概要
御伽草子や奥浄瑠璃などで語られる天女・鈴鹿御前(天の魔焰・立烏帽子)の三明の剣(顕明連、大通連、小通連)と呼ばれる三振りの剣のうち一振りの神剣。
『鈴鹿の草子』では三尺一寸の巌物造の太刀とされる。鈴鹿御前が最初から所有しており、大嶽丸は所有していない。
夫となった田村丸との鬼神退治ののち、天命を悟った鈴鹿御前より小通連と共に国家の宝剣とするよう田村丸に託された。
亡くなった鈴鹿御前を取り戻す地獄廻りでは、田村丸が大通連を振るい、地獄の閻魔大王の獄卒を倒している。
『田村の草子』では三明の剣は天竹の阿修羅王から鈴鹿山の大嶽丸に贈られた剣とされる。三明の剣を有する大嶽丸は傷ひとつ付けられないほどの神通力を持つ。
田村丸と夫婦の契りを交わした鈴鹿御前が偽りの花嫁として大嶽丸の元へと潜入した事で、小通連と共に奪う事に成功して大嶽丸を弱体化させた。
近江の高丸を討伐したのち、天竺の三面鬼に預けていた顕明連の力で黄泉返り、霧山に籠った大嶽丸から残る顕明連を取り上げた。
『田村三代記』では文殊師理菩薩の打った名剣とされる。立烏帽子が最初から所有しており、大嶽丸は所有していない。
近江の高丸や大嶽丸の討伐に使用されたのち、立烏帽子から大通連と小通連は内裏に納めるよう田村丸に遺言され、顕明連は娘・正林に託された。
写本によっては「つるぎ譚」が付随している。大通連と小通連は田村丸に暇乞いをして天に昇り黒金となった。この黒金を用いて箱根山の小鍛冶が打った三振りの太刀が古年刀(源氏累代の太刀のこと)であるあざ丸、しし丸、友切丸になったという。
夫婦刀
ソハヤノツルギと大通連が夫婦刀とされるのは『田村三代記』のなかで、田村丸が立烏帽子の退治を命じられた段による。
田村丸は神仏の導きで極楽世界のような屋形へと導かれ、奥の部屋へと進み、遥か向こうに学問に勤しむ立烏帽子を見つけた。
「あのように美しき者を討たなければいけないのか」と思うも、立烏帽子退治を命じられているため立烏帽子に向けてそはや丸を投げ入れた。それに気付いた立烏帽子は左に飾っていた三振りの剣から大通連を投げ返す。
続けて田村丸はこんじゃく丸を投げ入れた。それに対して立烏帽子は三明の剣から小通連を投げ返す。
二人の剣は中空で渡り合ってそはや丸とこんじゃく丸が鳥になると、大通連と小通連は鷹に変化して追い出す。そはや丸とこんじゃく丸が火焔になれば大通連と小通連は水流となってそれを消す。
田村丸は剣では勝てないと悟り、立烏帽子相手に組合いに持ち込もうと飛び込むが立烏帽子は姿を消していた。
しばらくして立烏帽子が現れ「あなたは三代にわたって日本の悪魔を退治をする観音の化身。私は日本を魔の国にするために天下った第六天魔王の娘。しかし相応の夫がいなければ願いが叶いません。以前はあなたに目をつけましたが、観音の化身が魔の国を作るというのは可哀想なのでやめました。そこで大嶽丸を夫にと何度か手紙を送りましたが返事はありません。私は三明の剣の残り一振りの顕明連であなたの御首を一瞬で討ち落とせます。しかし私はあなたの優しさを知りました。今日より悪心を改めてあなたに馴れ初め、日本の悪魔共を討ち滅ぼしましょう。お返事は?」と婚姻を切り出す。
田村丸は同意するしかなく、天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝、釈迦大悲の弓を手に立ち給う、涅槃の中は替わるとも、我ら中は替わるましと契りを交わす。
こうして二人はめでたく娘に恵まれ、六年六ヶ月が過ぎ去った。
このようにそはや丸・こんじゃく丸と大通連・小通連が鳥へと変化して剣の戦いをし、相対していた二人の契りが「比翼連理」に例えられていることから夫婦刀と解読されたことによる。