ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日本刀は武士の魂

にほんとうはぶしのたましい

「刀は武士の魂」の表記揺れ。日本刀の話題において、たまに登場する言説。慣用句としては大小は武士の魂という。
目次 [非表示]

意味編集

武士にとっての日本刀は魂が宿っており、とても大切なものである。といった感じの意味合いで用いられる。


類義語は「は武士の」、あまり使われないが「大小は武士の魂」と表現されることもある。

この大小というのは、小刀(脇差)と大刀(打刀)の組合せのことである。このセットを携帯することを大小二本差とも呼び、室町時代に現れたといわれる。




歴史編集

室町時代・戦国時代編集

当初、大小二本差は武士だけでなく、僧侶や百姓、町人といった民衆にも普及していたとされる。室町時代戦国時代では、戦争でない日常生活においても殺人強盗、偶発的な斬り合いは普通だったといわれ、護身用として打刀ないし脇差を携帯するのは珍しいことではなかった。


武将などが習う剣術も、同僚との喧嘩や刺客に襲撃された際の護身用であった。このような物騒な世相故か、「刀は武士の象徴」ならぬ「帯刀は成人男子の証」といった風潮もあったようである。


(ちなみに、という字は、戦国時代の頃までは短刀のことを指し、刀剣をいう場合、太刀(たまに)と呼ぶのが一般的であった。)


ならば、安土桃山時代や江戸時代より前の時代における、武士の魂・シンボルに該当するものとはなにかと言えば、「弓馬の道」という言葉が古来からあるように、弓矢がそれに当たる。というのも、武士の起源は弓矢を扱う騎兵だったからであり、合戦の時に馬に乗ることが許されているのも武士の証の1つであった。


時代が下るにつれ、武士が戦争で弓矢を常用することが減り、代わりに大太刀薙刀、そこからやがてを使うことが主流になっていったが、弓は建前上のシンボルであり続けたのである。




安土桃山時代・江戸時代編集


「刀」という単語が、短刀類ではなく刀剣類を表すようになったのは、この時代から。


羽柴秀吉による刀狩り令によって、武士と非武士がほぼ完全に分離され、武士でない者が勝手に刀剣を携帯することが難しくなった。そして刀剣の携帯は武士の特権かつ強制になったことで、それまで武士のシンボルが「弓」から「刀剣」へと移り変わり、「刀は武士の象徴」という認識が定着していった(あくまで「認識」であり、そういう言葉・表現があったわけではない)。


日本刀は武士の魂といった言葉は、江戸時代の後期に現れる「刀は武士の魂」という言説が原形とされる。(当時はまだ日本刀という言葉は定着しておらず、刀剣類を指す言葉として「刀」を使っていた)。


「日本刀」という言葉は海外では既に11世紀ごろの中国で使われていたが、日本で使われ出したのは、早くとも幕末に起きた黒船来航以降であり、政治的な意味合いも含まれていた。


「日本刀は武士の魂」の原形になった「刀は武士の魂」は、登場当時は一般的だったとはいえず、明治政府によって行われた廃刀令以降、日本が戦争への道を歩んでいくうちに急速に広まっていったらしい。



タグ編集

日本刀 大日本帝国 シンボル プロパガンダ

関連記事

親記事

日本刀 にほんとう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4920

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました