2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

データ

全高:50.0m(肩上まで61.5m)
全幅:50.0m
胸厚:37.5m
重量:2600t
スピード:350km/h
出力:1300万馬力

合体する騎士竜キシリュウオー(ティラミーゴ)・トリケーンアンキローゼ

概要

騎士らしく右腕にトリケーンの頭部である剣ナイトソード、左腕にアンキローゼの前半分を盾として装備した形態。剣は手に持つのではなく、腕の横に装着される。
名称的に強化形態や派生形態にあたると思われるが初登場がこの姿だったり、各映像での描写などから、1号ロボとして扱われている。初登場は合体状態だった上、リュウソウレッドによる単独操縦だった。

後に登場したキシリュウオーファイブナイツとは対照的に小型の騎士竜2体を両腕と肩に武装した軽装形態であり、キシリュウオー単体時でも見せた敏捷性を損なわずに活かした素早い立ち回りが長所。

  • スピニングニー

両肩のドリルを膝に装備して、ドリルニーの如く膝蹴りする。

  • キックスラッシュ
ナイトソードを右脚に装備して、回し蹴りと同時に切り裂く。

  • キシリュウオーファイナルブレード
ナイトソードを振り上げ、一刀両断する必殺技。

派生形態

頭部を別のリュウソウルに換装、武装を組み替えて攻撃スタイルを変化させた形態。胸部のパーツはティラミーゴの頭からメインの騎士竜のパーツへ差し変わる。

キシリュウオートリケーン

スリーナイツをトリケーンをメインにし、頭部をブルーリュウソウルに換装した姿。
右腕のナイトソードにドリルを追加装備、トリケーンの後部分が胸部に移動し、右肩にはキャノンが付く。
左腕はスリーナイツと同じだが、バランスの都合か左肩上のドリルが無くなる。

第6話でファイブナイツの必殺技エフェクトに先行登場し、第9話で本格的に初登場。
動き回るスリーナイツと違い、足を止めての突きを中心としたカウンター戦法で戦う。

  • トリケーンストライク

右腕のナイトソードと胸の角部分を伸ばして相手を貫く必殺技。同時2方向への攻撃も可能。

キシリュウオーアンキローゼ

スリーナイツをアンキローゼをメインにし、頭部をピンクリュウソウルに換装した姿。
胸部にアンキローゼの頭部が移動、右腕にはテイルウィップを装着。左腕にはアンキローゼの後部分にドリルとキャノンを組み合わせた武器・ナイトハンマーを装備する。
両肩はトリケーンの後部分とドリルが付くが、ナイトソード(トリケーンの頭部)とキャノンが一つ余剰パーツになる。

第6話でファイブナイツの必殺技エフェクトに先行登場し、第10話で本格的に初登場。
両腕の武器を用いたパワフルな接近戦を得意とする。

  • アンキローゼボンバー

ナイトハンマーから巨大なエネルギーの塊を生成、相手を叩き潰す必殺技。

フォートレスモード

7話で初登場。スリーナイツが要塞の様な形に変形した姿。

おそらくダイノタンカーを意識した形態。
第7話劇中では変形して攻撃をしのいだが反撃には至らなかった。
この形態を後ろから見ると、足を投げ出して座ったティラミーゴと言う気の抜けた絵面になる(つまり座ったティラミーゴの背中にパーツを配置して要塞っぽく見せている)。

強化形態

スリーナイツに他の騎士竜を更に合体させた形態。大まかには胸部・両腕と両肩上のパーツを外した素体に中型の騎士竜1体を追加パーツとして組み込む構造で、頭部のリュウソウルは追加パーツになった騎士竜の物に換装される。

キシリュウオータイガランス

全高:50.0m(肩上まで61.5m)
全幅:50.0m
胸厚:28.0m
重量:2750t
スピード:400km/h
出力:1375万馬力
合体する騎士竜:キシリュウオースリーナイツ(ティラミーゴ、トリケーン、アンキローゼ)、タイガランス

スリーナイツにタイガランスを組み合わせた高速戦闘形態。頭部はグリーンリュウソウルに換装。第4話で初登場。膝側面部に付いたナイトブースターから強烈なロケットダッシュを繰り出し、長槍ナイトランスによる突きを使った戦法を得意とする。
言ってしまえば大型武装をブースターで強引に振り回す戦闘スタイルで、瞬間速度ではキシリュウオーの敏捷性を上回る。

  • タイガーソニックランサー

猛スピードで飛翔し、ナイトランスで一撃を喰らわせる必殺技。

キシリュウオーミルニードル

全高:50.0m(肩上まで51.0m)
全幅:50.0m
胸厚:30.0m
重量:2650t
スピード:300km/h
出力:1325万馬力
合体する騎士竜:キシリュウオースリーナイツ(ティラミーゴ、トリケーン、アンキローゼ)、ミルニードル

スリーナイツにミルニードルを組み合わせた攻防一体の形態。頭部はブラックリュウソウルに換装。第5話で初登場。両肩からナイトニードルが発射でき、両腕に持ったナイトメイスを使った殴打戦法が得意。ナイトメイスは合体させる事で盾としても使用できる。
こちらはナイトニードルの乱射で相手の動きを止め、強引にインファイトへ持ち込む戦闘スタイル。

  • ニードルクラッシャー

両腕のナイトメイスを相手に連続で叩き込む必殺技。

キシリュウオーパキガルー

全高:50.0m(肩上まで61.5m)
全幅:50.0m
胸厚:37.5m
重量:2700t
スピード:300km/h
出力:1350万馬力
合体する騎士竜:キシリュウオースリーナイツ(ティラミーゴ、トリケーン、アンキローゼ)、パキガルーチビガルー

スリーナイツにパキガルー&チビガルーを組み合わせた格闘形態。頭部はドッシンソウルに換装。第27話で初登場。両手にナイトグローブを装備しボクサーの様にパンチを繰り出すのが得意。
戦闘スタイルがキシリュウオーミルニードルと近いが、こちらは敏捷性を活かして敵の攻撃をいなし、懐に飛び込んで拳のラッシュを浴びせるボクシング戦法を用いる。その分下記の様に、騎士竜達への負担が大きい様子。

  • ブーストブレイクブロー

右手から騎士竜5体分のエネルギーを纏ったチビガルーを発射、彼の連続パンチを浴びせKOする必殺技。
公式サイトによるとエネルギー消費が激しく真っ白に燃え尽きてしまう事もあるらしく実際に第28話で真っ白になってしまった。

関連タグ

騎士竜戦隊リュウソウジャー リュウソウジャー
騎士竜 ナイトロボ キシリュウオー キシリュウオーファイブナイツ

アバレンオー:「恐竜系戦隊の1号ロボ」「初期形態が三体合体」「赤いティラノザウルス型のマシンが機体の大部分を構成している」「追加されたマシンとの換装合体が出来る」と共通点が多い。
ゴーバスターオー:レッド用マシンが変形したロボにブルーと紅一点のマシンが合体した1号ロボ同士。
キョウリュウジン:胴体が赤、右腕が青、左腕が桃という点でも共通している恐竜ロボ。また、派生形態の1つであるキョウリュウジンマッチョの合体に使っているモチーフ恐竜がスリーナイツと同じ。

騎士竜鬼ング:キシリュウオースリーナイツを歪めたデザインとした戦隊怪人。

関連記事

親記事

キシリュウオー きしりゅうおー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3134

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました