ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
怪獣カード
4
怪獣カードとは、ウルトラマンオーブに登場するアイテム。

概要

ジャグラスジャグラー惑星侵略連合の所有する、ウルトラ怪獣の描かれたカードで、ウルトラフュージョンカードとは対になる存在と思われる。

完全超全集によれば、怪獣の怨念をカードの形に定着させたらしい。

こちらもカードにそれぞれ属性が付いているがこちらは(青)・(紫)・(緑)・(黄色)・(水色)・(赤)の6種類のみ(マガオロチ・マガタノオロチのみ特殊な「全」)。ウルトラフュージョンカード同様カードイラストの下部にはウルトラマンの胸部デザインが描かれており、通常の怪獣の場合は関連のあるウルトラマン、魔王獣の場合は封印したウルトラマンのデザインがそれぞれ描かれている。


オーブに倒された魔王獣をダークリングでカード化したものと、ダークリングでリードする事で怪獣を召喚する通常の怪獣カードの2種類が存在している。後者は前作のサイバーカードやフュージョンカード、魔王獣のカードとは異なり、誰が何のために生み出したものなのか一切語られておらず、ジャグラーや惑星侵略連合がどのようにして手に入れたのかは現時点では謎に包まれている。


本編ではメフィラス星人ノストラが「貴重な超獣のカードを使ってしまった」と語るシーンがある事から、一度召喚した怪獣が倒されると失われてしまう使い捨ての可能性がある。


第6話では惑星侵略連合が(ジャグラーも交えて)ポーカーのようなカードゲーム(属性や名称を揃えるらしい)を行うシーンがあった他、第10話ではタロットカードの様な占いもできる事が判明している(こちらは何を根拠に占っているかは不明だがカードがそれぞれ何かを表しているらしい)。


ウルトラフュージョンカードと同様にフュージョンアップに使用出来、第16話・17話・劇場版ではジャグラーがダークリングでゼットンパンドンのカードを読み込み、ゼッパンドンへと変身した(玩具:DXオーブリングでも読み込むことができる)。


また、怪獣の力も限定的に行使可能である。


一覧

登場したカードは以下の通り(太字は魔王獣)。


話数カード名属性入手手段使用用途所持者
1マガバッサーオーブに倒されたマガバッサーをカード化マガオロチの復活ジャグラスジャグラー
2テレスドン(不明)マガグランドキングの復活同上
2アントラー(不明)同上同上
2ゴモラ(不明)同上同上
2ゴルザ(不明)同上同上
2マガグランドキングオーブに倒されたマガグランドキングをカード化マガオロチの復活同上
3マガジャッパオーブに倒されたマガジャッパをカード化同上同上
4マガパンドンオーブに倒されたマガパンドンをカード化同上同上
4マガタノゾーアオーブに倒されたマガタノゾーアをカード化(と思われる)同上同上
4マガゼットンオーブに倒されたマガゼットンをカード化(と思われる)同上同上
6ノーバ(不明)怪獣ポーカー(仮)フォーカード惑星侵略連合
6シルバーブルーメ(不明)同上同上
6メルバ(不明)同上同上
6リトラ(不明)同上同上
6レッドキング(不明)怪獣ポーカー(仮)ファイブカードジャグラスジャグラー
6エレキング(不明)同上同上
6キングゲスラ(不明)同上同上
6キングオブモンス(不明)同上同上
6キングジョー(不明)同上同上
6アリブンタ(不明)ダークリングでの実体化・オーブとの戦闘同上
6(※)メフィラス星人
7(※)ホー
8(※)グビラ
9ケルビム(不明)ダークリングでの実体化・離反したババリューの処刑ジャグラスジャグラー
10エンマーゴ(不明)怪獣タロット(仮)惑星侵略連合
10ブラックキング(不明)ダークリングでの実体化・オーブとの戦闘ナックル星人ナグス→ジャグラスジャグラー
10ベムスター(不明)ナグスの銃撃を吸収する際に使用同上
10(※)ジャグラスジャグラー魔人態
11(※)マガオロチ
15(※)ギャラクトロン
16ゼットン(不明)ゼッパンドンへの超合体ジャグラスジャグラー
16パンドン(不明)同上同上
17(※)ゼッパンドン
18(※)ベムラー(強化)
19(※)戀鬼(紅蓮騎)
20(※)メトロン星人 ラウンドランチャー
21(※)ハイパーゼットンデスサイス
劇場版ブルトン(不明)空間を歪めるムルナウ
劇場版テンペラー星人(不明)ダークリングでの実体化同上
劇場版スーパーヒッポリト星人(不明)同上同上
劇場版ガッツ星人(不明)同上同上
クロニクルドドンゴオーブに倒されたドドンゴをカード化マガタノゾーアの復活ジャグラスジャグラー
クロニクルキングザウルス二世オーブに倒されたキングザウルス二世をカード化マガゼットンの復活同上
クロニクルプリズ魔オーブに倒されたプリズ魔をカード化同上同上
クロニクル超コッヴオーブに倒された超コッヴをカード化同上同上
クロニクルペギラオーブに倒されたペギラをカード化マガバッサーの復活同上
ジャの道は蛇バードン(不明)火炎を放射するアルカナ星人ドーマンセーマン
ジャの道は蛇カネゴン(不明)(不明)大量のコインを生み出す同上
ジャの道は蛇グリーザ(不明)(不明)使用者を消滅させる同上

※ 放送終了後のワンコーナー「ガイのウルトラヒーロー大研究」で登場したもの


玩具限定

カード名属性
ババルウ星人
マガタノオロチ
サデス
デアボリック
カイザーベリアル
ダークロプスゼロ
セブンガー
ウインダム
キングジョー ストレイジカスタム
ウルドロイドゼロ
ガンQ
ファイヤーゴルザ
レイキュバス
エンペラ星人
ダークルギエル
ジラース
ファイブキング
ギャラクトロンMK2
ギルバリス
ホロボロス
ゾグ(第二形態)

ウルトラマンフュージョンファイト!限定

オーブクリスタルがあるもののみ記載。

カード名属性登場弾
EXレッドキング第4弾
ジャグラスジャグラー(アーリースタイル)第4弾
ミズノエノリュウ第4弾
バードン第4弾
バルタン星人第4弾
バキシム第4弾
ダークザギ第5弾
グドン第6弾
ツインテール第6弾
エースキラー第6弾

余談

ウルトラフュージョンカード、怪獣カード共にデータカードダス『ウルトラマンフュージョンファイト!』と連動しており、カードに内蔵されているオーブクリスタルと呼ばれるNFCチップ(近距離無線通信用のチップ)によってゲームのデータをセーブし能力を成長させる事が可能。さらに、DXオーブリングでリードしてから使用すると、ゲーム中で必殺技が出しやすくなる「ヒッサツワザチャージ」のボーナスが付く。


基本的にはカードセットとして販売されたが、フュージョンファイトの筐体で排出されるカードはOR以上のレア度のものがオーブクリスタルを持つウルトラフュージョンカード、怪獣カードとなっており、筐体からの排出でしか入手できないカードもあった。


ジードの放送が始まり、フュージョンファイトがカプセルユーゴーに移行してからは筐体からも排出されなくなり入手は困難になったが、ジードの後番組として劇場版、ファイトも含めた再編集番組『ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE』の放送が決定し、それに伴ってカードセットも「スペシャルセット」として内容を刷新したものが発売され、再び入手可能になった。

さらにプレミアムバンダイ限定で、劇中に登場した全てのカードを劇中プロップデザインで商品化した「ウルトラフュージョンカードコンプリートセット」が発売される事になった


ちなみに、ウルトラマンベリアルには通常のフュージョンカードとカイザーベリアルとしての怪獣カードの両方が存在するが他の悪トラマンは怪獣カードのみである。



関連タグ

ウルトラマンオーブ カード 変身アイテム

怪獣カプセル 怪獣クリスタル 怪獣メダル

概要

ジャグラスジャグラー惑星侵略連合の所有する、ウルトラ怪獣の描かれたカードで、ウルトラフュージョンカードとは対になる存在と思われる。

完全超全集によれば、怪獣の怨念をカードの形に定着させたらしい。

こちらもカードにそれぞれ属性が付いているがこちらは(青)・(紫)・(緑)・(黄色)・(水色)・(赤)の6種類のみ(マガオロチ・マガタノオロチのみ特殊な「全」)。ウルトラフュージョンカード同様カードイラストの下部にはウルトラマンの胸部デザインが描かれており、通常の怪獣の場合は関連のあるウルトラマン、魔王獣の場合は封印したウルトラマンのデザインがそれぞれ描かれている。


オーブに倒された魔王獣をダークリングでカード化したものと、ダークリングでリードする事で怪獣を召喚する通常の怪獣カードの2種類が存在している。後者は前作のサイバーカードやフュージョンカード、魔王獣のカードとは異なり、誰が何のために生み出したものなのか一切語られておらず、ジャグラーや惑星侵略連合がどのようにして手に入れたのかは現時点では謎に包まれている。


本編ではメフィラス星人ノストラが「貴重な超獣のカードを使ってしまった」と語るシーンがある事から、一度召喚した怪獣が倒されると失われてしまう使い捨ての可能性がある。


第6話では惑星侵略連合が(ジャグラーも交えて)ポーカーのようなカードゲーム(属性や名称を揃えるらしい)を行うシーンがあった他、第10話ではタロットカードの様な占いもできる事が判明している(こちらは何を根拠に占っているかは不明だがカードがそれぞれ何かを表しているらしい)。


ウルトラフュージョンカードと同様にフュージョンアップに使用出来、第16話・17話・劇場版ではジャグラーがダークリングでゼットンパンドンのカードを読み込み、ゼッパンドンへと変身した(玩具:DXオーブリングでも読み込むことができる)。


また、怪獣の力も限定的に行使可能である。


一覧

登場したカードは以下の通り(太字は魔王獣)。


話数カード名属性入手手段使用用途所持者
1マガバッサーオーブに倒されたマガバッサーをカード化マガオロチの復活ジャグラスジャグラー
2テレスドン(不明)マガグランドキングの復活同上
2アントラー(不明)同上同上
2ゴモラ(不明)同上同上
2ゴルザ(不明)同上同上
2マガグランドキングオーブに倒されたマガグランドキングをカード化マガオロチの復活同上
3マガジャッパオーブに倒されたマガジャッパをカード化同上同上
4マガパンドンオーブに倒されたマガパンドンをカード化同上同上
4マガタノゾーアオーブに倒されたマガタノゾーアをカード化(と思われる)同上同上
4マガゼットンオーブに倒されたマガゼットンをカード化(と思われる)同上同上
6ノーバ(不明)怪獣ポーカー(仮)フォーカード惑星侵略連合
6シルバーブルーメ(不明)同上同上
6メルバ(不明)同上同上
6リトラ(不明)同上同上
6レッドキング(不明)怪獣ポーカー(仮)ファイブカードジャグラスジャグラー
6エレキング(不明)同上同上
6キングゲスラ(不明)同上同上
6キングオブモンス(不明)同上同上
6キングジョー(不明)同上同上
6アリブンタ(不明)ダークリングでの実体化・オーブとの戦闘同上
6(※)メフィラス星人
7(※)ホー
8(※)グビラ
9ケルビム(不明)ダークリングでの実体化・離反したババリューの処刑ジャグラスジャグラー
10エンマーゴ(不明)怪獣タロット(仮)惑星侵略連合
10ブラックキング(不明)ダークリングでの実体化・オーブとの戦闘ナックル星人ナグス→ジャグラスジャグラー
10ベムスター(不明)ナグスの銃撃を吸収する際に使用同上
10(※)ジャグラスジャグラー魔人態
11(※)マガオロチ
15(※)ギャラクトロン
16ゼットン(不明)ゼッパンドンへの超合体ジャグラスジャグラー
16パンドン(不明)同上同上
17(※)ゼッパンドン
18(※)ベムラー(強化)
19(※)戀鬼(紅蓮騎)
20(※)メトロン星人 ラウンドランチャー
21(※)ハイパーゼットンデスサイス
劇場版ブルトン(不明)空間を歪めるムルナウ
劇場版テンペラー星人(不明)ダークリングでの実体化同上
劇場版スーパーヒッポリト星人(不明)同上同上
劇場版ガッツ星人(不明)同上同上
クロニクルドドンゴオーブに倒されたドドンゴをカード化マガタノゾーアの復活ジャグラスジャグラー
クロニクルキングザウルス二世オーブに倒されたキングザウルス二世をカード化マガゼットンの復活同上
クロニクルプリズ魔オーブに倒されたプリズ魔をカード化同上同上
クロニクル超コッヴオーブに倒された超コッヴをカード化同上同上
クロニクルペギラオーブに倒されたペギラをカード化マガバッサーの復活同上
ジャの道は蛇バードン(不明)火炎を放射するアルカナ星人ドーマンセーマン
ジャの道は蛇カネゴン(不明)(不明)大量のコインを生み出す同上
ジャの道は蛇グリーザ(不明)(不明)使用者を消滅させる同上

※ 放送終了後のワンコーナー「ガイのウルトラヒーロー大研究」で登場したもの


ウルトラマンフュージョンファイト!限定

オーブクリスタルがあるもののみ記載。

カード名属性登場弾
EXレッドキング第4弾
ジャグラスジャグラー(アーリースタイル)第4弾
ミズノエノリュウ第4弾
バードン第4弾
バルタン星人第4弾
バキシム第4弾
ダークザギ第5弾
グドン第6弾
ツインテール第6弾
エースキラー第6弾

余談

ウルトラフュージョンカード、怪獣カード共にデータカードダス『ウルトラマンフュージョンファイト!』と連動しており、カードに内蔵されているオーブクリスタルと呼ばれるNFCチップ(近距離無線通信用のチップ)によってゲームのデータをセーブし能力を成長させる事が可能。さらに、DXオーブリングでリードしてから使用すると、ゲーム中で必殺技が出しやすくなる「ヒッサツワザチャージ」のボーナスが付く。


基本的にはカードセットとして販売されたが、フュージョンファイトの筐体で排出されるカードはOR以上のレア度のものがオーブクリスタルを持つウルトラフュージョンカード、怪獣カードとなっており、筐体からの排出でしか入手できないカードもあった。


ジードの放送が始まり、フュージョンファイトがカプセルユーゴーに移行してからは筐体からも排出されなくなり入手は困難になったが、ジードの後番組として劇場版、ファイトも含めた再編集番組『ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE』の放送が決定し、それに伴ってカードセットも「スペシャルセット」として内容を刷新したものが発売され、再び入手可能になった。

さらにプレミアムバンダイ限定で、劇中に登場した全てのカードを劇中プロップデザインで商品化した「ウルトラフュージョンカードコンプリートセット」が発売される事になった


ちなみに、ウルトラマンベリアルには通常のフュージョンカードとカイザーベリアルとしての怪獣カードの両方が存在するが他の悪トラマンは怪獣カードのみである。



コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    参号ミツル

    読む

pixivision

カテゴリー