ドドンゴ
どどんご
第12話「ミイラの叫び」に登場。
一見、麒麟にも見える姿をしている。目から放たれる光線を武器とする。目を潰されても角がセンサーの代わりを果たすので、それほど活動に支障はない。劇中では使用しなかったが、土を摂取し、口から黒煙として吐き出す能力も持っている。尻尾は鋼鉄の1万倍の硬さを誇り、走るスピードはマッハ1.8。羽に内包した水素袋により加速が可能とされている。(出典:「ウルトラマンオフィシャルデータファイル」より)
古代に生息していたとみられる怪獣で、壁画が発見された奥多摩の鬼の台丘陵の洞窟で仮死状態になり眠っていた。
同じく洞窟から発掘されたミイラ人間が目覚めた事により復活、ミイラ人間が科特隊によって倒されると、洞窟から出てミイラ人間の遺体がある東京を目指し破壊活動を行った。
アラシ隊員とイデ隊員によって両目を潰されて怒りのままに暴れまわったが、ウルトラマンによって倒された。
ドドンゴの着ぐるみは二人一組で演じるタイプの物で、ウルトラシリーズではこれが初。
そのため「ドーンとやろうぜ」ということでドドンゴと命名されたという。
見た目が麒麟そのまんまである為、全国のお父様方からはビールに描かれてそうなどとネタにされるが、実際に怪獣酒場で販売されているジョッキにはドドンゴがデザインされたものも存在している。
甦れ!ウルトラマン
最終回後の並行世界(ゼットンにやられた後死ななかった)を描いた映画『甦れ!ウルトラマン』では、ゼットン星人によって別個体が目覚めさせられる。
目からの怪光線で山を崩して暴れ回るものの、この際の土砂崩れが原因で死んだピグモンを見た事がウルトラマンのスランプ脱出のきっかけとなった。
ウルトラマンフェスティバル2001
ライブステージ第1部に登場。地球征服の為にバルタン星人ベーシカルバージョンを利用しているミイラ人間が召喚した怪獣。
漫画版
楳図かずおによる漫画版では、全身発光能力も追加されており、科学特捜隊を苦しめた。ウルトラマンによって鋼鉄製のワイヤーで縛り上げられ、そこにスペシウム光線を撃たれて高圧電流と電気抵抗による高熱を受けて、雨が降りしきる中その生涯を終えた。ミイラ人間の死を悲しむような場面も描かれており、原作よりも悲劇性が強い終わり方となっていた。
M78ウルトラマン
ウルトラマンの友人として登場し、仲良く芝生で遊んでいた。なぜか鳴き声が犬のようなものになっている。ミイラ男の眷属だったという設定からだろうか?
漫画ULTRAMANのゲーム化作品「BE ULTRA」に登場するドドンゴをモデルとした宇宙人。
宇宙人…なのだが、外見は鎧を纏った麒麟のような姿をしており、表情が読み取れないデザインになっている。翼の形状はさながら竪琴や虫の羽を思わせる。
頭から生えた如意棒のような角が武器で、動き方も四足獣そのもの。八卦のような陣を地面に描き、振動を起こす術を持っていることから、出身地は中華を思わせる文化圏である事を窺わせている。
当初は一人で演じることを前提にデザインされていたが、二人一組で演じることになりこのような姿になった。
- 没案はミイラ人間と対になるミイラ怪獣ということで手足が骨状になっており、後にガヴァドンBのデザインに流用されている。
鳴き声は、モスラの成虫の声を加工したもの。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 俺は怪獣王だ!~パラレルワールドへ~
第7話 宇宙の暴れ者と太古より存在する者
皆様、お待たせしました。 本来なら正月に投稿する予定でしたが、予想以上に時間がかかってしまいました。申し訳ございません。 今回も2つ話を合わせた内容で、登場する怪獣には少しオリジナル設定を加えています。 そして最後にほんの少しですが、あの方が登場します。 感想と評価をお待ちしております。 超合体怪獣グランドキング、宇宙怪獣ベムラー、脳波怪獣ギャンゴ(α・β) ミイラ怪獣ドドンゴ、ミイラ怪人ミイラ人間 登場16,070文字pixiv小説作品 - 『ウルトラ怪獣大百科』書き起こし
第141回「ドドンゴ」解説ナレーション書き起こし
(本編→https://www.youtube.com/watch?v=b7opspVcPio)817文字pixiv小説作品 - ウルトラガールソプラノ
ウルトラガールソプラノ 第9楽章
第9楽章「ミイラの伝説」 前回出番がなかった主人公、今回はすごく頑張ってもらってます。 今回が今までで一番重い話になるんだろうな(とはいえ他と比べるとぺらっぺらに軽いだろうけど そろそろ物語の本筋が動きます。 さぁ、黒マントの正体はだーれかな(読者のみんな多分気付いてる というわけでこれが終わってあと4話です。5,432文字pixiv小説作品