ドライバーオン!
「変〜身!」
セット! オープン!
L・I・O・N ライオーン!
「さあ…食事の時間(ランチタイム)だ!」
CV:永瀬匡
変身者
概要
『仮面ライダーウィザード』に登場する仮面ライダーの1人。謎が多く戦闘を行わない白い魔法使いを除くと、主役ライダーの仮面ライダーウィザードに続いて2人目に登場した仮面ライダー(魔法使い)であり、いわゆる2号ライダーのポジションである。
仁藤攻介が専用のウィザードリングとビーストドライバーを使い、出現した魔法陣をくぐることで変身する(座った状態で変身すると、出現する魔法陣も小さくなる)。
記事冒頭に記載した戦闘開始時の決め台詞「ランチタイムだ!」は、ウィザードの「さあ、ショータイムだ!」というセリフに対抗して生み出したもの。その流れで敵を撃破した際に「ごっつぁん!(ごちそうさまの意)」の台詞と共に両手を合わせる。
古代よりビーストドライバーに封印されていたビーストキマイラとの契約により魔法使いとしての力を得ているため、「古(いにしえ)の魔法使い」という通り名があり、倒した敵の魔力を喰らう能力を持つ。ただし、定期的に魔力を吸収しなければ死んでしまうという非常に重い制約をもっている。
倒した敵の魔力はビーストドライバーのバックルについたライオンの紋章を通して吸引される。
他の魔法使いからも「古の魔法使い」として認識されており、白い魔法使いからは魔法使いのアーキタイプ(原型)と呼ばれる。白い魔法使い自身の他、彼が魔法使いに仕立て上げた仮面ライダーウィザードや仮面ライダーメイジよりも古いタイプのようである。
変身シークエンス
2号ライダーの中ではかなり複雑。
平成ライダーとしては珍しく、変身時は変身ポーズをとるほか、変身の掛け声も伸ばした「へん~しん!」である。
外見
基本カラーは黒と金色。
頭部「プレデトリーフード」を覆うタテガミ状の「ゴールドメナス」と左肩のライオンが印象的。
スペック
身長 | 198cm |
---|---|
体重 | 94kg |
パンチ力(推定値)※ | 5.3t |
キック力 | 7.5t |
ジャンプ力 | 31m |
走力 | 100mを4.6秒 |
※本作の魔法使い(仮面ライダー)達は「玩具のウィザードリングを使って遊ぶ子供たちが真似して怪我しないように」という配慮上、原則的にパンチを行わない。そのため公式からのスペックは推定値となっている。
緑の複眼「シートラッカー」は普通は見えない魔力の流れを視覚的に把握することが可能。視界も広がっており、視野は水平290度、垂直200度に達する。
魔力で形成された黒いスーツ「ワイルドローブ」や白い手袋「スクラッチグローブ」、魔法の金属繊維が何層にも重ねられた脛部アーマー「リアフラット」は外部からの衝撃や魔力を拡散する効果を持ち、足首を覆う「ブルータルブーツ」は魔力をジャンプ力とキック力に変換する。手首と足首には金属魔術で作られた魔力増幅器「キマイラスレイブ」を装着。
これら基礎的な部分は現代の魔法使い仮面ライダーウィザードやその彼に魔法を授けた白い魔法使いにも備わっており、「アーキタイプ」と称される通りといえる。
左肩アーマー「キマイラトーテム」は魔力を増幅してビーストの感覚を研ぎ澄ますと同時にパワーを強化する効力を持つ。ライオンの頭を模した特徴的な見た目だが、これも「ファントムの力の具現化」という意味ではウィザードと同じである。
胸部のクレストはタテガミの意匠になっており、微弱な魔力をパワーに変える魔力変換機能を持つ。
右肩は特に独自の機能を有しており、素の状態では魔力耐性に優れる小振りの追加装甲「ケープメイル」を装備するが、魔法リングを使用した際はリングに応じた動物の頭部へと変化、右腕全体を覆うマントを装着して同時の魔法を使えるようになる。
ウィザードの各形態のスペックと比較すると、ランドスタイルとフレイムスタイルの中間程度であり、どちらかと言えばパワー寄りの性能と言える。
使用アイテム
変身、魔法、必殺技に使用。仮面ライダーウィザードたちが使用するのとは形状の異なる専用の物。
メイン武器。
新たなリング・ハイパーウィザードリングと共に手に入れた魔法銃。
主に強化形態のビーストハイパーが使用するが、生身や基本形態でも使用可能。
使い魔。グリフォンリングで召喚する「グリーングリフォン」のみ使用。
必殺技
キックストライク!ゴーッ!
ビーストリングを再度ドライバーに装填して発動。足にライオンの顔のような魔力を纏い、必殺キックを放つ。
セイバーストライク
ダイスサーベルに魔法リングをセットして放つ必殺技。
ダイスの出目に応じた数の動物型の魔法弾を放って攻撃する。
劇中未使用のものとして「キマイライズセイバーストライク」、「グリフォンセイバーストライク」がある。
バイティングエンド
ビーストキマイラに騎乗して発動するアンダーワールド専用技。
魔法陣で巨大化させたビーストキマイラの幻影で敵を噛み砕く。
どちらかと言うとビーストキマイラの技。
スタイル
ファルコ!ゴーッ!ファッ ファッ ファッ ファルコ!
ファルコリングで変身するスタイル。
カメレオ!ゴーッ!カカッ カッ カカッ カメレオ!
カメレオリングで変身するスタイル。
ドルフィ!ゴーッ!ドッ ドッ ドッ ドッ ドルフィ!
ドルフィリングで変身するスタイル。
バッファ!ゴーッ!バッバ バ バ バ バッファ!
バッファリングで変身するスタイル。
強化形態
ゴーッ!ハイッ ハイッ ハイッ ハイパー!!
基本形態変身後、ハイパーウィザードリングをセットすることで変身する強化フォーム。
ハイパーバトルビデオ限定形態
『てれびくん超バトルDVD 仮面ライダーウィザード ダンスリングでショータイム!!』に登場。
ランドドラゴンリングを"スキャン"し、ランドドラゴンの力を得た特異な形態。
後年の映像作品
『仮面ライダーブレイブ〜Surviveせよ!復活のビーストライダー・スクワッド!〜』
キングダーク率いるビーストライダー・スクワッドの一員として登場し、鏡飛彩=仮面ライダーブレイブと対決する…が、そもそも敵ライダーではない彼がビーストライダー・スクワッドの一員になっている点については視聴者からもネタにされている。
劇中では仮面ライダーサソードと共にブレイブに挑みかかったが、その途中で浅倉威が変身した仮面ライダー王蛇に蹴散らされた挙句、ブレイブが変身したサファリクエストゲーマーレベル4の攻撃を防ごうとした王蛇によってカメレオマントで透明化していたところを引き寄せられガードベントにされてしまった。
この最期を見る限りでは、中身は仁藤本人ではなく、あくまで何らかの方法で複製されたライダーという可能性もある。
『仮面ライダージオウ』
EP08『ビューティ&ビースト2012』にて仁藤攻介本人が変身して登場。
何故か所持していた「ウィザードライドウォッチ」と「ビーストライドウォッチ」を明光院ゲイツに求められ、ジオウが現代でアナザーウィザードを倒して一時的に記憶と変身能力が戻っていた事もありゲイツを試す目的で変身した。
軽い手合わせの後にゲイツを認め、「ウィザードライドウォッチ」のみを託して去っていった。
ゲーム作品
「仮面ライダーバトルシリーズ」
『仮面ライダーバトル ガンバライド』
シャバドゥビ3弾でビーストが、シャバドゥビ4弾でビーストハイパーがそれぞれLRで登場。
ビーストハイパーはTV放送に先駆けての登場だった。
TV放送と並行しての参戦である現役作品の性質上、オリジナル技が多い。
劇中の設定通りパンチを行わない(拳アイコンを持つカードが存在しない)。
これは『ガンバライジング』でも同様。
『仮面ライダーバトル ガンバライジング』
1弾から参戦。カードによってはバーストするとファルコマント、カメレオマント、バッファマントを装備する。ドルフィマントは現時点で出番なし。
1弾でCPU専用として登場した後、2弾で強化フォームであるビーストハイパーへとチェンジするLRが参戦した。稼働開始時は前年の放映作品という事もあり
主役ライダーの仮面ライダーウィザードが1弾でフレイムドラゴンになるLRをゲットしてから連続で同作品からLR枠を獲得している。
ナイスドライブ5弾で久々にSRに昇格(タイプはブレイカーでバースト後はウィザード指定でAP+20とかなり使い勝手がいいカードである)。
BM2弾ではメカニカル扱いで再度LRになり劇場版のバイティングエンドが実装された。(名義はストライクエンド)
上位必殺技はビーストマジック・バッファ(バッファマント)、セイバーストライク(ファルコマント)、ビーストマジック・キックストライク(バースト前のビースト)、シューティングミラージュ(ハイパー)。いずれも劇中技であるが、テンポ重視の初期の時代に制作されたものばかりであるためかなり端折り気味。
『仮面ライダーバトル ガンバレジェンズ』
第4弾でウィザードと同時参戦。SRで登場となった。独特の変身も再現された他
ストライクウィザードと同じく3作品を経てようやくストライクビーストが完全再現された。
SRのアビリティは「自分の剣アイコンを止めた時」と半々の発動確率となっており、さながらダイスサーベルのような運任せだが発動すると強いタイプ。
バトライド・ウォーシリーズ
無印よりプレイアブルキャラクター。必殺技に各種マントを装備する隙があるが、一度マントを装着すれば同じ必殺技に限り隙は生じない(ちなみにレベルが上がると、ドルフィマントに『超必殺技ゲージを消費して体力を回復する効果』が付与される)。
『Ⅱ』より通常技ボタン長押しで「ストライクビースト」が発動するようになり、コンボの〆に役立つ。
ビーストハイパーはDLC専用の別キャラだったが、『Ⅱ』よりビーストの最強形態として使えるようになった。それに伴い超必殺技もビーストの「ダイスサーベルラッシュ」からビーストハイパーでの「シューティングミラージュ(ゲーム中ではマグナムストライク表記)」に変更された。
前述の通り、バイクを持たないためファルコによる攻撃判定を伴った高速移動を使用する。
尚代名詞である「セイバーストライク」は3作通して未実装。
『ライダーレボリューション』
プレイアブルキャラクターのひとりとして参戦。
マントの力を使って戦う中距離型。
ライダーパワーは「セイバーストライク」。出目によって弾の数が変わる。
『クライマックスファイターズ』
プレイアブルキャラクターのひとりとして参戦。
スキルは「ドルフィマント」で、回復が可能。
他にカメレオマントで透明化する、遠距離攻撃のセイバーストライクは出目の数で攻撃力が変化するなど、変わった要素が多い。
決め台詞に「ランチタイム」が含まれることから料理が得意な仮面ライダーアギトや仮面ライダーカブト、エネルギーをモンスターに与えるライダーという共通点から仮面ライダーキバとの掛け合いがある。
尤も、キバ本人からは仁藤本人がライフエナジーを欲していると勘違いされてしまっているが…。
演じた人物
映像作品
俳優 | 作品 | 備考 |
---|---|---|
永瀬匡 | 『仮面ライダーウィザード』 | |
『仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』 | ||
『てれびくん超バトルDVD 仮面ライダーウィザード ダンスリングでショータイム!!』 | ||
『劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land』 | ||
『仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦』 | ||
『仮面ライダージオウ』 | ||
声優 | 作品 | 備考 |
永瀬匡 | 『仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム』 | |
スーツアクター | 作品 | 備考 |
渡辺淳 | 『仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム』 | |
『仮面ライダーウィザード』 | ||
『仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』 | ||
『劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land』 | ||
『仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦』 | ||
岡田和也 | 『仮面ライダーウィザード』 | 渡辺負傷時の代役。 |
前作『仮面ライダーフォーゼ』まで2号ライダーのスーツアクターを担当していた永徳は舞台『TIGER&BUNNY THE LIVE』で負傷したため『ウィザード』にはレギュラーで参加せず、主に幹部怪人のスーツアクターを担当していた渡辺淳が初めて2号ライダーを演じることとなった(『ウィザード』でも当初はフェニックスのスーツアクターとして出演していた)。
ゲーム
声優 | 作品 |
---|---|
永瀬匡 | 『仮面ライダーバトル ガンバライド』 |
『仮面ライダーバトル ガンバライジング』 | |
『仮面ライダー バトライド・ウォー』 | |
『仮面ライダー トラベラーズ戦記』 | |
『仮面ライダー バトライド・ウォーⅡ』 | |
『スーパーヒーロージェネレーション』 | |
『仮面ライダー サモンライド!』 | |
『仮面ライダー バトライド・ウォー創生』 | |
『オール仮面ライダー ライダーレボリューション』 | |
『仮面ライダー クライマックスファイターズ』 | |
『仮面ライダー クライマックススクランブル ジオウ]]』 | |
『仮面ライダーバトル ガンバレジェンズ』 |
テーマ曲
劇伴
中盤から登場するキャラクターであるため、テーマ曲は「仮面ライダーウィザード オリジナルサウンドトラック2」に収録されている。
強化フォームであるビーストハイパーのテーマ曲については当該記事を参照。
「セイバーストライク」
戦闘シーンで多用。
話 | シーン |
---|---|
第17話 | ビーストがグールを撃破し、魔力を吸収するシーン |
第18話 | ビーストがウィザードを攻撃し、ヒドラが及川博を狙うシーン |
第19話 | ビーストが及川博を連れ去るシーン |
第24話 | ビーストがグールを撃破するシーン |
第24話 | ビーストとグールが交戦するシーン |
第25話 | ビーストがワータイガーを撃破するシーン |
第26話 | ビーストがメデューサを攻撃するシーン |
第30話 | レギオンがウィザード&ビーストを圧倒するシーン |
第34話 | ビーストが清水千明を逃がし、アルゴスと交戦するシーン |
第40話 | 自転車に乗った仁藤がグールを圧倒し、シルフィを攻撃するシーン |
第43話 | ビーストとスフィンクスが交戦するシーン |
「いにしえのビースト」
変身・戦闘シーンで多用。
当初は変身シークエンス中のみBGMを止めて変身後に再開するという使われ方が基本であったが、途中から変身シークエンス中もBGMとして流れるようになった。
話 | シーン |
---|---|
第17話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第17話 | ビーストが名乗り、ワイズマンがビーストの出現を感知するシーン |
第17話 | ビーストがマンティコアを圧倒するシーン |
第18話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第19話 | ビーストが決め台詞を考案し、ヒドラと交戦するシーン |
第19話 | ビーストがバンダースナッチに立ち向かうシーン |
第20話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第20話 | ビーストがグールを撃破するシーン |
第21話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第21話 | ビーストとベルゼバブが交戦するシーン |
第23話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第24話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第25話 | ビーストとワータイガーが交戦するシーン |
第26話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第26話 | ビーストとメデューサが交戦するシーン |
第28話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第29話 | ビーストとグールが交戦するシーン |
第30話 | ビーストとレギオンが交戦するシーン |
第31話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第31話 | 内藤がレギオンに変化し、ビーストと交戦するシーン |
第33話 | 仁藤がビーストに変身し、ボギーに翻弄されるシーン |
第34話 | 仁藤がビーストに変身し、アルゴスと交戦するシーン |
第34話 | ウィザード&ビーストがアルゴスを圧倒するシーン |
第35話 | 仁藤が清水千明を逃がし、ビーストに変身してアルゴスと交戦するシーン |
第35話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第37話 | 仁藤が変身ポーズをとるシーン |
第37話 | ビーストとラームが交戦するシーン |
第40話 | 仁藤がビーストに変身し、自転車に乗ってグールを圧倒するシーン |
第40話 | 仁藤がビーストに変身し、シルフィに翻弄されるシーン |
第43話 | 仁藤がビーストに変身し、白い魔法使いに圧倒されるシーン |
第45話 | 仁藤がビーストに変身し、メデューサと交戦するシーン |
第46話 | 仁藤がビーストに変身し、アラクネと交戦するシーン |
「苦戦ビースト」
使用回数は少ないものの、曲名の通り苦戦するシーンで使用された。
話 | シーン |
---|---|
第18話 | ビーストがヒドラと交戦し、ウィザードを制止するシーン |
第23話 | ビーストとフェニックスが交戦するシーン |
第24話 | ビーストとグールが交戦するシーン |
第35話 | アルゴスがビーストを圧倒するシーン |
第48話 | 仁藤がビーストに変身し、メイジに敗れるシーン |
挿入歌
「BEASTBITE」
歌 - RIDER CHIPS
主に登場して間もない時期に使用された。
話 | シーン | 備考 |
---|---|---|
第17話 | ビーストがマンティコアを撃破するシーン | |
第18話 | ビーストがグールを撃破するシーン(仁藤の回想) | Instrumental |
第19話 | 仁藤がグールを攻撃するシーン | 〃 |
第19話 | ウィザードとヒドラが交戦し、ビーストがグールを撃破するシーン | |
第34話 | ビーストがアルゴスに反撃するシーン |
余談
- 仮面ライダーディエンドや仮面ライダーアクセルと同じく専用のライダーマシンを持ってない2号ライダーである。そのためゲーム『バトライド・ウォー』シリーズではマシンではなくファルコマントで高速移動を行っている。なおアンダーワールドでの戦闘時にはマシンではなくビーストキマイラに乗るほか、第40話で一度だけ自転車(マウンテンバイク)を使った事があり、乗り回すだけでグールの集団を圧倒してみせた。
- マウンテンバイクに乗った理由に関しては『愛蔵版 仮面ライダーウィザード超然集』(小学館刊)のインタビューにて詳細が明かされており、仁藤を演じた永瀬がバイクに乗りたいとプロデューサーに掛け合った結果、実現したもの。同期の『獣電戦隊キョウリュウジャー』が全員バイクに乗った事はその後知ったという。
関連タグ
仮面ライダーウィザード 仁藤攻介 魔法使い(仮面ライダーウィザード)
仮面ライダーブレイズ、仮面ライダーキューン:ライオンがモチーフの仮面ライダー。
仮面ライダーキマイラ:キマイラ繋がりで混同しそうなサブライダー。
○号ライダー
ウィザード(1号) → ビースト(2号) → メイジ(3号)