ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

曖昧さ回避


概要

歪んだ太陽の捕縛者 / 教戒者


打撃武器の一種で、持ち手の先端に着いた鉄球を振り回し、叩きつけて攻撃する。
柄と鉄球が鎖で繋がれている「フレイル型」と、柄と鉄球が直接繋がっている「メイス型」の二種類が存在し、またはそれらの鉄球部分そのものを呼ぶ場合もある。

史実で使われていたものは、メインイラストのように鉄球へ鋭いトゲが多数付いており、これが星が光っているように見える事から明けの明星-Morning Star-に例えられたのが名前の由来とされる。決して頭部を叩くと星が飛ぶからではない。
ドイツ読みでは『Morgenstern-モルゲンシュテルン-』。

上記のように2種類が存在しており、原形は棍棒に類するメイス型だが、ゲーム作品では主に柄と打撃部分を鎖で繋いだ鎖分銅の派生種と言えるフレイル型が主流で、鉄球にトゲの無いものも多い。

その重量と遠心力を利用する事から扱い辛いという欠点はあるものの、鉄球自身の質量とその威力を増す棘、また遠心力を乗せた一撃の破壊力は高く、その質量と運動エネルギーからくる衝撃で、強固な板金鎧の上からでも骨折や内蔵破裂などの打撲ダメージを浸透させる。

またフレイル型の鎖部分の自在性は、相手が盾を構えようと、鉄球部分が盾の外枠を回り込んで攻撃できるという点でも優秀である。
ただし、扱い方を間違えば自分自身を打撃し、最悪後頭部に直撃する扱いの難しさもある(ひと昔前の日本でいえば、ブルース・リーの真似をしようとしてヌンチャクで痛い目を見る状況)。
綺麗な名前とは裏腹になかなかえげつない武器である。

本来は戦士、騎士が愛用する鈍器系武装だが、RPG等では(ゲームバランスの関係で)刃物の所持を禁止されている事の多い僧侶が使用する(ただし固定クラス制ではなくスキル制だとそういう制限は少ない)。

尤も現実世界の中世でも十字軍みたいな騎士兼僧侶は珍しくはなく、更には詭弁だが「僧侶として、流血沙汰は避ける」としてオド司教(第一回十字軍を興した人物)等に愛用されたらしい。
つまりRPGでよく突っ込まれる「僧侶は髭も剃れない」と言うネタに対しては「他者を傷つける目的でなければ問題ない」とされている。そう考えるとトゲも刺さらない程度の短かさ(場合によってはトゲではなくイボ)なのだろう。

また、敵キャラとして登場する巨人族や鬼族が、その腕力や恐ろしさを誇示するために使う事もある。
ドラゴンころしの登場後は巨大メイス的な剣が流行るようになってしまったが…。

凶悪な外見の武器にもかかわらず、pixiv内では何故か美少女が(フレイル型・メイス型問わず)これを持っている絵が描かれる事が多い。ギャップ萌えというものだろうか?

使用するキャラクター

剣や銃などに比べるとややニッチな印象を受ける為か、メイン武装にしているキャラクターは少なめ。
一方、巨大な鉄球、長い鎖、短い柄など史実の武器よりもデフォルメされたものが多い。

フレイル型


メイス型


両方


斧との複合

の柄の石突にフレイルを繋げた複合武器。イメージとしては鎖鎌をさらにゴツくしたようなもの。


その他


ゲーム


関連イラスト

鎖で繋がれている物(フレイル型)

レム
【ヴァルキリーコネクト】鉄球使いステラ


ロイヤルレッキングボール
水嶺王シズク



直接繋がっている物(メイス型)

【ロリ×武器】ぅゎょぅι゙ょ眼鏡
立ち絵


センシティブな作品
異教徒ユルさん



関連タグ

棍棒 武器
ハンマー メイス フレイル 鉄球 鎖分銅 契木 ヨーヨー ガンダムハンマー はかいのてっきゅう こんぺいとう

外部リンク

関連記事

親記事

棍棒 こんぼう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3658810

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました