解説
サーヴァントが持つ切り札であり、人間の幻想を骨子に創り上げられた武装。ノウブル・ファンタズム。わかりやすく言うとサーヴァントの必殺技。
彼らが生前に築き上げた伝説の象徴であり、物質化した奇跡である。
Fateシリーズにおいて、宝具の開放、使用は伝説や神話の再現とほぼ同義であり、「異なる伝説を持つ英雄達が、全力でぶつかり合い覇を競う」というFateシリーズを象徴する要素を盛り上げる事に大いに貢献している。
宝具は魔力で具現化している為、何も無い空間から投影魔術のように取り出すことが可能。
作中ではランサーが初めてこれを行い(アニメ版では始めから槍を持っているように改変されている)、そのあとにアーチャーも剣を取り出すという構図になっていることから、プレイヤーに「アーチャーもランサーと同じように普通に宝具を取り出しただけ」とミスリードさせる流れになっている。
彼らの生前使っていた武具が宝具になるだけでは無く、その英霊の人となりや生き方が武具の形となって宝具になったりとその成り立ちは様々。
更に、必ずしも武具などのアイテムであるとも限らず、英雄を象徴する攻撃方法や身にまとった呪い、技、技術、逸話を反映した能力などあり方は様々である。また、逸話の具現という側面が強いために、生前とは異なる現れ方をしているものもある。
なお、複数の持ち主が存在する武器なども存在するため、本来唯一無二の武具でも違う2人の英霊がそれぞれ所持していた逸話が存在するがために、持ち主同士が同時に現界していると同じ宝具が2つ以上同時に存在するケースも実際に起こりうる。
例:『不毀の極槍』『不帯剣の誓い』
また、同じものでも複数の逸話や所有者を持つものは、持ち主によって使われ方や性質が異なるケースもある。 英雄を象徴するという性質上、同一人物でもクラスが違えばその逸話に合った別の宝具を使用するケースもある。オリジナルから派生したという明確な逸話を持っている宝具はデザイン自体が異なることも。
例えば『壊劫の天輪』『幻想大剣・天魔失墜』などは、王を選定する資格を持つ樹木に刺さった剣『聖権』の派生である。また、その原典たる『原罪』をギルガメッシュが所有しており、それぞれデザインが異なる。
聖杯戦争での英霊達の到達点は等しく「死」であるため「このサーヴァントの死の傍らにはこの宝具がなくてはならない」という理由で自身の死因となった武器や逸話を宝具として獲得する場合もある。所有者にとっては自身の分身ともいえるものであり、生前1度も使用していなくても何の問題も無く自身の手足の様に操れる。
『無限の剣製』は「武器」や「逸話から昇華した概念」ですらないただの魔術だが、本人曰く「その英雄のシンボルを指すものを宝具というのであれば、この固有結界こそ自身の宝具」と語っている。つまり使い捨て宝具である。
大半の宝具は「宝具の真名を叫び解放する」ことでその力を発揮することが出来るが、自身の伝説の元になっている宝具の名前を相手に教えることになるため、多くの場合、使えば相手に自分の正体をバラしてしまうことになる。
基本的に必要となる魔力量も多く、発動に魔力以外の一定の条件が必要な物や、逸話の影響で大きなデメリットが存在する事もある。マスターもサーヴァントもリスクを払うことになるため、サーヴァント達はここぞという時以外は宝具を温存して戦うのが普通である。
逆に言うと強力な宝具の開放、使用を行うという事はサーヴァントが本気を出す、勝負を決めに行くという一種の意思表示でもある。
サーヴァント自体を象徴する存在だけに、サーヴァントの勝負とはつまるところ宝具の戦いであると称される事すらある。
ちなみに、真名を解放する以外にも常時発動するタイプの宝具もある。
また上記のサーヴァントが持つもの以外にも、伝説の時代から現代まで現存している宝具も少数ながら存在している。
『stay night』時点では英霊が持つ宝具は原則1つ。中には複数の宝具を持つ者もいるが、それでも2つが限度とされている。
しかし、ライダー、ランサー(地元)は3つ以上宝具を持っており、この法則は最初から破綻していたりする。コンマテ本によるとメドゥーサはサーヴァント中トップクラスの宝具数となっているので(これは、ライダークラスだからではなく、メドゥーサ個人のスキルと宝具が多いというニュアンスで記述されている)、規格外に多いだけだったのかもしれない。
ギルガメッシュの宝具は「生前集めた宝物が全て入っている蔵」であり、「四次元ポケット」をひみつ道具1つとカウントしているようなものだが、あくまで彼の宝具は1つ。
ランスロットに至っては現地召喚ではないバーサーカークラスであるにもかかわらず宝具数は3つである。といってもうち1つは令呪を使わないと発動できないので実質的な総数は2つなのだが。
よく間違えられるがサーヴァントが所持している武器が全て宝具というわけではなく、ただの通常武器という場合がある。最たる例がメドゥーサの天馬であるが、宝具はあくまで手綱の方であって天馬自体は鎖杭と同じく宝具ではない。長尾景虎や巴御前も武器を複数持ってきているが宝具とは説明されておらず、ただの通常武器と思われる。剣士系の英霊であれば刀が宝具なのではなく、彼らが生涯のうちに編み出した技が宝具扱いされる事が多い。
また、サーヴァントが宝具を持てる数が限られている以上、英霊の逸話全てが宝具になるという訳ではなく、一部の逸話はスキルに回されたり(例えばFGOの場合、発動できる宝具は1種だけなので明確に宝具と設定されているものも、スキルや通常攻撃に回される。)、特殊なケースであればセイバークラスであり、剣を複数所持した逸話があるのにもかかわらず、持ってこれる武器はその中でも突出して有名なもののみといったものも。
ちなみに名称はサーヴァントの出身国の言語に則っているパターンが多い一方で、お前、どこ出身!?と突っ込みたくなるようなルビが振られているサーヴァントも多い。その最たる例がギリシャ出身サーヴァントや神霊で、ルビがなぜか英語。
ただし、アキレウス、アタランテ、ディオスクロイ、イアソン、オデュッセウスなど近年のギリシャ鯖はルビがギリシャ語由来になって来ているし、初期に登場したメドゥーサの宝具が英雄の名前に由来していたりするなどの例外はある。
性能項目
ランク
宝具のランク付けとしてA〜E、そして規格外を示すEXがある。
最下位のEが10、その後20、30、40と上がりAが50。A+など、+の補正がついているものは一時的にその数値が倍になる(+が2つついているものは3倍)。A+は魔法一歩手前のランクとされている。
EXは評価規格外という意味であり、Aを上回るという意味ではないため、実際にはA未満の威力である事もある。例えば戦闘用の宝具とそうではない宝具の場合、前者のランクがAで後者のランクがEXだとすると戦闘用の宝具の方が威力が高いということがある。
ランク分けされていても宝具やクラス・スキルの相性で強弱の差が出る。詳細な性能を表した数値化も可能だが、英霊の能力はある意味言葉遊び的な「〜より強いが〜には負ける」みたいなもので、数値よりも大まかな概念としてのA〜Eのカテゴリーに分けられている。
宝具には「強さが数値化出来る宝具」「特殊な宝具」というジャンルがあり、平均的な宝具の定義としては能力が数値で表せるものかつレベルで言えばBのものが該当するとのこと。
前者の例として、壊れた幻想(後述)、「風王結界」、「突き穿つ死翔の槍」があげられている。
逆に効果が概念的なもの、運命干渉系が後者とされ、「刺し穿つ死棘の槍」といった数値で強さを表せられないものがこれに該当する。例えばこのダメージ計算は「敵のHP - 宝具威力」ではなく、「敵のHP -(敵のHPの絶対値 + 宝具威力)」となっている。
なおサーヴァントの能力・保有スキルのランクの基準については公式からの説明としては
「召喚したマスター、土地柄によって多少は変動しますが、基本、英雄の残した偉業と、それを讃える人々の認識で決定されたワールドランキングです。」
という説明がされており宝具も同様と思われる。
最大捕捉
宝具による捕捉人数。捕捉可能な人数であり、実際の威力は必ずしもそれに留まらない。
とはいえ、あくまでフレーバーな事が多く、実際の描写と合っていない宝具も珍しくない。
かつては登場宝具の捕捉人数の最大値が軒並み1000人だったためこれが設定上の上限値と思われていたが、それを上回る宝具の持ち主も表れている。
レンジ
宝具の効果範囲(距離)を表していると思われる。
こちらもかつては最大値が軒並み99であったためこれが上限値と思われていたが、それを超える宝具が多数が存在しはじめ、今では99999という宝具まで登場している。
また「最大捕捉」以上に描写・設定にあっていない宝具が多く、例えば最大射程距離2500kmと明言されている宝具のレンジが99であったりする。
※この宝具の初出の時期は既に99を超える宝具が複数登場していた頃。
なお、最初に99の上限を突破したのは『CCC』でのギルガメッシュによる「天地乖離す開闢の星」の999、
その上限突破は『FGO』での浅上藤乃による「唯識・歪曲の魔眼」の9999、
その上限突破はビーストⅢ/Lによる「愛の世界、燃える宇宙」の99999となる。
インフレ祭りもソコまでにしとけよ。
種別
大別して、
- 個人戦で力を発揮する「対人宝具」
- 集団戦に威力のある「対軍宝具」
- 一撃で雌雄を決する「対城宝具」
実際、玄奘三蔵やケツァル・コアトルの様に「対城」でも対象範囲は「対人」レベルな場合もある。エクスカリバーは威力が高すぎるが故に副次的に範囲が広くなったといったところか。
作中の説明では「対人宝具が弾数制限のない拳銃で、対軍宝具が1発限りのミサイル」。
この他、特殊な種別として以下のものが存在する。(作品名は名前が初出のもの)
『stay night』 | 『Apocrypha』 | 『strange Fake』 | 『帝都聖杯奇譚』 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
『EXTRAシリーズ』 | |||
|
|
|
|
『Grand Order』 | |||
|
|
|
|
|
最近のもの、特に『FGO』では特殊な分類が「その宝具が何を対象にして効果を発揮できるか」「どのような種類の宝具なのか」といった意味合いで種別設定がされている事も多い。
- 魔剣・奥義・絶技
- 「対人魔剣」「対人奥義」「対軍奥義」「対人絶技」「対軍絶技」
これを宝具の代わりに自身の切り札とするサーヴァントが何名か存在する。
技術系の宝具は基本的に魔力消費が少ないとされる。
壊れた幻想(ブロークン・ファンタズム)
魔力の詰まった宝具を爆弾として相手にぶつけ破裂させる技能。
宝具によっては本来の威力を越えたダメージを与えるが、使用するということは「わずかしか持たない切り札の破壊」と同義であり、加えて宝具の修復は困難であるため、まず使われることはない手段である。
第五次のアーチャーがこれを得意技とし、平気で使えるのは「無限の剣製」の特性によるもの。
宝具の代償
基本的に宝具は真名の漏洩や、大量の魔力を消費するというのが一般的なデメリットだが、一部の宝具にはサーヴァント自身が消滅する危険性を孕んだものも存在する。
それらは「特攻宝具」とも分類され、「己が命と引き換えに起こした偉業」や「自身の死の瞬間を概念武装としたもの」など、自身の死につながる逸話を持つ宝具は自分の命(霊基)と引き換えになる可能性が極大となる。
また、宝具の持つ力(神秘)が強すぎてサーヴァントの霊基では耐えられないものや、自身の霊基を魔力リソースとして全力で宝具を放つ際もサーヴァント自身が消滅する危険性がある。
また、壊れた幻想(ブロークン・ファンタズム)の項目で触れているように、破壊された場合は修復が困難であることが多く、身体能力等を宝具で補っているサーヴァントは特に著しく能力が低下する危険性がある。
各サーヴァントの宝具
基本的に、初出の作品別。
Fate/stay night
セイバー | 全て遠き理想郷 風王結界 勝利すべき黄金の剣 約束された勝利の剣 |
---|---|
アーチャー | 無限の剣製※1 (干将・莫耶、偽・螺旋剣、熾天覆う七つの円環、赤原猟犬) |
ランサー | 刺し穿つ死棘の槍 突き穿つ死翔の槍 |
ライダー | 自己封印・暗黒神殿 他者封印・鮮血神殿 騎英の手綱 |
キャスター | 破戒すべき全ての符 金羊の皮 |
アサシン | なし(燕返し)※2 |
バーサーカー | 十二の試練 射殺す百頭 |
真アサシン | 妄想心音 |
※1 - 厳密に言えば宝具ではないが、便宜上宝具扱いされている。また投影した武具も分類上は宝具であるが彼固有のものではない。
※2 - そもそもアサシンはキャスターのイカサマによって召喚された「名前も知らない農民」なので宝具を持たないが、『空を飛ぶ燕を落とす為だけに振り続けた剣の腕』から来る「対人魔剣」を持つ。『FGO』では宝具として扱われる。
Fate/hollow ataraxia
子ギル | 王の財宝 全知なるや全能の星 |
---|---|
アヴェンジャー | 偽り写し記す万象 |
アサシン | 空想電脳 |
Fate/Zero
セイバー | 全て遠き理想郷 風王結界 約束された勝利の剣 |
---|---|
アーチャー | 王の財宝 天地乖離す開闢の星 |
ランサー | 破魔の紅薔薇 必滅の黄薔薇 |
ライダー | 神威の車輪 遥かなる蹂躙制覇 王の軍勢 |
キャスター | 螺湮城教本 |
アサシン | 妄想幻像 |
バーサーカー | 騎士は徒手にて死せず 己が栄光の為でなく 無毀なる湖光 |
Fate/EXTRA
味方サーヴァント
セイバー | 招き蕩う黄金劇場/童女謳う華の帝政※ |
---|---|
アーチャー | 無限の剣製(永久に遥か黄金の剣) |
キャスター | 水天日光天照八野鎮石 |
敵サーヴァント
セイバー | 転輪する勝利の剣 |
---|---|
アーチャー | 祈りの弓 顔のない王 |
ライダー | 黄金鹿と嵐の夜 黄金の鹿号 |
キャスター | 誰かの為の物語 永久機関・少女帝国 |
アサシン | 无二打 猛虎硬爬山 |
セイヴァー | 一に還る転生 天輪聖王 |
モンスター | 無垢識・空の境界 |
凛ルート | |
ランサー | 串刺城塞 |
バーサーカー | 軍神五兵 |
ラニルート | |
ランサー | 刺し穿つ死棘の槍 突き穿つ死翔の槍 |
バーサーカー | 血の姉妹 |
Fate/EXTRA CCC・FoxTail
ランサー | 竜鳴雷声 鮮血魔嬢 |
---|---|
ランサー | 日輪よ、死に随え |
キャスター | 貴方のための物語 |
セイバー | 天鬼雨 才知の祝福 三千大千世界 |
パッションリップ | 死がふたりを分断つまで → 死が二人を別離つとも |
---|---|
メルトリリス | 弁財天五弦琵琶 |
ヴァイオレット | - |
キングプロテア | なし(巨影、生命の海より出ずる※) |
カズラドロップ | - |
BB | C.C.C. |
合体宝具
パッションリップ メルトリリス | その愛楽は流星のように |
---|
Fate/EXTELLA
アルテラ | 軍神の剣 涙の星、軍神の剣 |
---|---|
セイバー・ヴイナス | 掲げ蕩う極光劇場 |
アルキメデス | 集いし藁、月のように燃え尽きよ |
エリザベート・ヴォイド | 浸食・鮮血魔嬢 |
Fate/EXTELLA LINK
シャルルマーニュ | 王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣 我が儚き栄光よ |
---|---|
カール大帝 | 聖なるかな、今こそ威光が地に満ちる ジュワユーズ カロルス・パトリキウス カロルス・パトリキウス・ディミッテ |
アルテラ・ラーヴァ | 妖精の翅 泪の星 |
Fate/EXTRA Last Encore
ライダー | 3つの鎖(※) |
---|---|
バーサーカー | 无二打 猛虎硬爬山 |
※正式名称は不明
Fate/Apocrypha
黒の陣営
セイバー | 幻想大剣・天魔失墜 悪竜の血鎧 |
---|---|
アーチャー | 天蠍一射 |
ランサー | 極刑王 鮮血の伝承 |
ライダー | 触れれば転倒! 魔術万能攻略書(破却宣言) この世ならざる幻馬 恐慌呼び起こせし魔笛 |
キャスター | 王冠:叡智の光 |
アサシン | 暗黒霧都 解体聖母 |
バーサーカー | 乙女の貞節 磔刑の雷樹 |
赤の陣営
セイバー | 燦然と輝く王剣 我が麗しき父への叛逆 不貞隠しの兜 |
---|---|
アーチャー | 訴状の矢文 神罰の野猪 |
ランサー | 日輪よ、具足となれ 梵天よ、地を覆え 梵天よ、我を呪え 日輪よ、死に随え |
ライダー | 疾風怒濤の不死戦車 彗星走法 勇者の不凋花 宙駆ける星の穂先 蒼天囲みし小世界 |
キャスター | 開演の刻は来たれり、此処に万雷の喝采を |
アサシン | 虚栄の空中庭園 驕慢王の美酒 |
バーサーカー | 疵獣の咆吼 極大逆境・疵獣咆吼 |
ルーラー
ジャンヌ・ダルク | 我が神はここにありて 紅蓮の聖女 |
---|---|
天草四郎時貞 | 左腕・天恵基盤 右腕・悪逆捕食 双腕・零次集束 |
没のサーヴァント
武蔵坊弁慶 | 五百羅漢補陀落渡海 |
---|---|
ダビデ | 五つの石 契約の箱 燔祭の火焔 |
ゲオルギウス | 力屠る祝福の剣 幻影戦馬 汝は竜なり 竜殺し |
坂田金時 | 黄金喰い 黄金衝撃 |
Fate/strange Fake
Fate/Prototype
セイバー | 風王結界 約束された勝利の剣 |
---|---|
ランサー | 穿ちの朱槍 |
アーチャー | 奉る王律の鍵 終末剣エンキ |
ライダー※ | 不死身殺しの鎌・ハルペー 空を駆ける羽のサンダル 鏡像結界の袋(キビシス) 被った者の姿を消すマント 青銅鏡の盾 騎英の手綱 |
※ライダーの宝具はsnライダーと同じ宝具以外、どれも正式名称が分かっていない。
蒼銀のフラグメンツ
セイバー | 風王結界 約束された勝利の剣 |
---|---|
アーチャー | 流星一条 |
ランサー | 死がふたりを分断つまで わたしだけの冥府への旅 |
ライダー | 闇夜の太陽船 光輝の大複合神殿 熱砂の獅身獣 |
キャスター | 元素使いの魔剣 |
アサシン | 妄想毒身 |
バーサーカー | 密やかなる罪の遊戯 |
Fate/kaleid linerプリズマ☆イリヤ
子ギル | 神々の盾 真・射殺す百頭 矢避けのお守り ハデスの隠れ兜 |
---|---|
アンジェリカ・エインズワース | 千山斬り拓く翠の地平 万海灼き祓う暁の水平 |
ベアトリス・フラワーチャイルド | 悉く打ち砕く雷神の槌 万雷打ち轟く雷神の嵐 黄昏に響け父の雷葬 |
ダリウス・エインズワース | 三〇一秒の永久氷宮 黒玉皇に顔は無し 両立する螺旋の右手 地臥す夜鷹の千年渓谷 クラウン・アンダーテイカー |
パンドラ | この世全ての贈り物 |
ロード・エルメロイⅡ世シリーズ
ロード・エルメロイⅡ世の事件簿
フェイカー | 魔天の車輪 |
---|---|
ケイ | 儚くも忘れじの城※ |
※正確には仮想宝具。
ロード・エルメロイⅡ世の冒険
プトレマイオス一世 | 王の書庫 |
---|
コハエース
Fate/KOHA-ACE 帝都聖杯奇譚
リメイク版の『帝都聖杯奇譚 Fate/type Redline』も共通。
セイバー | 誓いの羽織 誠の旗 (無明三段突き※) |
---|---|
アーチャー | 三千世界 第六天魔王波旬 |
ランサー | 神槍无二打 猛虎硬爬山 |
ライダー | 天駆ける竜が如く |
キャスター | 熱力学第二法則の否定 |
アサシン | 始末剣 |
バーサーカー | 人間無骨 百段 |
抑止の守護者 | 絶剱・無穹三段 |
帝都聖杯奇譚回顧録 昭和戦国絵巻
豊臣秀吉 | 日輪の子 刀狩り 一夜城 → 超絶絢爛日輪城 → 黄金魔境ZIPANG |
---|---|
長尾景虎 | 毘天八相車懸りの陣 刀八毘沙門天 |
ぐだぐだ太閤伝ZIPANG
沖田総司 | 誓いの羽織 誠の旗 (無明三段突き※) |
---|---|
高杉晋作 | 奇兵隊 |
伊勢新九郎 | 劫焔五色火牛 |
朝倉宗滴 | 勝つことが本にて候 |
※『FGO』ではこちらが宝具として実装されている。
Fate/Grand Order
Fate/Grand Order Arcade
マンガで分かる!Fate/Grand Order
セイバー | |
---|---|
アーチャー | |
ランサー | 在りし世のドーセット沿岸 |
ライダー | 月世界旅行 歓喜の劇場 テキサス・チェーンソー・マサカー |
キャスター | 鼠浄土 打ち出の小槌 |
アサシン | 公式かつ機密 黒服の男たち |
バーサーカー | 驚くべき偉業 ダコタ・キャンプ ウィスコンシン・デス・トリップ |
Fate/Requiem
ボイジャー | 遥か青き星よ |
---|---|
鬼女紅葉 | 紅葉狩 |
ギャラハッド・オルタ | 奇妙な垂れ布の剣? |
ルキウス・ロンギヌス | ロンギヌス |
ルイ17世 | 泥の監獄に死の救済あれ |
ンザンビ |
※Requiemには名前のみ登場の英霊が多すぎるため、メインサーヴァントのみ記載
Fate:Lost Einherjar 極光のアスラウグ
アスラウグ | [[]] |
---|---|
ラグナル・ロズブローク | 狂戦士の憤怒 |
シンフィヨトリ | 峡江より彼方へ |
Fate/Samurai Remnant
セイバー | [[]] |
---|---|
アーチャー | [[]] |
ライダー | [[]] |
キャスター | [[]] |
アサシン | [[]] |
逸れのセイバー | [[]] |
逸れのライダー | [[]] |
逸れのバーサーカー | [[]] |
逸れのルーラー | [[]] |
マスター、その他の宝具
(※1)神造兵装と記述されているが正式名称は不明
ネタ宝具
※これらを含め、FGO水着イベントに登場した新規サーヴァントの宝具は大半がネタ宝具である。公式が病気。
pixivでは宝具を使用するサーヴァントや宝具そのものを描いたイラストに付けられるが、
大抵の場合はその宝具の名前や使用するサーヴァントの名前がタグとして使われる事が多い。
基本的に表記とルビ(読み方)が一致しないのが宝具の特徴なので、タグ付けする際は注意。