解説
文字通りに、“神の力が宿った刀剣”のこと。
鋳造・鍛造を神自らがおこなったか、神の祝福や祈願によって神通力を宿した刀剣を指す。『霊剣』とも呼ばれる。
神剣に該当する刀剣
天叢雲剣(草薙剣)
- 日本を代表する神剣。スサノオノミコトがヤマタノオロチ退治によって手に入れ、その後三種の神器の一つに加えられた。
- ヤマトタケルノミコトが遠征事業に際し、巫女である叔母から託され、焼き討ちにあった際に使用して難を逃れたことから、ヤマトタケルから『草薙剣』と改名されている。
生太刀
十拳剣(十握剣、十束剣、十掬剣)
- 日本神話に登場する多くの剣がこれに属する。以下は代表的なもの。
三明の剣
- 鈴鹿御前(立烏帽子)の所持する顕明連、大通連、小通連の三振りの太刀。由来は三明六通や釈迦如来と両脇侍と考えられる。
- 『田村三代記』では大通連は文殊菩薩の打った智慧の剣(もしくは化身)、小通連は普賢菩薩の打った慈悲の剣(もしくは化身)とされる。顕明連は近江の湖の蛇(龍)の尾より取られた剣であり、朝日にかざすと三千大千世界を見渡せるという。
グラム
フラガラッハ
創作での扱い
神話からの影響の強いファンタジーなどでは、上位武器・最強武器といった待遇で扱われることの多い代物である。またこれ自体が物語の中心となることも少なくはない。
もう一つの特徴としては、神の力が込められているが故に、魔剣以上に人を選ぶ装備であることが多く、神の末裔や剣自身に認められたものでないと装備(もしく真価を発揮)できない設定が適用されやすい。