ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キングオブモンス

きんぐおぶもんす

映画『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』に登場する怪獣。
目次 [非表示]

「無理するな。お前も強くてカッコいい怪獣が好きなんだろ?」


「街を破壊し、大暴れする怪獣が大好きだ。でもそんなこと言ったら笑われるもんな」


「いい年して怪獣なんて幼稚な、ダサい、くだらない!」


「くだらなくて悪かったな! 今こそ見せてやる!怪獣の本当の凄さを!その恐ろしさを!」


「全て壊してやる! こんな世界全てブチ壊すんだ! 暴れろ、俺の最恐怪獣!キーングオブモーンスッ!!」


データ

別名最強合体獣
身長83m
体重8万2千t
出身地鹿島田浩のブレインワールド

概要

最強合体獣  キングオブモンス

いじめっ子の少年・鹿島田浩が、何でも願いを叶えてくれる赤い球に願って出現させた怪獣。

元々は浩が粘土で作った王道な二足歩行型の怪獣人形であり、それに子分である中原耕平小杉亘が作った怪獣人形の「作品コンセプト(by浩)」を取り入れることによって完成した。


最強合体獣

本来の粘土人形は緑色だが、怪獣化した際の体色は何故か暗い青を基調としている。

眼は3つ存在するが、額にある中央の眼は自らを生み出した赤い球に限りなく似ており、さながら赤い球自身が怪獣に姿を変えたともいうべき姿である。


鹿島田少年の発言から、その造形には彼の強い怪獣愛が、凶暴性には怪獣オタクとして日々を過ごす中で堆積した負の感情が反映されていることが窺える。


戦闘能力

口からは赤い破壊光線「クレメイトビーム」を発射し、腹部の牙「シャークファング」で敵を捕獲する。

背中の翼「ボーンウイング」は空を飛ぶだけでなく、フォトンエッジをもはね返す強力なバリア「ボーンシールド」を発生させる器官でもある。

『大怪獣バトル』では、クレメイトビームの強化版として「ファイナルクレメイトビーム」が登場。


単純な戦闘能力はガイアV2と互角なくらいであり、格闘戦では押される場面が多かったが、最大の特徴として「無限の増殖」という特殊能力を発揮させることにより、分身となるバジリススキューラを誕生させることができる

ただし、バジリスは翼、スキューラは腹と存在が連動しており、それぞれが倒されると対応するパーツが破損し(バリア諸共)使用できなくなり、急激に弱体化する。


ちなみに、浩曰くバジリスとスキューラの「作品コンセプト」は自分自身で作り上げた怪獣をより強力にするための強化パーツとしての意味合いがあるようで、万が一2体が倒されても弱体化しなかった場合、事態はもっと恐ろしい局面、即ち「ウルトラマンが敗北する決定的瞬間」が実現していたことだろう。


劇中での活躍

超时空大战 愿望球少女?

浩が、まるでウルトラマンに変身するかのように赤い球を掲げると同時に実体化。

浩の鬱屈と同調し、手当たり次第に街を破壊するも、時空移動メカ・アドベンチャーに乗って再び戻ってきた高山我夢と激突。

クレメイトビームと尻尾での殴打でアドベンチャーを大破させた後、我夢が脱出・変身したウルトラマンガイアとの戦闘に移る。


新星勉が浩を攻撃し、赤い球のコントロールが浩から平間優に渡ったことで、自分を束縛する“この世界”の破滅と再編を願う優のマイナスエネルギーを吸収してパワーアップ。

バジリスとスキューラを生み出し、3体がかりでガイアを苦しめるが、勉が命懸けでキャッチした赤い球に「光」を願ったことで出現したウルトラマンティガウルトラマンダイナが参戦し、他の2体と分断される。


それでもエネルギーが残り少ない状態にあるガイアを追い詰め、スプリームヴァージョンにヴァージョンアップしたガイアに飛行しながらの止めの特攻を仕掛けるが、ティガとダイナにバジリスとスキューラを倒されたことでボーンウイングとシャークファングが破壊され墜落。

最後はフォトンストリームによって爆散した。


その後の登場

本来はかしまだくんのかんがえたさいきょうのかいじゅうという特殊な位置付けにあったが、『大怪獣バトル』などの後続作品では普通に宇宙人が使役したり、野良怪獣として出現することもある。

現在のウルトラシリーズは製作当時以上にパラレルワールド間の関係性が密となったためであろう。


大怪獣バトル

AC版のストーリーモードでは、レイオニクス抹殺を企むババルウ星人が使役する怪獣としてバジリスと共に登場。

ババルウ星人がアラドスを使ってウルトラギャラクシー大怪獣バトル時点の惑星ボリスにタイムスリップし、覚醒したばかりのレイモンを抹殺して歴史を改変しようとしたが、主人公達の活躍で計画は破綻した。


後述のコミカライズ『大怪獣バトルウルトラアドベンチャー』では、ババルウ星人が使役する怪獣はバジリス一体だけであり、惑星ボリスでの戦闘シーンではキングオブモンスは召喚していない。


なお、両作に共通してババルウ星人はレイオニクスの資格を有していない

こんな凶暴で強力な怪獣をどうやって彼は手懐けたのだろうか…。


大怪獣バトルウルトラコロシアム

最初に出会う個体は、バトルコロシアムの4つの試練の内の一つとして主人公の前に出現する。

この闘技場の管理者はメフィラス星人であり、彼の口ぶりから察するに999体いる手持ち怪獣の一体とされ、高エネルギー反応を発していたことから並の怪獣の比ではない強さを有すると考えられる。

勝利後にプレイヤーキャラとなるのはこの個体である。


二度目に出会う個体は怪獣が絶滅したはずの地球にバジリス、スキューラを引き連れて出現。

丁度休暇に訪れていた主人公が撃破し、消滅した。

なお、発動する技バトラーは応援バトラーを復活させるシーリザーとなっている。


主人公によれば昔、赤い球の力で三体が暴れ回ったと語っているが、そもそもこの作品は『大怪獣バトル』シリーズの未来を描いた作品(M78スペースの話)なので、何故主人公がそんなパラレルワールドのことを知っているのかは謎である。

ギャラクシークライシスの影響を考慮するにしても、原作では赤い球の影響を受けた人間を除いて事件の記録は一切残っておらず、キングオブモンスによる被害も無かったことになっているため、この展開には矛盾が多い。

今回もまた赤い球の力が使われたらしいことが示唆されているが…?


大怪獣バトルウルトラアドベンチャーNEO

何故かガッツ星人が実験場にしていた惑星の鍾乳洞で眠っており、レッドキングナースの戦闘によって復活。

スキューラとバジリスを生み出してレッドキングを追い詰めるが、巨大化して加勢に入ったカネゴンによって他の2体と分断されてしまい、2体が倒された後にレッドキングのアースクラッシャーで倒された。


なお、原作となったAC版のストーリーで同じポジションに位置しているのは、ガッツ星人の操るグランドキングである(なお、本シリーズではグランドキングは無印編のラスボスという扱いで登場済み)。


ウルトラマンオーブ

ジャグラスジャグラーの所持する怪獣カードの1枚として登場。

カードの属性は

なお、怪獣カードは怪獣の怨念をカードに定着させたものという設定があるが、どこで元となるキングオブモンスの怨念を調達したのかは不明(ギャラクシークライシスの影響で出現した並行同位体なのだろうか?)。


超時空のアドベンチャー

「俺達にはまだ、とっておきの切り札がある。その力で、この街を守るんだ!」


「戦え!俺達の最強怪獣!キングオブモーーンス!!」


『超時空の大決戦』の20年後の世界を描いた続編小説『超時空のアドベンチャー』では、回想シーンでたびたび登場した他、街を襲うカイザーギラレス13世の暴虐を止めるために、大人になった浩、耕平、亘の三人が赤い球に願って出現させた(本来はウルトラマンを呼ぶつもりだったが、現在の赤い球の持ち主である久地俊介が赤い球に願ってウルトラマンを呼べなくしたため、代わりにキングオブモンスを呼び出した)。


しかし、クレメイトビームをシールドで塞がれた上に剣と鉄球の攻撃で次々とダメージを受けていき、浩たちの声援も虚しくカイザーギラレス13世のビームを受け、断末魔の悲鳴を上げながら爆散した。

ほとんど良い所無しで倒されてしまったが、これ関しては俊介曰く「小学生の頃から変わらない怪獣愛の浩達に対し、大人としての怪獣愛を注いだカイザーギラレス13世が負けるはずはない」とのこと。


しかし、カイザーギラレス13世はこの世界で最初に誕生したウルトラマンガイアのV1の形態に圧倒されたあげく、V2のガイアに瞬殺されてしまった。

かつてのキングオブモンスはガイアV2とほぼ互角だったため、今回キングオブモンスはカイザーギラレス13世に対して相性が悪かっただけかもしれないし、浩達も正気だったため以前よりも弱体化していたのかもしれない。


TSUBURAYA CONVENTION 2023

ウルトラマンガイア』25th記念を祝し、新規造形のスーツで登場。

根源的破滅招来体の生き残りである根源破滅紳士なる存在が赤い球を用いて召喚、ウルトラマンガイアSSV、ウルトラマンティガ、ウルトラマンダイナを相手に激闘を繰り広げる。


ゲームのプレイヤーキャラとして

大怪獣バトル

アーケード版『EX』第6弾から参戦。

必殺技は原典通りに「クレメイトビーム」だが、なぜか弱点がすごい毒となっている(原典にはそんな描写は無いが…)。

その他の技に「モンステールアタック」、「ファイナルクレメイトビーム」、「キングオブクラッシャー」(NEO第7弾で追加)が存在する。


第6弾ではウルトラレアとして収録されており、ゴモラ同様にバランスがよくアタックが若干高めだが、4値が全て1000を超えている高性能怪獣。

その代わり、リーダー怪獣にすると応援怪獣は一体しか出すことができないというデメリットもある。


『NEO』以降はこれまでのデメリットを反映し、スタミナ(連続で戦えるステータス)が1と少なく、1ターン戦わすと次は戦えないようになった。

「クレメイトビーム」は高熱属性となり、TDG三戦士が敵だったことを反映してか、すごい闇属性に耐性があり、弱点がすごい光属性となった…が、弱点がすごい毒となっている点は変更されていない。


派生作品である体感型TVゲーム『Let'sTVプレイ 体感大怪獣バトル あやつれ!ウルトラ大怪獣!』にも先行参戦している。


ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ

レアリティ☆3の「力」属性の怪獣として登場。

弱点は「光」属性の攻撃。

攻撃を受けると2ターンの間だけ攻撃力と命中率が上がる「破壊衝動」を有する。

このスキルを覚醒させると1回攻撃または必殺を受けるまでの間だけ受けるダメージを大幅ダウンさせたり、自分をリーダーに据えている状態で「速」・「技」属性の怪獣が揃っていると攻撃力をアップさせることが可能。

要は、原作通りにバジリス、スキューラの2体と組ませることを前提としたスペックをしているというわけである。


イベント「恐嚇の超時空魔神」では、エタルダミーの1体として参戦。


余談


関連タグ

超時空の大決戦 ガイア怪獣 ウルトラ怪獣

合体怪獣 みんなのトラウマ

バジリス スキューラ


スネークダークネス:似たポジションの劇場版怪獣。


ゴンギルガン:子供の負の感情が起因して誕生した合体怪獣繋がり。

関連記事

親記事

超時空の大決戦 ちょうじくうのだいけっせん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 231323

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました