概要
鎖などで三つの棍棒を繋ぎ、棒状にした多節棍。ヌンチャクの発展系ともとれる。カンフー映画『少林寺三十六房』や同年のアニメ『闘将ダイモス』で使用されたことから一気に有名になった。
より詳細を述べると、長さ50~60cm、太さ4~5cmほどの3本の棒を、紐や鎖、金属の環などで一直線になるように連結した武器。
複数の関節部分を持ち、振り回して敵を攻撃する。通常の六尺棒のように打撃を与える武器だが、西洋武器のフレイルのように、「鎖で接続された分、威力が増す」ようになっている。
端の棒を持って大きく振り全体を叩きつける他、真ん中の棒を持ち両端の棒を素早く叩きつける、両端の棒を握り、二刀流のように両手で連撃するなど、通常の六尺棒よりも多彩な攻撃が行える。
ただし、その形状ゆえに扱いは当然難しく、その技術を正確に学べる場所は少ない。
また、中には『関節部分を接合』することで、一本の棒として使用出来るものも存在する。
『一瞬で外せるボタン式』、『ねじ回しで接合する方式』、『紐を引くことで固定される方式』などがあるが、接合部の強度などの問題もあり、棒として実戦で使用するには無理がある。
このような三節棍は非常に魅力的であり、蛇腹剣同様にフィクション内で見られ、使い手とするキャラクターも散見される。
※下記画像の解説も参照
使用するキャラの例
登場作品名50音順
- 烏頭目(『いつわりびと空』)
- ビリー・カーン(『餓狼伝説』)※通常は長棍。技や攻撃のリーチの延伸で使うことがほとんど。
- ファサリナ(『ガン×ソード』)
- 仮面ライダー西鬼(『劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』)
- 神楽(『3年Z組銀八先生』)
- ゲキトージャ(『獣拳戦隊ゲキレンジャー』)※「ゲキセツコン」。3体のゲキビーストの尾を繋ぎ合わせた棍棒。
- ナナミ(『幻想水滸伝』)
- 主人公(幻水5)(『幻想水滸伝Ⅴ』)
- 孫悟空(『最遊記』シリーズ)
- 周(『SAKAMOTODAYS』)
- 夏油傑(『呪術廻戦』)※三節棍型の呪具「游雲」。『呪術廻戦0』で使用
- 禪院真希(『呪術廻戦』)
- ダンテ(『デビルメイクライ』)※ヌンチャク⇒棍
- 天王ヒュウガ(『天空戦記シュラト』)
- ダイモス / 竜崎一矢(『闘将ダイモス』)※「三竜棍」。操縦方法の関係でパイロットの一矢も三節棍使いである。
- ブレーガン(『ドラゴンクエストダイの大冒険 ぶちやぶれ!!新生6大将軍』)
- 爺面七重吾(『ハイスクール奇面組』)※他にも棒、釵、トンファーを使いこなす。
- ヲルバ=ユン・ファング(『ファイナルファンタジー13』)※槍
- スカサハ(水着)(『fate/GrandOrder』)※槍
- 斑目一角(『BLEACH』)※槍⇒斧
- ゴルドー(『マーシャルチャンピオン』)
- 佐倉杏子(『魔法少女まどか☆マギカ』)※槍
- 飛龍(『勇者特急マイトガイン』)※槍としても使用可能。
- 工藤優作(『ラストブロンクス -東京番外地-』)
- サン・ウーコン(『RWBY』)※ヌンチャク×2⇒銃×4
- 喜多満子(『烈!!!伊達先パイ』)
- 三節棍のリリー(『ワンパンマン』)