を受けつつ、ダイナとの共同戦線によってクイーンモネラを撃破する。戦いの後、ティガは人々の希望の光をダイナに譲渡し、消えてしまった(第49話で初代マンがティガにエネルギーを分け与えたシーンと併せると「光」を継承していくかのような流れになっている)。


    ネオフロンティアスペースを舞台としつつもダイゴは登場しなかったものの、ティガ最終回を彷彿とさせる演出はクライマックスを大いに盛り上げた。また、ダイゴ自身はダイナ本編にも登場を果たしている。


    〇『超時空の大決戦編集

    光の巨人たち

    キングオブモンスたちによる世界の破滅が進行するなか、最後まであきらめないという勉少年の願いを赤い球が聞き入れる形でダイナと共に召還、ここに映像作品としては初のTDG作品出身のウルトラマンが集結することとなった。

    本編では海底でスキューラと激突、その強力な大顎に苦しめられるも一瞬の隙を突いてゼペリオン光線で撃破、勉少年たちの世界を救った。


    大決戦!超ウルトラ8兄弟』〇編集

    大決戦!超ウルトラ8兄弟

    「この世界を…僕が守る!ティガアアァッ!!」

    別の世界で、ウルトラマンとして戦っていた自身の記憶が宿ったマドカ・ダイゴがスパークレンスで変身。ダイナ、ガイアウルトラ兄弟(初代マンセブンジャックエース)と共に、スーパーヒッポリト星人一味や、彼らを裏で操っていた黒い影法師と戦う。


    制作発表会では初代ウルトラマンと共に進行を担当。映画の概要や特典、ウルトラ戦士の紹介を行なった。

    思わず力んでしまうマンに冷静になるよう合図を送るシーンも。なお、この時に声を担当したのは誰かは不明である。


    正直、この作品は『メビウス』の劇場版か『ティガ』の劇場版かかなり曖昧である。


    ウルトラマンギンガ』〇編集

    平成を代表する戦士として割と重要なポジションのキャラとして登場。

    ただし、一体誰をベースにしているのかは公式でも明かされておらず、全くの不明である。


    ダークルギエルによって引き起こされたダークスパークウォーズに参戦し、怪獣たちと戦っていたが、ルギエルの手によってほかのウルトラ戦士や怪獣たちと共にスパークドールズにされてしまう。


    その後、ドールズとなった他の怪獣・ウルトラ戦士と共に地球へと落下するが、ルギエルによって憑依されたある人物によって回収されてしまう。第6話ではダークライブさせられてティガダークとなり、礼堂ヒカル一条寺友也らに襲い掛かる。


    第7話では闇のエージェントの1人だったバルキー星人と共にギンガを追い詰めるが、一条寺友也がジャンナインに搭乗してギンガに加勢した事で形成逆転してしまい、敗北。


    スパークドールズはヒカルたちに回収され、劇場スペシャルにてヒカルがウルトライブしタイラントと戦った。TV本編第10話では渡会健太がライブし、久野千草のライブした初代ウルトラマンと石動誠一郎のライブしたウルトラセブンと共に、スーパーグランドキングに立ち向かった。


    ダークルギエルがギンガに敗れた後は、他のドールズと共に地球を去っていったが、その後の消息は語られていない(後述する劇場版で登場したティガと同一の存在だったのかは公式でも明言されていないため不明)。


    『劇場スペシャル2』では、ウルトライブシミュレーションで千草がライブし、新ウルトラ5兄弟の一員としてバグレーと戦った。


    決戦!ウルトラ10勇士!!』〇編集

    ウルトラフュージョンショット!!

    本編開始時には既にエタルガーに敗れ去っており、時空城に他の平成ウルトラマン共々幽閉されていたが、UPGの活躍によって救出される。


    最終決戦の際には、ダイナ、ガイアと共にファイブキングエタルダミーと戦う。一進一退の攻防を繰り広げるが、最後はパワータイプへとチェンジし、デラシウム光流とダイナのレボリウムウェーブ、ガイア・スプリーム・ヴァージョンフォトンストリームの合体技でファイブキングを撃破。最後は他の戦士と共にクロスオーバーフォーメーションを発動、必殺光線の発動により時空城を破壊した。


    決着後はゼロや他のウルトラ戦士たちと共にヒカルたちに別れを告げ、元の世界へと帰還していった。なお、前作でヒカルが所持していたティガのスパークドールズについては言及されていない。


    また、上記にもある通り、後に色のみ代わるタイプチェンジをすることとなるビクトリーも登場しており、そういう意味での「未来の後輩」と共演したこととなった。


    劇場版ウルトラマンX』〇編集

    ウルトラマンティガ

    「これこそ…奇跡だっ…!」

    「ユウト、しばらく見ない間に…大きくなって…」

    ネクサスマックスゼロギンガビクトリーと共に前作に引き続き登場。ただし映画パンフレットによると「Xの世界のティガであり、オリジナルのティガとは異なる」とのこと。


    上述の通り、『X』の世界に存在する古代遺跡「芭羅慈遺跡」にて石像が発見される。その状態で眠りについていたが、変身アイテムであるスパークレンスの化石を偶然発掘、所持していた少年、玉城ユウトの「母を思う気持ち」に共鳴して復活。


    ユウトが変身しエックスウルトラマンXioと共にザイゴーグら怪獣軍団との決戦に臨む。

    変身者こそダイゴではないものの、ティガが持つ「人は誰でも光になれる」というテーマを表した展開と言えるだろう。


    なお、戦い方は子供が変身しているにしては動きが洗練されている為、ユウトの意識とは別にティガの意識もあるものと思われるが、詳細は不明。『ティガ』1話でも初戦からダイゴがタイプチェンジを無我夢中で使いこなしていたという事例もあるので、変身者に関わらずある程度の戦力を発揮できるということだろうか。


    ちなみにスーツは前作『決戦!ウルトラ10勇士』までに使われた物の流用ではなく新規に作り直された物である。


    ウルトラマンオーブ』△編集

    ウルトラマンオーブクロニクル 04

    かつてオーブの世界の地球に降り立ち、光の国ウルトラ戦士たちと協力して魔王獣を封印したとされる(ティガは様々な世界で登場しているが、どの世界のティガだったのかは不明)。彼の残した力の一端は、後に主人公クレナイ・ガイ(=オーブ)の手に渡り、彼の戦力として使われることになる


    なお、ガイは第1話冒頭(物語開始の108年前)の時点で既にティガのカードを所持していたが、第4話のジャグラーの所持カードから、ティガの封印した魔王獣は闇ノ魔王獣マガタノゾーアであったらしいことが判明し、後に完全超全集にて紀元前1800年にマガタノゾーアを倒して手に入れたことが確定した。


    ちなみにTV本編に登場しているフュージョンアップ形態メンバーの中では唯一、M78ワールドの光の国出身ではないウルトラマンである。

    新天地へウルトラマンオーブ・パワーストロング


    ウルトラマンR/B』△編集

    紫電の疾風

    「纏うは風、紫電の疾風!」

    第5話で湊イサミがユウハのアドバイスを受けて見つけ出した『風』のクリスタルとして登場、そのまま湊兄弟の第3戦力であるブルウインドロッソウインドの獲得へと繋がった。ぶっちゃけティガってそんなに風要素ないよねとは割と発表時から突っ込まれていたが、何故か『水』のクリスタルへ割り振られたギンガの謎が注目されてしまった影響があったのか定かではないが現在ではあまり話題にはなっていない。一応素早さに長けたウインドの能力から察するに、『風』のクリスタルはスカイタイプの力が全面に生かされていると思われる。第5話の「ルーブクリスタルナビ」においても、「ティガは高速戦闘に特化したスカイタイプにタイプチェンジでき、ティガクリスタルにはスカイタイプを彷彿させる風の力が宿っている」と説明されていた。また風属性とは言い難いがティガトルネードやティガブラストなど風の名を冠する形態もティガには存在している。


    ウルトラマンZ』△編集

    ハルキ「変幻自在、神秘の光…」

    今作では光の国から強奪されたゲネガーグから飛散したウルトラメダルの一枚として登場。8話にてファイブキングに苦戦するゼットたちへとある人物が形勢を逆転させるべくメダルを譲渡、共に渡されたダイナ、ガイアのメダルとウルトラフュージョンすることでガンマフューチャーへ変身可能となった。


    変幻自在、神秘の光

    ガンマイリュージョンによる幻影としても何度か登場しており、第22話ではパワータイプへのチェンジも見せている。


    なお、ウルトラメダルはウルトラマンご本人の力添えで作成されるものだという事がボイスドラマで判明し、ティガもその例外ではなかったのだが、この場合、ティガは一体どこのティガなのかという問題が浮上してくる(考えられるのはAC版大怪獣バトルNEOの世界のティガか、M78星雲を目指して旅立った大決戦!超ウルトラ8兄弟世界のティガ、あるいは我々の知らない次元のティガだろうか)。


    ウルトラマントリガー』〇編集

    NEW GENERATION TIGA

    シズマ会長「かつて、勇敢に戦い…運命を切り開いた者がいた…」

    メインビジュアルにも描かれており、公式からもトリガーと何かしらの関係があることが示唆されていた。第1話にもシズマ・ミツクニTPU会長が言及する形で登場しており、第9話ではシズマ会長の出自が明かされると同時にGUTS-SELECTメンバー全員にその存在が伝えられた。


    ユナ「お父様の中にある光…"彼"と一緒に戦った勇気と希望が…まだ輝いてる!」


    シズマ会長「まさか…そうなのか?私の中に、"彼"の光が……」


    第19話「救世主の資格」において満を持して登場。

    シズマ会長の中に『ティガと共に闘った「光」の記憶』(解説書によればシズマ会長はグリッターティガにもなっていた様子)が残っていることに(ユザレの末裔である)娘・ユナが気づき、ユナはユザレの力を使ってその「光」を開放&増幅。その「光」はスパークレンスの形に変わり、それを使うとウルトラマンティガが召喚された(誰かが変身しているわけではなく、「光」がティガの姿となって顕現した状態といえる。いわば『ティガ&ダイナ』と同じ状態)。


    三巨人との戦いで疲弊しキリエル人に追い込まれるトリガーに光の力を分け与えて回復させ、「光を継ぐ者」をBGMに連続タイプチェンジによるコンビネーションで猛攻をかける。パワータイプによる格闘戦からデラシウム光流で追撃、空中に逃れたキリエロイドを相手にスカイタイプで壮絶なドッグファイトを繰り広げ、ランバルト光弾で撃墜させる。最後はマルチタイプに戻ってのダブル・ゼペリオン光線で撃破した。


    戦闘後はトリガーとともに夜空へ飛び立ったが、ティガの方は飛翔した直後に光に変化しており、役目を終えて消え去った…と思われる。


    余談だが、ティガの事は『トリガー』の世界の地球人達は勿論、イグニスや闇の三巨人も一切知らなかったらしく、この事から少なくとも『X』の世界の様な同一存在はいなかった模様。


    なお、TDGの中の、およびMBSの制作したウルトラマンがTVシリーズに登場するのは今回が初めてであり、他のニュージェネ以前の平成ウルトラマン全般に範囲を広げても、ハイコンセプト・ウルトラマンネクサスマックスヒカリに次ぐ4人目の客演となった。また、上記3人は放送当時のキャストが何かしらの形で登場していたが今回はそれが一切ないパターンとなった。


    ウルトラギャラクシーファイト運命の衝突』△編集

    ウルトラマンゼットガンマフューチャーのガンマイリュージョンによってダイナ、ガイアと共に実体化に近い幻影が召喚。

    べリアル帝国軍残党勢力と交戦した。


    ウルトラマンデッカー』△編集

    『トリガー』の続編にである『デッカー』には、登場こそなかったものの、光の星の戦士たちにてティガからダイナへと受け継がれた光をダイナがデッカーに託しており、間接的にティガの力も授けられ、受け継がれることとなった。


    小説、ゲーム、舞台作品での活躍編集

    ウルトラマン超闘士激伝編集

    ダークベンゼン編に登場。ウルトラ一族の伝説に伝わる遺跡に石像の姿で眠っていたが、孤軍奮闘するゼアスの勇気に応えて石像から復活した。スパークルランスを装着し、剣で武装した姿が「闘士ウルトラマンティガ」と呼ばれる。


    なお、エンペラ軍との戦いから数年後を描いたウルトラマン超闘士激伝新章では存在が全くといっていいほど触れられずに終わった。


    ウルトラマンFER編集

    前作に引き続きプレイアブルキャラとして登場。ウルトラモードでも登場する。

    ダイナが不在な為、この作品がダイナ最終回以降の話(コスモス最終回以後なので2009年以降なのは確実)なのではないかと言われるが、その場合、ティガは一体誰が変身しているのか?という問題が発生する。


    大怪獣バトルULTRAMONSTERSNEO編集

    アーケード版ストーリーモードと漫画版にて登場。

    一応変身者はマドカ・ダイゴ本人であるものの、テレビシリーズのティガとは別の歴史を辿っており、ガタノゾーア撃破後も怪獣や宇宙人と戦っている設定。なお、この作品の主人公であるアサマ・アイは光となってグリッターティガとして戦った子供の一人である。


    プレイヤーが撃破したはずのグローザムをゼペリオン光線で倒すなど実力は高いが、なんと復活したガタノゾーアを倒すために変身したグリッターティガEXゼットンに敗れるなどやはりテレビシリーズとは異なる歴史を辿っているためか、グリッターティガの設定にも差異がある(なお、グリッターティガはあらゆる攻撃が効かない設定である)。


    最終決戦では初代ウルトラマンウルトラセブンと共に主人公の元に駆けつけたあたり、敗北しただけでなんとか無事だったようである。


    なお、無印からGLまでの作品ではスーパーコンボカードをスキャンして召喚、ないしはNEO第三弾より実装されたウルトラストライカーという形のあくまでサポートキャラという役割であったが、RRからは本格的にプレイアブルキャラとして参戦している(RR稼働当時はスーパーコンボカードをスキャンしてもプレイアブルとして扱うことができた)。


    ウルトラマンヒットソングヒストリー ニューヒーロー編編集

    謎の異空間で敵と戦うゼロを救援にダイナガイアと共に登場。

    なお、ティガの変身者は複数存在している為、どこの誰が変身しているのかは不明。


    AnotherGenesis編集

    小説第7話に登場。

    この小説に登場するキャラクターの中では数少ない、後藤正行チックにアレンジされているものの大きなデザインの変更はないキャラクターとなっている。

    かつては多くの命を奪ってきたが、光の国の欠片を手にしたことで理性「ルナ」を選択。生きる目的を自分の犯した罪の贖罪に変更する。


    かつての自分と同じ境遇を持つミラーマスターに応戦するも自分の本質を見抜かれた末、ミラーマスターの作った鏡の中に現れた過去の自分によって闇の牢獄の中へ引きずり込まれていった。その後の消息は不明。


    スーパーヒーロージェネレーション編集

    復活した闇の巨人を倒すために登場。その後、仮面ライダー電王フリーダムガンダム仮面ライダーBLACKRXガンダムF91と共に初期メンバーの一人としてムサボルデスを倒すために活躍する(因みに初期メンバーのウルトラ戦士はティガただ1人)。

    本作ではプレイアブルキャラでは唯一タイプチェンジが可能なキャラで、ストーリー面も闇の三巨人やイーヴィルティガ、ガタノゾーアに加え、ギンガ本編に登場したティガダークも出現、ティガVSティガダークの夢の対決が実現するなど、いるだけ参戦な傾向が強い初期メンバーの中では破格の待遇を受けている。



    ロストヒーローズ2編集

    ロストヒーローズシリーズにおいて光の国以外のウルトラマンが参戦するのはこれが初。

    人格ベースはGUTSの存在を仄めかしている事からマドカ・ダイゴとなっているが、諸事情でボイスは真地勇志氏の掛け声のみ。ガタノゾーアの存在を知っている事から、少なくとも最終回を経ているものと思われる。


    世界がキューブに分かれた際に石像と化してしまい、デビルガンダムの生体ユニットに適任と見なされてNEVERによって「ウィズダム・キューブ」に囚われの身となるが、ヒーローたちによって救出され、彼らの仲間となった。デストロイ・キューブでのガタノゾーアとの戦いで再び石像と化すが、「光遺伝子コンバーター」やヒーローたちの心の光が結集してグリッターティガとして復活を遂げる。


    ティガスライサーやスラップショット、ウルトラヒートハッグなど細かな原作再現がなされている一方で、基本3タイプの必殺技のなかでランバルト光弾だけが唯一使えない…どうしてこうなった。


    タロウ存在を認知しているという設定である一方、メビウスはティガに対してタメ口で話している(『大決戦!超ウルトラ8兄弟』で対面済みだが、そちらでは敬語で話していた)。


    ULTRAMAN編集

    外伝小説『ULTRAMANSUIT ANOTHER UNIVERSE』にてウルトラマンスーツが登場。

    科特隊製ではない、タイプチェンジが可能な謎のスーツであり、ゲーム版や小説版でも登場する。


    バトルスピリッツ編集

    コラボブースター「ウルトラヒーロー大集結」にてXレアとして実装。

    召喚コストは8とかなり重いが、タイプチェンジ再現により、レベルによって異なる効果を持つ。

    レベル1の状態では最もコストの高い相手スピリットの破壊し、レベル2の状態では青のシンボルを追加しつつ最高レベルでない相手スピリット/アルティメットのブロックを無視してライフを確実に割り、そしてレベル3ではコスト8以上の相手を全て破壊してしまう。


    それぞれパワータイプスカイタイプマルチタイプを意識しており、状況を見極めてレベルを増減をして行く判断力の求められるカードである。


    BPは最大20000とそれなりに高いが、あまり直接的な殴り合いには向かない。というのも近年はBPインフレが激しくなっている為。特にBPの高い仮面ライダーオーマジオウ仮面ライダーオーディン相手には真っ向から挑まず、レベル3効果で除去すべきだろう。


    ちなみに、あまり現実的とは言い難いが、系統が闘神なので「オリオンパワー」でデッキ破壊効果を付与し、レベル2で相手ライフとデッキを確実に破壊しに掛かるのも良いかもしれない。


    パラレル版はゼペリオン光線を撃つティガが描かれている。これとは別に「ゼペリオン光線」もカード化済みであり、こちらはウルトラマン版「ストロングドロー」といった感じのカードになっている。


    フュージョンファイト編集

    本人が登場するだけでなく、ダイナ・フラッシュタイプとフュージョンアップしたゼペリオンソルジェント、ストロングタイプとフュージョンしたパワーストロングが登場した。

    ウルトラマンオーブ スカイダッシュマックス

    さらにスカイタイプのカードとマックスのカードを組み合わせたスカイダッシュマックスと、スペシウムゼペリオンも含めればティガ由来のフュージョン形態が4種も公開されるという中々の優遇ぶりを見せつけた。

    センシティブな作品

    「挑むぜ、神秘!!」

    「カプセルユーゴー弾」ではルナミラクルゼロとフュージョンライズしたムゲンクロッサーが登場した。


    ウルトラマンフェスティバル2018編集

    終盤で石像から復活を果たす。

    石像をイメージした黒灰色のスーツにプロジェクションマッピングを投影する事でタイプチェンジを表現している。戦闘力は高く、オーブダークを軽く撚れるほど。


    超時空のアドベンチャー編集

    「人として、やれることをやるだけだ!」

    時系列的には『THE_FINAL_ODYSSEY』辺りのティガが登場。映画と同様カミーラと熾烈な死闘を繰り広げていたのだが、とある乱入による一瞬の隙を突いてカミーラに自力で勝利した(つまり、この世界線でのティガはデモンゾーアと戦っていないという差違がある)。


    その後、別世界で怪獣軍団に苦戦するガイアを救うために赤い球から呼び出されたGUTS隊と共にダイゴが変身したティガが参戦、スカイタイプにチェンジしてサイコメザードと激しい空中戦を見せた後にランバルト光弾でカオスジラーク共々メザードを倒す。

    続くデーモンギラレス14世相手にはパワータイプに変身して挑むも、デラシウム光流をギラレスの楯に防がれた挙げ句反撃を受けて大ピンチに陥るが、アートデッセイ号とクラーコフ、ゼペリオン光線、ソルジェント光線、フォトンストリームの同時攻撃で撃破。その後は自身の光を後々受け継ぐことになるアスカに思いを馳せながら、ワームホールで元のネオフロンティアスペースへと戻っていった。


    ウルトラヒーローからのメッセージ《SPECIAL LIVE MOVIE》編集

    ウルトラマンのソフビ人形を持つ少女を守るべく、TDG世代代表としてガゾートと戦った。

    子供達へはインドネシア語…ではなくスペイン語でメッセージを送った。(主題歌がユーロビートだったからであろうか?)


    DARKNESSHEELS-Lili-編集

    第2話のカミーラの回想シーンでダーラムヒュドラと共にシルエットとして登場。

    THE FINAL ODYSSEY』の回想内でも描写された超古代における光と闇の勢力の戦いの中、あくまで闇の戦士としての道を貫く彼女と、光の戦士としての道を歩むことを決めたティガとの決別の様子が断片的にではあるが描かれた。


    なお、この直前にはカミーラがパン屋を営む若いカップルの様子にかつてのティガと自分とを重ね合わせてやや感情的になるシーンも盛り込まれており、彼女が現在でもティガとの失恋を引き摺っているらしいことが描写されている。


    TDG THE LIVE ウルトラマンティガ編 in 博品館劇場編集

    一人称は「私」だが、少なくとも地獄の門やキリエル人、闇の巨人達の事は知っている為、恐らくティガ本編のティガあるいはそれに近い歴史を辿った世界の存在ではないかと思われる(ダイナ編でも同様のキャラクター付けである)。

    ナイスダイナゼットについても認知している模様で、ナイスに対しては敬語で話す。


    怪獣軍団に襲われていたナイスを助けに登場し、再生怪獣軍団の出所を調査し、キリエロイドが黒幕だという事を突き止める。ゼットを人質に取られ、あわや生贄に捧げられる寸前の所でナイスの活躍によって助かり、観客からのウルトラチャージを浴びて復活するが、地獄の門に囚われてしまう。


    地獄の門の世界で光の力を吸い取られた挙句、カミーラ達によって敗北に追い込まれてしまうが、ナイスが最後のエネルギーを分け与えた事で復活。イーヴィルティガの協力で闇の三巨人を撃破し、地獄の門から脱する唯一の方法としてカミーラから託されたブラックスパークレンスを掲げ、実体化したティガダークと戦い、現れたトリガーの協力を受けてこれに勝利。


    地獄の門から脱出を果たし、ウルトラチャージによってグリッターティガに転身、キリエロイドの野望を打ち砕いた。この戦いで共闘したイーヴィルティガを「仲間」だと認め、光を求める彼の問いに対し、いつか光を手に入れる事ができるのだと肯定する。


    NEW GENERATION THE LIVE編集

    CVは真地勇志氏が担当。一人称は「私」となっており、やはり意識はダイゴのものではない模様。

    ウルトラマントリガー編編集

    • STAGE1 今を生きる君たちへ 超古代の伝説

    地球を愛しているという個人的な理由から、『トリガー』の世界に現れてトリガーに力を貸した。

    ダイナやガイア&アグルと共にタルタロスの連れてきた闇の三巨人を撃破。

    一度はイーヴィルティガに敗れて石化するが、ウルトラチャージで復活。

    ゼットオーブも加わり、闇の三巨人の怨念から生み出されたファイブキングをグリッターティガの姿で撃破した。


    • STAGE2 ウルトラブレイブストーリー 新たなる伝説の始まり

    現実世界からウルトラマン、ダイナ、ガイア&アグルと共にトリガーの救援に現れる。

    また、これとは別にガンマフューチャーが呼び出した幻影として3タイプのティガが登場している。


    • STAGE4 -僕らが咲かす花-

    ティガとトリガーの時空のキリエル人がどちらの時空が優れているか決めるべく、トリガーと共に時空の狭間に呼び寄せられるが、戦いを拒否したために新旧の闇の三巨人ゴルザ、そして己の闇の部分から抜き出されたティガダークに襲撃される。

    そこへガタノゾーアと怪獣軍団が復活した為、救援に現れたトリガーダークそして正気に戻った闇の巨人達と共闘する事に。

    なお、カミーラとは超古代以来の共闘であり、トリガーとカルミラを加えた4人でガタノゾーアを撃破している。

    その直後キリエル人を唆したアブソリュートティターンがウルトラマンを滅ぼすためにグリーザハイパーゼットンを引き連れてトリガー達を襲撃、救援に来たリブットに殿を任せトリガーとゼットを安全なところに避難させた。


    その後トリガーダークと共にグリーザ達と戦ってるリブットに加勢。闇の空間の影響とガタノゾーア戦で受けたダメージで苦戦を強いられるが、現実世界から援軍でやってきたゼロ、ダイナ、コスモスが合体したウルトラマンサーガのサーガアクセラレーションにより闇の空間から脱出。ウルトラマンタイガと共闘してブラキウムと交戦。かつて共闘したことのあるタロウの息子であるタイガを見て「父譲りのいい目をしてる」と評し、ストリウムブラスターとゼペリオン光線の同時攻撃でブラキウムを撃破した。

    リブット達もグリーザとハイパーゼットンを片付けディアボロ1人になるまで追い詰めるも、アブソリュートティターンがファイブキングを引き連れて現れ劣勢に陥る。しかしトリガーの放つ超古代の光と観客の笑顔と光を受けて他のウルトラ戦士達と共に立ち上がり、合体光線でアブソリューティアン達を撃破した。


    ウルトラマンデッカー編集

    • STAGE5 彼方へと続く道

    第2部にてウルトラマンディナスの光を受けて現れ、モネラ星人に囚われたアスミ・カナタ/ウルトラマンデッカーを救出。最終決戦では、トリガーと共闘してレイバトスヤプールと交戦。観客の光を受けて、グリッターティガにタイプチェンジしグリッタートリガーエタニティ夢の共演


    ダブルグリッターゼペリオン光線でヤプールとレイバトスを撃破。最後はトリガーの策により依代を失ったモネラがファイブキングに変貌するも、新旧TDウルトラマンとテラフェイザーの合体光線でファイブキングを撃破した。


    バイタルブレス編集

    ウルトラシリーズからのトップバッターとして『バイタルブレスキャラクターズ ウルトラマンセット』で育成可能なキャラクターとして登場。

    公式から世代表が発表済みであり、phase1(デジモンでいう幼年期)が「光」であり、これがティガの石像に進化し、phase3(成長期)にはティガダーク、phase4(成熟期)にはティガブラストティガトルネード、phase5(完全体)にティガの基本三形態が据えられている。ここまではティガの原典通りのルートであるが、phase6(究極体)にはグリッターティガ以外にもイーヴィルティガが選ばれている。


    ウルトラ怪獣モンスターファーム編集

    カネゾーと祖母の思い出の場所であるウルトラバレーの遺跡にティガの石像が建造されており、これをメルバゴルザが破壊しようとした際に突如として出現(あくまで石像とは別物)し、ゴルザの相手を引き受けた。

    どうやら、島の伝承に語られる巨人の一体らしい。


    もちろん、このやり取りは『ティガ』第1話の再現であり、作中ではタイプチェンジも披露する。


    ぱちんこウルトラマンティガ編集

    基本3タイプだけでなく、グリッターティガも登場する。

    一方で、掛け声はなぜだかオリジナルの場合もあれば、初代ウルトラマンウルトラセブンのものが使用されている事も…。GUTSのメンバーもオリジナルキャストではない辺り、基本設定を同じくする全く別の世界線のティガと見るのが妥当か。

    また、ウルトラマンダイナウルトラマンガイアV1初代ウルトラマンと共闘する演出も見られる。


    GIGABASH編集

    DLCのキャラクターとして初代ウルトラマンバルタン星人カミーラと共に参戦。

    バルタン星人に囲まれた初代ウルトラマンと同作の巨大ヒーローであるギガマンを助太刀すべく、加勢した。

    タイプチェンジが使用可能であり、マルチタイプからパワータイプ、スカイタイプにチェンジできる。形態によって技が異なるので、参戦した他の3人と比べると豊富で多彩な技を持つ。また、本作ではスカイタイプのランバルト光弾はどちらかと言えば光線に近い。


    タグとして編集

    従来のウルトラシリーズとは異なり、タイプ名が「キャラクターとしてのウルトラマンティガ」用のタグとして機能しているため、あえて本タグを使う必要は無いかもしれない。ただ、マルチタイプとティガダーク以外はあまり使われてないので、余裕があれば本タグを併用するのも有りかもしれない。


    余談編集

    当初、ピラミッドの中に眠る巨人像は当初5体で、壊された2体分の巨人からタイプチェンジ能力を得たという設定だった。


    スーツアクターのopクレジットは前期では昭和ウルトラマン同様にティガ役と怪獣役は個別にクレジットされていたが、後半からは怪獣役と一括されて「特技アクション」となる。


    当初は体色が1クールごとに変わったり、鎧を着た状態から本来の姿に変わる案も検討されていた


    なお、放映当時のスーツはプロテクター下部に隙間があるが、「超ウルトラ8兄弟」で使用されたスーツにはプロテクター下部の隙間がなく、さらに「ウルトラマンギンガ」からはプロテクターの肩から胸板にかけての曲がり具合もやや緩やかなものになり、賛否両論になる事も少なくない。


    一方でウルトラマンクロニクルZヒーローズオデッセイのメインビジュアルでのスーツには隙間が存在。(OPは以前のスーツのまま)、さらに2クール目OPの新撮部分では造形が完全にティガのTVシリーズと同一となり、「ウルトラマントリガー」においてもこのスーツのティガが登場。2003年の「新世紀2003ウルトラマン伝説」から18年ぶりにTVシリーズの造形のプロテクターが復活することとなった。


    声について編集

    掛け声を担当した真地氏は、『ティガ』より3年前に制作され、本作の制作にも大きな影響を与え後の平成以降のシリーズの土台となった『電光超人グリッドマン』にナレーションとして選ばれ、円谷作品初出演を果たす。


    掛け声は「ちゃっ!」や「ハァッ!」、「ヌゥゥゥ!」などの特徴的なものが多いが、掛け声を担当した真地氏(FINAL ODYSSEYや超ウルトラ8兄弟は、ダイゴを演じた長野氏が掛け声も担当した)によれば、本来の掛け声は「ドゥワッチ」で行く予定であり、アフレコ時でもそのように録音したが、音声はリバーブを掛けているためにとてもそうは聞こえず、撮り直しをするのかと思っていた所、松原信吾監督からOKを貰ったという。

    しかし、その後は「ティガの声が大人しすぎる」という指摘から第1話と第2話分の撮り直しに加え、第3話と第4話分の収録が行われた。以降は新規に撮り直す必要がある時(第13話など)を除き、使い回しを行なっている。

    なお、参加のきっかけは事務所から「ウルトラマンの仕事」をするとだけ聞かされて、現場で初めて「ウルトラマン本人の声」をやると知らされたという。

    『ティガ』時代の経験から、『ダイナ』でナレーションを担当した際には先輩としてつるの剛士氏へ掛け声のアドバイスを行なっていた。


    『ウルトラヒーローズEXPO 2021 サマーフェスティバル IN池袋・サンシャインシティ』では真地氏がティガの声を担当している(これ以前にもある番組でピーマン嫌いの子供を応援するためにティガの声を特別に担当した事も)。


    ちなみに、真地氏は18歳くらいの時にアクション俳優倉田保昭氏に弟子入りして、その後、別のアクションクラブに移ったものの、その時代に他社のヒーロー番組の撮影やショーをやりながら、応援でウルトラマンのショーにも参加していた。そのため、「スーツアクターとしてと、声の出演と両方やったのはお前だけだ」と言われたという。なお、当時はセブンやタロウ、レオ、80、レッドキング、ピグモンを演じていた。

    なお、声とキャラクターを同時に演じた例として、『ウルトラマン』におけるザラブ星人を声優の青野武氏が、『ネクサス』以降のシリーズに出演している岩田栄慶氏が『ウルトラマンブレーザー』のブレーザーのスーツアクターと声を兼任している。


    圧倒的人気編集

    歴代ウルトラマンの中でも圧倒的な人気を誇っており、近年では『ティガ』をモチーフとした『トリガー』が放送された影響もあってか2022年のNHKの特番『全ウルトラマン大投票』ではウルトラヒーロー部門で堂々の第1位へと輝いた。ちなみに平成三部作のウルトラマンの中では唯一TOP10にランクインしたウルトラマンでもある(ダイナは第17位、ガイアは第12位である)。

    『8兄弟』での共演以降は商業面などでメビウスとの絡みも多く、人気もあってティガとメビウスは現在でも平成作品を代表する2トップとなっている。ちなみにメビウスは『大投票』では第6位にランクインしている。


    関連イラスト編集

    フュージョンファイト!ウルトラマンティガ英雄勇像 Tiga

    光を継ぐものティガよ、なぜ戦う?何のためなんだ?ティガーー!!!

    ウルトラマンティガウルトラマンティガ


    関連タグ編集

    ウルトラマンティガ

    マドカ・ダイゴ TDG三部作 ウルトラ戦士 巨大ヒーロー

    関連記事

    親記事

    ウルトラマンティガ うるとらまんてぃが

    子記事

    兄弟記事

    pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

    pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

    このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 319361

    コメント

    問題を報告

    0/3000

    編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
    問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

    報告を送信しました

    見出し単位で編集できるようになりました