2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

「血ダァ……血ダァ……血ダァァアアアア!!」

プロフィール

真名エイリーク・ブラッドアクス(エイリーク1世)
クラスバーサーカー
性別男性
身長195cm
体重115kg
出典『ファグルスキンナ』
地域ノルウェーイングランド
属性混沌・中庸・人
好きなもの
嫌いなもの負けること
設定担当東出祐一郎
ILLUST蒼月タカオ
CV安井邦彦


奥様は魔女っぽい。

概要

Fate/Grand Order』に登場するバーサーカークラスサーヴァント。レアリティは☆2。
メインシナリオでは、第1部3章『封鎖終局四海 オケアノス』にて黒髭率いる海賊船のメンバーとして立ちふさがる。

真名

九世紀頃のノルウェーを支配したバイキングの王、『エイリーク1世』。通称「血斧王」。
……といっても、王として君臨したのはわずかに三年程度。
王を追われてからは、イングランドに逃れ、一地方の領主となっただけの存在に過ぎない。にもかかわらず、彼の異名が轟いたのは王位に就くために兄弟姉妹を皆殺しにする残虐性と、それを後押ししたと言われる魔女グンヒルドの存在である(グンヒルドはエイリークの口を借りて出てきた時に聖杯を「聖杯如き」と言い放っており、非常に強力な魔女であることが分かる)。

人物

狂化ランクが「B」に到達したサーヴァントのため、他者との意思疎通は不可能であり、基本的に殺意のこもった狂声を上げるだけ。
第1部3章に登場したサーヴァントの中で、彼だけキャラクター性が皆無であった。






……と、思いきや実は普通に喋れる

本来の一人称は「私(わたし)」、まれに「おれ」
本来の人格は残虐な伝承に反し、統治者としての側面を感じさせる理知的で気さくな男。主人公にも世界の破滅を食い止めるために召喚して使ってくれたことに対し、感謝の意を述べている。
終局特異点の戦い・Ⅲの座で明らかになったときは、猛獣のような面しか見せていなかった故に、共闘中の海賊サーヴァント達を大いに驚かせる事となった。

愛妻・グンヒルドの力を借りることで稀に理性を取り戻す……のではなく、意図的にそう振舞っており、自らの意志で狂化ランクを変動させる事が可能な稀有なタイプのバーサーカーとなっている。

なぜ普段は、理性ゼロの狂獣として振舞っていたのかというと――――

「グンヒルドがな……俺がほかの女性と会話をすると拗ねる……だけならまだ良い方で、下手すると相手に呪いをかけてしまう……」

……という笑えない台詞が。

下手に妻を嫉妬させると、最悪相手がとんでもないとばっちりを喰らってしまうため極力狂化しているそうな。あと当人も伝承故にバーサーカーのクラスでしか呼ばれる機会がないため、狂った素振りはあまり苦でもないらしい。
一途且つ強い妻を持つ旦那さんも大変である。

一方のグンヒルドは、夫が聖杯戦争で召喚される事に否定的であり、もし夫を召喚した場合そのマスターを殺すと言っている(この時「普段ならば~」と語っており過去に召喚したマスターを呪殺した経験があることを仄めかしている)が、今回は人類史滅亡の危機という緊急事態であるため、特別に夫を使役することを許可している。意外に物分かりは良いのだろうか。

ただし、時折どこからともなく彼女の言葉が降り注ぐことがあり、エイリークのマスターであり続けるためには、その言葉にきちんと耳を傾けることが肝要。
ただ死しても夫の敵を呪殺したという逸話を残し、夫経由とはいえサーヴァント化した存在に逆口寄せをおこなったりと、その実力は計り知れないところがある。

……多分、一番怒らせたらヤバい御仁なのは明白であろう。
実は、バレンタインイベントにて彼にチョコを渡すと、彼女からの礼状を受け取るのだが、内容が……

『いつもコキ使ってくださってありがとう呪うございます。
あまつさえわたくしの夫にチョコなど無礼者ありがとうございます。
お礼に今度呪うお祝いの品をお届けしたいと思いま呪う

……と、明らかに呪い殺す気満々の内容である(ちなみにこの礼状、上部分を見ると、『迎春』と書かれている)。

能力

ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
藤丸立香B+B+DDCC


保有スキル

狂化(B)バーサーカーのクラス特性。理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる……が、上記を見る限り、そんなに狂ってない
支援呪術(C→C+)夫に負けず劣らず悪名高い女魔術師グンヒルドによる呪い。敵対者のステータスを1ランクダウンさせる。
戦闘続行(B)往生際が悪い。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、粘り続ける。
血啜の獣斧(C)ハーフデッド・ブラッドアクス。後述するように本来は宝具。


宝具

血啜の獣斧(ハーフデッド・ブラッドアクス)

  • ランク:C
  • 種別:対人宝具
  • レンジ:1~2
  • 最大補足:1人


センシティブな作品



彼が通常身につけている赤黒い斧。かつて打ち倒した魔獣を加工し、斧に仕立て上げたもの。
驚くべきことに、斧にされたこの魔獣はまだ「生きている」らしく、栄養分としての血液を求めて血を啜り続けることで生き延びている。
一定時間血を与えないと、飢え死んでしまう。そうなると武器としての威力は見る影もなくなるため、定期的な血液補給が必要(『FGO』では真名解放は行われない)。

また、『FGO』では強化クエストをクリアすることで、第三スキルとして使用可能になる。

血塗れの戴冠式(ブラッドバス・クラウン)

  • ランク:B
  • 種別:対人宝具(自身)
  • レンジ:0
  • 最大補足:1人


センシティブな作品



「血だ……血だァ……血ダアアァァァーーーッ!!」
「ドララララアッ!ブラララララアアァァッ!!」

黒魔術師グンヒルドによる、エイリークの狂化ドーピング。自身のダメージなど気にもせず、敵に突っ込んでミンチにする。当然ながら、自身もそれなりにダメージを負う。自身の近しい親族を悉く討ち果たし、ノルウェー王に名乗りを上げたという逸話の具現化。対軍宝具ではないものの複数を相手にするのに適した宝具。ただし、帰還した際のダメージもその分深刻である。回復手段を持たないまま、この宝具を使用することは控えた方が良いだろう。

『FGO』では自身の攻撃力を上昇させて敵全体にダメージを与える。ただし自分もいくらかのダメージを受ける。

ゲーム上での性能

カリギュラと対を成す初期☆2(UC)ランク。
カリギュラよりHPに比重が置かれているもの、両者でそこまでの大差はない。
《Quick:1/Arts:1/Buster:3》と、カードの配分はバーサーカー型そのもの。

「支援呪術(C)」による敵単体への攻撃・防御ダウン、「戦闘続行(B)」によるガッツ(HP0から1度だけ復活)付与と、相手を弱らせながら粘る戦法を用いる。
NPの回転率が低いため、パーティーに編入するなら、最低でも限界突破済み「龍脈」、贅沢をいえば「カレイドスコープ」などのNPチャージ系概念礼装が欲しいところ。

宝具は『血塗れの戴冠式』で、【自身に1ターン攻撃力UP(大)+敵全体に強力な攻撃(デメリット:HPが1000減少)】の効果を持つ。
先に攻撃UPのバフ効果が入り、さらにこの効果はオーバーチャージで向上するので、単発よりは宝具チェインを狙った方が威力が上がる。しかし使用すると反動ダメージが入るので、瀕死時に使うと自分も戦闘不能になるので注意。ギリギリな時はサポートで回復するか、自前のガッツで乗り切りたい。
ただこの反動ダメージを利用し、アーラシュと同じ要領で「宝具→退場→控えサーヴァントに交代」という戦術も出来る。
威力も☆2でダブりやすいだけに宝具レベルが上げやすく、バフ効果との相乗で☆2らしからぬ高威力を発揮する。

2016年3月23日実装の『サーヴァント強化クエスト第一弾』の、七騎のピックアップサーヴァントの一騎に選出された。
強化内容はスキル「支援魔術」の強化(C→C+/攻撃・防御ダウンの低下効果UP)と、エイリーク本人の強化というより奥様がちょっと本気になったご様子。
これにより、本来エイリークより上手の相手でも大ダメージを通せるようになった。

さらに2016年8月4日実装の『サーヴァント強化クエスト第四弾』でもピックアップサーヴァントの一騎として選出された。
強化内容は、新たに第三スキル「血啜の獣斧(C)」を習得するというもの。効果は「自身の弱体状態を解除し、3ターンの間最大HPをアップ」。HP上限は最大で3000まで上昇する他、回復能力も併せ持つので、実質「仕切り直し」スキルの上位互換スキルである。
これにより、宝具使用時に体力減少のデメリットを気にせず使用することが可能となった。
なお、『血啜の獣斧』は本来宝具だが『FGO』ではスキル扱いとなっている。詳細は上記を参照。

奥様が魔女(呪)

2019年9月に始まった恒例行事の『ネロ祭』あらため『バトル・イン・ニューヨーク 2019』では、高難易度クエストとして登場。
クエストの相手はエイリーク一人のみで行動回数も2回だけだが、奥様であるグンヒルドが目を光らせており、毎ターンこちらのサーヴァント1騎に対する呪いを含めたデバフ地獄とエイリークへの防御効果(ゲージ1本目では防御力アップ、ゲージ2本目では回避、ゲージ3本目では特殊耐性)を付与する。
しかし、エイリークが宝具・クリティカル攻撃・味方撃破のいずれかを発生させた次のターンは、その活躍に見惚れてスキルを使用しない。特にクリティカルは特殊スキル「振りかぶり」を使用した次のターンに必ずくるため、タイミングを読みやすい上に無敵・回避で凌いでも問題ないため、反撃の狙い目である。

なお、エイリークを魅了状態にした場合、奥様がブチ切れて全体に呪厄状態(呪いによるダメージ増加)を10個も付与してくる。1個辺り+5%とはいえ、宝具で魅了を付与するエウリュアレカーマだとその都度受けるのでそれなりに鬱陶しい。前述したようにカウンターが攻略の基本であるため、この2人の起用は避けた方が無難だろう。

関連人物

生前

グンヒルド
黒魔術師である妻。
相思相愛なのだがあまりに嫉妬深すぎて、色々苦労させられている。

シグルドブリュンヒルデ
グンヒルドが生前詩人に創らせた物語の中で祖先だと書かれている。
また、死後は大神オーディンの元へ迎えられたとも言われてる。

ラグナル・ロズブローク
エイリークと同じく北欧の伝承に登場するバイキングの王。エイリークは彼の子孫という説がある。

Fate/Grand Order

藤丸立香
契約したマスター。
自分を人理修復に使ってくれることを感謝しているが、グンヒルドに監視されている彼/彼女に負い目も感じており、「ファイトだマスター」などと励ましている。

タマモキャット
数少ない交流相手。
グンヒルドに気を使ってくれて、自分の言いたいことをフィーリングで理解してくれるので「呪術の出来る女性は最高だ!」と絶賛している。

余談

最初期に実装されたサーヴァントなのだが、グンヒルドという特大に難儀な設定を抱えている為か、イベントでの出演率はヘシアン・ロボ並み(実装時期を考慮すればダントツ)に低く、めぼしい所と言えば『ギル祭』のエキシビションとして出たぐらい。

本作では言語能力がなかったり常識的すぎてアクの無いサーヴァントは、扱いづらく出番に恵まれない傾向にあるのだが、彼はその中でも屈指に不遇なキャラクターといえよう。
というより、本人も皆の安全のため意図的に出番を減らしている節があり、そういう意味ではキャラ付けには成功しているのかもしれない。

更にこちらもグンヒルド絡みなのだが、「夫婦共々人理焼却に耐性を持っている可能性」が指摘されている。

関連イラスト

血斧王【FGO】
エイリーク



関連タグ

Fate/GrandOrder
サーヴァント バーサーカー(Fate)

ヴァイキング 恐妻家

関連記事

親記事

バーサーカー(Fate) ばーさーかー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 308492

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました